平成18年電気学会全国大会報告

【全国大会・部門大会】
大会名 平成18年
場所・日程 大会実績 懇親会概要
全国大会 横浜国立大学 工学部講義棟
3月15日(水)午前
〜17日(金)午後
【実績】
○講演件数
一般:1,368件,シンポジウム:159件
○特別講演(一般無料開放)聴講者:220名
3月16日(木)14:00〜17:00(キャンパス内教育文化ホール大集会室)
・中国電機工程学会 会長講演 Mr. Lu Yangchang
「Challenges and Opportunities in the Development of China’s Power Industry」
・中村 政雄 氏(電力中央研究所名誉研究顧問,科学ジャーナリスト)
「技術の進歩と人類の幸せ」
・宮脇 昭 氏(国際生態学センター研究所長)
「エコロジカルな防災・環境保全の再生−日本から世界へ−」
○附設展示会出展数:27社34ブース
○技術見学会参加者数
1)電気の史料館:11名
2)地球シミュレーターセンター:35名
【実績】
日時:3月16日(木)18時〜20時
会場:キャンパス内 生協第2食堂
参加者数:188名(一般167名,学生21名)
A部門
大会
熊本大学
工学部2号館
8月21日(月)
〜22日(火)
【実績】
講演総数:270件(日韓合同セッション 31件,テーマ付セッション 42件,一般セッション 174件,ポスターセッション23件)
大会参加者数:382 名
特別講演 聴講者:182 名
「電気学会 基礎・材料・共通部門の過去・現在・未来
(過去を振返り未来を展望する)」
講演者:堀井憲爾(名古屋大学名誉教授),岡本達希(電気学会A部門長),大韓電気学会C部門代表者,熊田亜紀子(東京大学)
【実績】
日時:8月21日(月)18時より
会場:熊本大学校内くすのき会館
参加者数:110名
B部門
大会
琉球大学
9月13日(水)
〜 15日(金)
【実績】
講演総数:452件:論文Ⅰ(フルペーパ)72件,論文Ⅱ(ショートペーパ)381件
その他:YPC(若手研究者ポスタセッション)68件
大会参加者数:865 名
特別講演 聴講者:300 名
「サンゴ類等の養殖販売事業」平良栄康氏(アクアカルチャー沖縄)
「南大東島のラム酒〜ラム酒に想いを込めて」金城祐子氏(グレイスラム)
パネルディスカッション 聴講者:300 名
「分散型電源の有効利用を目指した新しい電力供給システムの開発〜マイクログリッドは有効か?」
コーディネータ:舟橋俊久氏(明電舎),パネリスト:天満耕司氏(三菱電機),角田二氏(NTTファッシリティーズ),川崎憲介氏(四国総研),杉原裕征氏(関電工),上村敏氏(電中研)
○附設企業展示:8社9小閒
○テクニカルツアー:海水揚水発電所他コース,製塩工場他コース 参加総数 69 名
○技術委員会座談会:「分散型電源の開発動向と系統連携解析技術の現状」(電力術委員会):160 名,「過負荷保護制御技術」(保護リレーシステム技術委員会):50 名
【実績】
日時:9月14日(木)18時30分より
会場:マリエール オークパイン
参加者数:267名
C部門
大会
関東学院大学 金沢八景キャンパス
9月5日(火)
〜6日(水)
【実績】
セッション数:37件(技術委員会企画セッション9件,公募セッション7件,大会企画セッション7件,一般セッション14件)
総論文数:240件
大会参加者数:411名(正員225名,学生員75名,非会員46名,非学生員65名)
特別講演
テーマ:「夢見る力」渡辺えり子氏(関東学院大学客員教授)
聴講者数:330名
【実績】
日時:9月5日(火)17時15分より
会場:関東学院大学フォーサイト21F-1002会場
