21B1回転機 同期機(T)
3月22日 午前 第21会場
5-001- 70MW級超電導発電機の三相突発短絡電流の解析
○高橋和彦・高橋身佳・塩原亮一・佐藤浩之(日立製作所)・植田清隆(電力中央研究所)・高橋龍吉(Super-GM)
5-002- 超電導モデル回転変圧機の事故時における過渡復帰特性
○北井 正・平根喜久(関西大学)
5-003- 大容量タービン発電機固定子鉄心端部の3次元磁界解析
◎藤田真史・徳増 正・依田博行・津田秀明・伊藤 馨・長野 進(東芝)
5-004- 磁界解析による突極形同期機の負荷時漏れインダクタンス解析の改良
◎島 和男・井出一正・高橋身佳(日立製作所)
5-005- 過渡安定度に対するq軸過渡定数の影響に関する一考察
○田村淳二(北見工業大学)・中沢親志・千原 勲(富士電機総合研究所)
5-006- キャナイのリアクタンスの算出法
荒 隆裕・◎山本 修(職業能力開発総合大学校)
5-007- 回転子形状の異なる同期機の演算子インピーダンス軌跡
◎弘中健一・Mandy E.Inserto・山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
5-008- 熱容量法による損失測定の大形回転機への適用
◎日和佐寛道・大久保憲悦(富士電機総合研究所)
21B2回転機 同期機(U)
3月22日 午前 第21会場
5-009- 2極空気冷却タービン発電機の漂遊負荷損の検討
◎木村 誠・新倉仁之(富士電機)・小原孝志(富士電機総合研究所)
5-010- 水車発電機固定子コイル劣化判定基準の検討
○鈴木 亮・宍戸桃子一(電源開発)
5-011- 軸発電システムの周波数及び出力電圧一定制御系の動特性解析(負荷変化時)
◎三田史明・西方正司・山下健一郎・片岡昭雄(東京電機大学)
5-012- 出力電圧歪みの無い軸発電システムの定常特性の改善
◎山下健一郎・西方正司・三田史明・片岡昭雄(東京電機大学)
5-013- 両突極性ホモポーラ発電機の出力電圧制御
◎冨野治門・吉末監介・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-014- ブラシレス同期発電機の過渡応答シミュレーションモデル
◎野町政良・西方正司・片岡昭雄(東京電機大学)
5-015- ブラシレス円筒形2極自励三相同期発電機の特性
○野中作太郎(九州電気専門学校)
5-016- 制御PM形単相同期発電機の特性解析
吉田欣二郎・○袈裟丸勝巳・田邊健二(九州大学)
21C1回転機 PMモータ(T)
3月23日 午前 第21会場
5-017- 固定子鉄心の部分飽和を利用したPMモータの停止時の磁極位置判別法(3)
○太田久義・土本僚一・高嶋由晴(愛知電機)・佐藤隆之・久保田寿夫・松瀬貢規(明治大学)・河瀬順洋(岐阜大学)
5-018- PM形バーニアモータの負荷特性
○芝山重三郎・青木 登(荏原総合研究所)・石崎 彰(EMテクノリサーチ)
5-019- 三次元有限要素法を用いたクローポール形ステッピングモータのコギングトルク特性解析
河瀬順洋・山口 忠・◎水野泰成(岐阜大学)・小池良和(セイコーエプソン)
5-020- 新分割図合成法による回転振動子の三次元磁界解析
河瀬順洋・山口 忠・◎吉田 誠(岐阜大学)・平田勝弘(松下電工)
5-021- スクロール動作するアクチュエータの磁界解析
◎太田智浩・平田勝弘(松下電工)・河瀬順洋(岐阜大学)
5-022- 単相PMモータのトルク脈動に関する検討
○下村昭二(職業能力開発総合大学校)・石崎 彰(EMテクノリサーチ)
5-023- 小型ディスク型モータの静トルク特性と脈動の検討
◎冨田 武・小栗浩輔・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
21C2回転機 PMモータ(U)
3月23日 午前 第21会場
5-024- 鉄損を考慮したIPM同期モータのパラメータ測定
◎三井 仁・森田郁朗(徳島大学)
5-025- リラクタンストルクを利用するモータのdq軸インダクタンスの導出法
◎池田 猛・森本茂雄・真田雅之・武田洋次(大阪府立大学)
5-026- 埋込磁石構造電動機における中性点電位変動の有限要素法解析
山崎克巳・◎新福 智(千葉工業大学)
5-027- 集中巻ブラシレスDCモータの巻線着磁の実験検討
◎佐々木 学・小原木春雄・高橋身佳・佐藤和雄(日立製作所)
5-028- 永久磁石の電機子鎖交磁束可変形IPMSMの高効率可変速運転
◎馬 雷(大阪府立大学)
5-029- 永久磁石モータの効率最適化設計
◎細川佳寛・野口 聡・山下英生(広島大学)
5-030- インバータ効率を考慮したコンプレッサ用IPMモータの効率比較
○佐藤光彦・金子清一・鈴木光広(アイチーエマソン電機)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊 繁(名古屋大学)
5-031- 分割コア工法による永久磁石モータのコギングトルク低減
◎榎本裕治・種田幸記・北村正司・大原光一郎・柳田英治(日立製作所)
22C1回転機 誘導機(T)
3月23日 午前 第22会場