参加者数:84名(内35名は無料招待者)
D部門
大会
名古屋工業大学
8月21日(月)
〜23日(水)
【実績】
セッション数:53件(シンポジウム13件,オーガナイズドセッション7件,一般講演33件)
総論文数:486件(YPC論文116件,ポスター発表31件)
大会参加者数:1,030名(有料参加者数:1,008名,無料参加者数:22名)
子供理科教室参加者数:507名(児童283名,保護者:224名)
《パネルディスカッション》
テーマ:「未来に向かって拡大する産業応用技術と研究」
参加者数:310名
《特別講演》
演題:「人と共生するパートナーロボット」 山下勝司氏(トヨタ自動車)
参加者数:257名
《見学会(テクニカルツアー)》
中部電力名城変電所,トヨタ自動車堤工場,リニモ車両基地見学,リニモ乗車
参加者数:49名
《企業展示》
出展社数:13社(15ブース)
【実績】
日時:8月22日(火)18時00分より
会場:名古屋クレイストンホテル
参加者数:291名(一般202名,学生89名)
E準部門総合研究会 東京大学生産技術研究所A棟コンファレンスホール 大会議室,中セミナー室
5月15日(月)
〜16日(火)
【実績】
一般講演66件(内企画セッション3件),
企画セッション:鉄道輸送とセンシング技術
大会参加者数:198名(会員93名,学生会員55名,一般50名)
○特別講演:コンベンションホール(A会場)
5月15日(月)17:00 〜 17:40
山中一司(東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
「ボールSAW素子の原理と応用」
5月16日(火)13:00 〜 15:00
片岡一則(東京大学マテリアル工学専攻・教授)
「東京大学ナノバイオインテグレーション研究拠点の活動」
福井希一(大阪大学生命先端工学専攻・教授)
「可視化技術を用いた染色体プロテオミクス」
上田泰己(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター・チーム リーダー)
「機能ゲノミクスによる生命システムの解析・再構成・設計 −ヒトの体内時計を中心として−」
[大会実績]
日時:5月15日(月)18時00分より
会場:2Fホワイエ
参加者数:約60名(有料者32名)
【各支部連合大会】
大会名 平成18年
場所・日程 大会実績 懇親会概要
北海道支部連合大会 室蘭工業大学
10月28日(土)〜29日(日)
【実績】
○一般講演 参加人数:415名
・論文投稿締切:平成18年8月18日(金)17:00(HP上)
○特別講演 参加人数:62名
10月28日(土)16:00〜17:30
・棚次亘弘氏(室蘭工業大学 教育研究等支援機構 教授・機械システム工学科 教授・航空宇宙機システム研究センター長)
「宇宙旅行の歴史と将来」
【実績】
日時:10月28日(土)18:00〜
会場:キャンパス内 大学会館多目的ホール
会費:一般4,000,学生1,500(当日は各500円増し)
懇親会参加人数:51名
東北支部連合大会 秋田大学
8月31日(木)〜9月1日(金)
【実績】延べ参加人数:700名,懇親会参加人数:120名
○特別講演
8月31日(木)15:20〜16:50
・諸星 裕 氏(桜美林大学副学長)
「日本社会の変遷に思うこと」
日時:8月31日(木)18:00〜20:00
会場:秋田ビューホテル
東京支部連合研究会 工学院大学 新宿キャンパス
9月7日(木)〜8日(金)
【実績】
○研究会
8研究会62論文:参加人数302名
○特別講演 参加人数:175名
9月7日(木)15:30〜17:00
・曽根 悟 氏(工学院大学電気工学科 教授)
「電車のブレーキを巡る最近の話題」
日時:9月7日(木)17:30〜19:00
会場:キャンパス内 生協食堂
懇親会参加人数:195名
東海支部連合大会 岐阜大学
9月28日(木)〜29日(金)
【実績】
○一般講演
・論文投稿期間:平成18年6月1日(木)9:00〜7月7日(金)23:00
590件 参加人数1,070名
○シンポジウム 6件
○無料公開特別企画 シンポジウム講演
「理科系教育の現状とその問題点について」
○特別講演
9月28日(木)16:30〜17:30
中畑 雅行 氏(東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 教授)
「スーパーカミオカンデで探る素粒子と宇宙」 参加人数178名
【実績】
日時:9月28日(木)18:00〜19:30
会場:キャンパス内 生協第二食堂
会費:一般4,000,学生2,000 参加人数:58名
北陸支部連合大会 金沢工業大学工学部
9月16日(土)〜17日(日)
【実績】特別講演:1件,招待講演:7件,一般講演:388件
○特別講演
9月16日(土)午後
・岡田 秀彦 氏(物質・材料研究機構特別研究員)
「生活・地域への磁気活用技術の開発−磁場産業の創生−」
日時:9月16日(土)午後18:00〜19:30 会場:金沢国際ホテル
関西支部連合大会 大阪工業大学 枚方キャンパス
11月25日(土)〜26日(日)
○一般講演
・申込受付期間:平成18年7月1日(土)〜8月4日(金)17:00
○特別講演
11月25日(土)13:30〜15:20
山田 玲子 氏(ATR人間情報科学研究所
上級研究員)
「英語のLR発音トレーニングの
ATRシステムの現状(仮題)」
日時:11月25日(土)18:00〜19:30
会場:キャンパス内 職員食堂
会費:一般3,500,学生1,500
中国支部連合大会 岡山理科大学
10月21日(土)
【実績】
○一般講演 9:00〜16:00
講演件数 73セッション 417件
○特別講演 16:15〜17:15
波田 善夫 氏(岡山理科大学 総合情報学部教授)
「太陽の自転・公転と植物の生活」
【実績】
日時:10月21日(土)18:30〜20:30
会場:リーセントカルチャーホテル
参加者数:76名(一般71名,学生5名)
四国支部連合大会 愛媛大学
9月26日(火)
【実績】
大会参加者数:488名
○講演会
申込締切:平成18年7月28日(金)
総論文数:343件
○特別講演
9月26日(火)13:00〜14:00
梅村 昌生 氏(TDK株式会社 回路デバイスビジネスグループ インダクタグループ 技術サービスセンター 課長)
「高速インターフェースのシグナルインテグリティとEMC対策」
聴講者数:約50名
【実績】
日時:9月26日(火)18:00〜20:00
会場:愛媛大学 大学会館
会費:2,000円
懇親会参加人数:42名
九州支部連合大会 宮崎大学
9月28日(木)〜29日(金)
【実績】
特別講演:2件,招待講演:1件,一般講演:538件
○一般講演
・論文投稿期間:平成18年7月3日(月)〜7月21日(金)
○特別講演
9月28日(木) 12:45〜13:45
東 憲章 氏(宮崎県立西都原考古博物館 学芸普及担当 主査)
「宮崎県立西都原考古博物館における情報システムの利用の状況と,
考古学調査における物理探査応用の現状」
9月28日(木) 16:00〜17:00
水光 正仁 氏(宮崎大学副学長・農学部応用生物科学科)
「風土病と闘う宮崎県地域結集型共同研究事業:
食の機能を中心としたがん予防基盤技術創出」
日時:9月28日(木)18:00〜20:00
会場:ウェルシティ宮崎(宮崎厚生年金会館)
会費:一般5,000,学生3,000

1.大会実績概要

(1) 大会会期

平成18年3月15日(水)午前 〜 3月17日(金)午後(3日間)

(2) 大会会場

横浜国立大学 工学部講義棟(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79−5)

(3) 会期中の天候

3月15日:晴れ,16日:晴れのち雨,17日:晴れ

(4) 講演件数,使用教室数

ⅰ)一般講演:1,368件(1ページもの757件,2ページもの611件)
使用教室数:180セッション 20教室(うち3教室はシンポジウムにも使用)

参加登録受付および食堂混雑緩和のために,セッション時間帯を,原則として
偶数教室は9時〜12時,13時〜17時,
奇数教室は9時30分〜12時30分,13時30分〜17時とした。
(グループ別講演件数)

グループ名 部門 18年件数 17年大会 16年大会 15年大会
1G 基礎 175 200 217 212
2G 材料 118 125 123 146
3G マグネティックス 47 52 37 41
4G エレクトロニクス 31 19 28 28
5G 情報工学システム 95 98 90 73
6G パワーエレクトロニクス 162 174 159 205
7G 産業システム 73 74 69 85
8G 電気機器 211 239 180 249
9G 電力システム 233 259 233 272
10G エネルギー変換・輸送 162 192 147 170
11G センサ・マイクロマシン 61 73 43 57
合  計 1,368
(2P:611)
1,505
(2P:664)
1,326
(2P:578)
1,538
(2P:691)

(講演者種別)

学 会 名 正 員 准 員 学生員 合 計
電気 488 6 829 1,323
電子情報通信 14 0 21 35
照明 0 0 0 0
映像情報メディア 1 0 0 1
情報処理 5 0 4 9
合   計 508 6 854 1,368

(参考)
・過去10年間の一般講演件数推移

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年 H12年 H11年 H10年 H9年 H8年
開催校 徳島大学 青山学院大学 東北学院大学 工学院大学 名古屋大学 東京工業大学 山口大学 慶応義塾大学 同志社大学 早稲田大学
件 数 1,505 1,326 1,538 1,630 1,764 1,727 1,866 1,824 1,932 1,782

・一般講演の投稿者種別比率

種 別 H18年 H17年 H16年 H15年 H14年
正 員 1,059件 37.1% 637件 42.30% 497件 37.40% 652件 42.30% 649件 39.80%
准 員 6 0.4 8 0.5 8 0.6 12 0.7 9 0.5
学生員 854 62.5 860 57.2 821 62 874 57 972 59.7
合 計 1,368 100 1,505 100 1,326 100 1,538 100 1,630 100

・一般講演の投稿者所属別比率

種 別 H18年 H17年 H16年 H15年 H14年
学 校 1.059 77% 1,102 73% 1.065 80% 1,127 73% 1,257 77%
企 業 246 18 304 20 201 15 304 20 245 15
研究所 63 5 99 7 60 5 107 7 128 8
合 計 1,368 100 1,505 100 1,326 100 1,538 100 1,630 100

ⅱ)シンポジウム:23セッション 159件 (非会員講演者37名)
部門からの提案:21課題,本部からの提案:2課題,合計23課題
使用教室数:7教室(うち3教室は一般講演にも使用)

(本部企画,部門提案課題割当数について)

  1. 平成17年6月29日大会委員会において,本部企画課題割当数を2件,各部門への課題割当数22件については次の方法により決定した。
    17年大会の「一般講演件数の実績」,「シンポジウム提案課題数」と16年度末「会員数」に比例した数の合計の平均値を採り,各部門への課題割当数を次の通りとした。
    A部門:5件,B部門:7件,C部門:3件,D部門:5件,E準部門:2件
    部門合計22件+本部分2件:合計24件
  2. 平成17年10月18日論文委員会/大会委員会において,本部と部門からの提案課題採択について審議した。本部企画分について審議の結果2件を採択した。部門22件枠に対して次点を除く20件の提案があり,全20件の採択が承認された。A部門から提案の次点1課題について審議の結果,有用性・部屋数・テーマ重複などについて問題がないことから繰り上げ採択した。結果として本部企画分2件,部門提案課題採択数は,A部門:6件,B部門:6件,C部門:2件,D部門:5件,E準部門:2件,部門合計21件+本部分2件の合計23件となった。

(5)講演会場聴講者数(各セッションの中間に計数した聴講者数の総合計)
延べ 8,097名

3/15(水) 3/16(木) 3/17(金) 合 計
午前 午後 午前 午後 午前 午後
一般講演 1,192 1,469 1,504 特別講演 1,548 1,350 7,063
シンポジウム 224 352 162 128 168 1,034
合 計 1,416 1,821 1,666 1,676 1,518 8,097

(6)登録者数 総合計:3,115名
登録者数:一般講演者,シンポジウム有料講演者・座長登録者数+事前・当日有料聴講者登録数
(過去5年間の登録者数の推移)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年
登録者数 2,885 2,949 2,826 3,589 4,062

(内訳)

(1)一般講演者,シンポジウム有料講演者・座長登録者数:1,490名
(過去5年間の登録者数の推移)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年
登録者数 1,684 1,456 1,670 1,746 1,854

(2)聴講者事前登録者数:621名
(過去5年間の登録者数の推移)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年
登録者数 538 486 307 355 681

(3)聴講者当日登録者数:1,004名
(過去5年間の登録者数の推移)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年
登録者数 663 1,007 849 1,488 1,527

*聴講者登録者数 合計((2)+(3)):1,625名

(参考)過去10年間の「聴講者数」推移(H14まで参加費無料であった学生員聴講者数を含む)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年 H12年 H11年 H10年 H9年 H8年
登録数 1,201 1,493 1,156 1,843 2,208 2,105 802 1,865 1,651 1,838

(事前登録者内訳)

会員種別 講演者
(一般・シンポジウム)
聴講者 合 計
3/15午前 566 294 860
3/15午後 279 113 392
3/16午前 212 86 298
3/16午後 28 17 54
3/17午前 228 64 292
3/17午後 177 47 224
合 計 1,490 *621 2,111

*聴講者621名の内訳:会員589,非会員32(非会員比率は約5%で昨年比−1%)

(当日登録者内訳)

会員種別 正員 准員 学生員 維持員 関連学会 非会員
一般
非会員
学生
合 計
3/15午前 272 1 51 30 0 31 6 391
3/15午後 108 0 23 15 0 12 9 167
3/16午前 138 2 17 23 0 7 2 189
3/16午後 28 0 0 3 0 0 0 31
3/17午前 124 0 7 19 0 14 1 165
3/17午後 42 1 2 8 0 6 2 61
合 計 712 4 100 98 0 *70 *20 1,004

*非会員比率は約9%で例年並み

(7)参加費

(1)一般講演参加費:CD,希望分冊1冊付き(不課税)

正 員 准 員 学生員
1ページもの 9,000円 6,000円 5,000円
2ページもの 10,000円 7,000円 6,000円

(2) シンポジウム講演参加費(CD,掲載分冊付き):6,000円(不課税)

(3)聴講者参加費

会 員(不課税) 会員外(消費税込み)
正 員 准 員 学生員 会員外 会員外の学生
参加費(CD付) 6,000円 4,000円 3,000円 16,000円 7,000円

(8) 講演論文集売上

分野別分冊(第1〜7)による印刷版論文集と全論文掲載のCD−ROM版(1枚)を発行した。

分 冊 名 部 門 グループ
1.基礎
2.材料/マグネティックス 2,3
3.エレクトロニクス/情報工学システム/センサ・マイクロマシン C,E 4,5,11
4.パワーエレクトロニクス/産業システム 6,7
5.電気機器
6.電力システム
7.エネルギー変換・輸送 10
CD−ROM(全論文収録) A〜E 1〜11

<大会参加者への販売価格(消費税込み)>
論文集:会員予約特価(¥2,000/冊)会員当日(¥3,000/冊)会員外定価(¥6,000/冊)
CD-ROM:会員予約特価(¥3,000/枚)会員当日(¥4,000/枚)会員外定価(¥8,000/枚)

<大会不参加者への販売価格(消費税込み>
論文集:会員予約特価(¥3,000/冊)会員外定価(¥6,000/冊)
CD-ROM:会員予約特価(¥4,000/枚)会員外定価(¥8,000/枚)
(会員予約特価は,2月28日までに申し込みの場合で,以降は定価販売)

(1)会期中の論文集/CDの販売

売上合計金額:1,297,000円
(過去5年間の売上げ推移)(単位:円)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年
売上合計金額 1,234,000 1,753,000 1,286,000 5,544,400 5,281,600

*15年大会以降の売上額(売上部数)が大幅に減少した理由として,参加費とは別売りだったCD・分冊を,15年大会から「講演者参加費にCDと分冊1冊」をセット,「聴講者参加費にCD」をセットしたことが挙げられる。

(2)事前予約,後日送本などによる論文集/CDの販売

5月31日現在 売上合計金額:4,779,800円
(過去5年間の売上げ推移)(単位:円)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年
売上合計金額 5,236,800 5,595,600 7,124,800 10,464,800 12,412,000

(3)会期中,事前,後日販売部数と論文集/CD−ROMの売上げ比率

開催年 H18年 H17年 H16年 H15年
論文集(冊) 1323 85% 1291 81% 1562 86% 1693 84%
CD(枚) 237 15 310 19 258 14 330 16
合 計 1560 100 1601 100 1820 100 2023 100

(9)特別講演(一般無料開放)

日  時:3月16日(木) 14時〜17時
会  場:横浜国立大学 キャンパス内 教育文化ホール大集会室(371㎡)
聴講者数:220名
講演内容:・「Challenges and Opportunities in the Development of China’s Power Industry」
−This challenge will inject a powerful drive force to the electrical power
development and science and technology advancement.−
中国電機工程学会(CSEE)会長 Mr. Lu Yanchang
・「技術の進歩と人類の幸せ」
中村 政雄 氏(電力中央研究所名誉研究顧問,科学ジャーナリスト)
・「エコロジカルな防災・環境保全の再生−日本から世界へ−」
宮脇 昭 氏(国際生態学センター研究所長)

*特別講演に先立ち「平成17年全国大会優秀論文発表賞」受賞者への授与式が執り行われた。
40名のうち幸いにも都合の合った23名が出席をし,会長代理から賞状とメダルが贈呈された。

(10)懇親会

日 時:3月16日(木)18時〜20時
会 場:キャンパス内 生協第2食堂
会 費:一般4,000円,学生2,000円(消費税込み)
参加者:188名(一般:167名,学生:21名)
式次第
司会 雨宮 尚之氏(実行委員会幹事)
・開会挨拶 佐々木 三郎 大会委員長
・来賓挨拶 横浜国立大学 学長 飯田 嘉宏氏
・来賓挨拶 中国電機工程学会 会長 Mr. Lu Yanchang
特別講演講師(中村 政雄氏)
・乾杯 野嶋 孝 会長代理
<歓 談>
・挨拶 塚本 修巳 実行委員長
・次回開催校挨拶 富山大学 作井 正昭氏

(11)技術見学会

(1)コース1
見学先:東京電力㈱ 電気の史料館(横浜市鶴見区江ケ崎町)
日 時:3月16日(木)9時40分〜12時
参加費:無料
定 員:25名
参加者数:11名

(2)コース2
見学先:海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター(横浜市金沢区昭和町)
日 時:3月17日(金)9時〜11時40分
参加費:無料
定 員:40名
参加者数:35名

(12)附設展示会(入場無料)

日 時:3月15(水)10時 〜17(金)14時
会 場:工学部講義棟A 1階 A110教室(113㎡)及びA110教室前フロア,2階 A210教室前のフロア

出 展:1階 パッケージブース 18社23小間
2階 簡易型ブース   10社11小間
出展社リスト(50音順)

パッケージブース出展社名 小間数 簡易型ブース出展社名 小間数
1 岩通計測 2 1 オーセンティック 1
2 関西電力 2 2 関電工 1
3 JPビジネスサービス 1 3 タイムドメイン 1
4 昭和電線電纜 1 4 高岳製作所 1
5 ソルトン 1 5 電力中央研究所 2
6 中部電力 2 6 東京電設サービス 1
7 ディエスピーテクノロジ 1 7 東芝 1
8 電力計算センター 1 8 東電設計 1
9 電力テクノシステムズ 1 9 日本サーボ 1
10 東京電力 3 10 ミントウェーブ 1
11 東芝 1 10社 11小間
12 東北計器工業 1
13 ナナ・レム 1
14 日本AEパワーシステムズ 1
15 日立製作所 1
16 マイウエイ技研 1
17 明電舎 1
18 理経 1
18社 23小間

(13)本部企画シンポジウムの一般無料開放

「S1.JABEE認定で何が変わるか!−大きく変わり始めた日本の技術者教育−」
3月15日(水) 13:00〜17:00 工学部講義棟A 2階202教室 聴講者数(ピーク時):100名

「S2.電気学会における「技術者倫理」に関する取り組み」
3月16日(木) 9:00〜12:00 工学部講義棟A 2階202教室 聴講者数(ピーク時):120名

*S1,S2を収録した別冊を作成し会場前にて販売した。
1部(37頁もの)500円(消費税込み),売上数31部,売上金額15,500円

(14)技術者継続教育受講証明の実施
本大会への参加・論文発表等は,電気学会が登録・管理する技術者継続教育(CPD)受講証明サービスの対象としている。
申請者30件に対し受講証明のための承認を行った。(17年大会実績:65件,16年大会:37件,16年大会から実施)

(15)大会会場での編修出版課職員による書籍セール販売
場 所:工学部講義棟A 1階総合受付に附設
売上数:381部
売上金額:946,745円

開催年 H17 H16年 H15年 H14年 H13年 H12年
販売部数(部) 239 419 224 314 226 361
売上金額(円) 636,300 1,004,400 800,150 823,000 591,680 1,003,000

(16)大会会場での総務課職員による新入会受付,会員会費支払・情報変更受付など
場 所:工学部講義棟A 1階総合受付に附設
会期中の新入会受付数:46名(正員13名,准員0名,学生員33名)

(過去大会会期中の入会者数の推移)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年 H13年 H12年
正 員入会人数 8 12 8 8 2 8
准 員入会人数 0 0 0 0 6 0
学生員入会人数 4 31 24 20 0 16
合 計 12 43 32 28 8 24

(12年大会から実施)

(17)論文CD−ROMのバックナンバー(12年〜17年大会)販売を行った。
価格:会員2,000円(75%割引),会員外4,000円(50%割引)
売上数:会員21枚 売上金額42,000円,会員外 2枚 売上金額 8,000円
合計23枚 売上総額50,000円

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年
販売数(枚) 12 26 3 1
売上金額(円) 26,000 56,000 12,000 4,000

(14年大会から実施)

(18)クレジットカードによる当日申込み者への決済

当日利用件数: 177件 1,570,000円
(過去大会の当日クレジット決済者数の推移)

開催年 H17年 H16年 H15年 H14年
利用件数(件) 96 76 68 30
売上金額(円) 785,000 680,000 648,000 256,000

(14年大会から実施)

(19)会期中の委員会会議室利用について
会期中に会場内での委員会等の会合開催の便宜を図るべく,予約制による会議室提供サービスを実施した。使用料は会場使用料から算出し(1,000円/h),各委員会の実費負担とした。
会議室は5室準備して延べ13件の会合が開催された(3/15:2件2室,3/16:7件5室,3/17日:4件4室)。

2.特記事項

  1. インターネットによる講演申込み,大会参加事前申込み,論文集購入申込みの決済方法として,クレジットカード即時決済を可能とした。
  2. 講演用機材の充実および講演会場アルバイト増員等の支出増加に伴い,講演者参加費を一律1,000円値上げする見直しを行った。
  3. 一般講演,シンポジウム会場の講演用機材は,全会場に液晶プロジェクタとパソコンをレンタルにより設置した。講演者へは事前に「講演用機器利用手引き」を配布し,USBメモリ等のファイルを持参して,講演前にインストールすることを周知徹底し,当日のトラブル回避に努めた。また,講演者自身のパソコンの持込みを認めることとしたことから,講演者交替をスムースにすべくスイッチャー(電子式4回路VGA接続切替器)を本部で購入して設置した。
    OHC(資料提示装置)の使用を希望する講演者には,事前に申し出ていただきレンタルで対応した。希望件数は事前申し出が13件,当日申し出が2件であった。
  4. 横浜駅バスターミナルと大学間のバス輸送の混雑緩和対策として,相鉄バス㈱と交渉を行い,臨時直行バス(一般利用客も利用可)を各日3台増便運行した。運賃は相鉄バスの収入とし,増便による電気学会の負担金は無しとした。また,バスターミナルでの運賃収受,問い合わせ対応,案内については相鉄バスのスタッフが行い,学生アルバイト2名はスタッフの指示に従い乗客の誘導を行った。
    3日間の相鉄バス延べ利用者数は,定期便が約2,000名,増便が約4,000名であった。なお,横浜市営バスが定期便を運行していたが,こちらの利用者数については不明である。
  5. コンベンション補助金として,横浜市から50万円の助成を受けた。
  6. 東京支部の協力により,東京電力,日立製作所,東芝,三菱電機,明電舎,日本AEパワーシステムズの各社より,合計2,800部の手提げ袋の寄付を頂き,受付け付近で配布し参加者の好評を得た。
  7. 会場内休憩室の一部に,「IEEJプロフェッショナル制度」についての宣伝コーナーを設けた。
  8. 西暦が偶数年の開催となる全国大会へは,海外学会との友好協定により中国電機工程学会を招聘することになっていることから,今大会は中国電機工程学会(CSEE)の役員を招聘した。
    3月15日(水)午後にMr.Lu Yanchang会長,Dr.Li Ruomei事務局長,Mr.Liu Ming(技師:SGCC),Ms.Xia Xue(通訳:SGCC)計4名が北京より成田に到着した。
    翌16日(木)昼に本部役員対応による昼食会が行われ交流を深めた。同日午後は「Challenges and Opportunities in the Development of China’s Power Industry」と題して特別講演が行われ,その後実行委員会学内委員のご好意による案内により,大学内研究施設等を見学された。懇親会へも参席頂いた。21日(火)午後,成田から帰国の途に着かれた。
  9. CD-ROMに収録された論文の掲載図面中に,電力会社の顧客の契約者情報(契約名義,契約容量等)が消去されないまま掲載されていることが,大会開催後の3月末に判明した。
    発生原因は,CD-ROMおよび冊子体の当該図面の『原寸』では判読できなかった顧客情報が,CD-ROMの場合,拡大(例:800%)することにより判読できてしまったことによる。
    東京電力殿と対応を検討した結果,改訂版を早急に製作し,4月10日に改訂版の発送と配布済みCD-ROMの回収を開始した。旧CD-ROMは同封した返信封筒を用いて返却いただくようにし,回収管理を継続して行うこととした。(5月末時点の回収率:約70%)
    再発防止として,今後は個人情報漏洩に対する注意として,『CD-ROM』では,標準サイズで見えない情報でも拡大により出現することがある旨の注記を,原稿作成手引き等へ記載して投稿者への注意喚起を行うこととする。また,事務局においても校正(製作)段階において,十分な注意を払うこととし再発防止策に努める。

3.収支決算

(予算)収入:33,521,600円,支出:33,160,222円,収支差額:+361,378円
(実績)収入:34,639,177円,支出:32,210,454円,収支差額:+2,428,723円