5-032- 誘導電動機における電磁騒音の温度依存性
○野田伸一(東芝)
5-033- 異なる負荷条件下における三相かご形誘導電動機の電磁加振力と騒音に関する検討
◎三上浩幸・西濱和雄・高橋身佳・山本祐司(日立製作所)
5-034- コンデンサモータの電磁振動の負荷率およびコンデンサ容量に対する特徴
◎片山晴義・廣塚 功・坪井和男(中部大学)・望月資康(東芝)
5-035- かご形誘導電動機の高調波磁束と電磁力に関する検討
石橋文徳・◎遠藤 力(芝浦工業大学)
5-036- Y接続回路を考慮した誘導電動機の有限要素解析
河瀬順洋・山口 忠・◎鳥沢正孝(岐阜大学)
5-037- 円形コイルを有するコアタイプ回転変圧器の設計用データベース − 有限要素法による3次元磁界解析 −
○小田原幸生・阿南正明(大分県産業科学技術センター)
5-038- 回転機の方形波電圧駆動解析の収束性について
小貫 天・若尾真治・徳久雅人・前田篤志・◎西岡進夫(早稲田大学)
22C2回転機 誘導機(U)
3月23日 午前 第22会場
5-039- 誘導電動機の1〜10MHz帯域コモンモード高周波等価回路
◎仮屋賢治・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)
5-040- 三相かご形誘導電動機の正弦波駆動時およびインバータ駆動時における漂遊負荷損の比較検討例(その1)
◎河出剛信・廣塚 功・坪井和男(中部大学)・中村雅憲(東洋電機製造)
5-041- 巻線形誘導電動機の始動特性算出法の検討
◎後藤隆司・平原英明・山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
5-042- 一次電圧制御による三相誘導電動機の効率改善の検討
◎高久聖志・西方正司・片岡昭雄(東京電機大学)
5-043- 3D-2D併用有限要素法解析による誘導電動機の効率算定に関する検討
◎山崎克巳・新福 智・鈴木 勝・鞠子貴仁(千葉工業大学)
5-044- 透磁率分布の評価に基づく回転子通風孔の形状最適化
◎前田篤志・若尾真治・小貫 天・徳久雅人(早稲田大学)
5-045- 可変速風力用誘導発電機の効率に関する検討
篠原勝次・◎山衛守貴博(鹿児島大学)
5-046- 三相補助巻線を有する自己調節形自励単相誘導発電機
○深見 正(金沢工業大学)・直江伸至(金沢工業高等専門学校)・宮本紀男(金沢工業大学)
21C3回転機 PMモータ(V)
3月23日 午後 第21会場
5-047- 表面PM形同期モータのうず電流分布収束性解析
吉田欣二郎・袈裟丸勝巳・◎亀山茂崇(九州大学)
5-048- 永久磁石形ダイナモメータの渦電流損失解析
○久保武春・三島征博・山本 晃(明電舎)
5-049- BLDCモータの動特性シミュレーション(FLUX2DとSIMPLORERの連成)
◎竹内寛和・斉藤寛尚・秋山勇治(神奈川工科大学)
5-050- 運動方程式とFEM磁束解析を組み込んだBLDCモーターの簡易動特性シミュレーション
◎斉藤寛尚・竹内寛和・秋山勇治(神奈川工科大学)
5-051- 重ね巻きと磁極集中巻きにおける9/8型BLDCモータの特性シミュレーション比較
◎黒田貴司・秋山勇治(神奈川工科大学)
5-052- 埋込磁石構造回転機の磁石中の三次元渦電流解析
◎河瀬順洋・福永 弘(岐阜大学)
5-053- SV法による永久磁石励磁同期モータの解析と制御
○山村 昌(日本学士院)・高野 奏(工学院大学)
21C4回転機 小形回転機(T)
3月23日 午後 第21会場
5-054- FEMを用いたスイッチトリラクタンスモータの鉄損評価の一方法
◎柴山洋徳・稲村慎吾・沢 孝一郎(慶應義塾大学)
5-055- PC−SRDによるSRMの鉄損計算値と効率の算出
◎鈴木 仁・作野元洋・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-056- SRモータの位置信号検出方法
○盧 金孝(山本電気)・海老原大樹(武蔵工業大学)・浜津恭治(山本電気)
5-057- 三次元有限要素法によるハイブリッド形ステッピングモータのコギングトルク解析
河瀬順洋・山口 忠・◎増田達哉(岐阜大学)・関野博一・小池良和(セイコーエプソン)
5-058- 三相HB形ステッピングモータの駆動特性
◎増村成嗣・森田郁朗(徳島大学)
5-059- 三相HB形ステップモータの固有振動抑制法 ―加速・減速特性―
○小笠原悟司・赤木泰文(岡山大学)・田端邦夫(セイコーエプソン)
5-060- 燃料ポンプ用DCモータのブラシ摩耗とアークエネルギーの関係
高岡正毅・○沢 孝一郎(慶應義塾大学)
5-061- ユニバーサルモータの整流火花とブラシ火花電圧
○花澤民雄・田中淳太郎・宮川要人・江頭虎夫(九州産業大学)
5-062- 櫛歯の振動を考慮した圧電縦効果利用進行波型圧電モータの動作特性解析
◎漆崎正人・石田宗秋・堀 孝正(三重大学)
21D3回転機 小形回転機(U)
3月24日 午後 第21会場
5-063- 圧延磁石を用いた誘導同期電動機の解析
○伊豆晃一・原田和郎・石原好之・戸高敏之(同志社大学)・大家郁夫(テクノ高槻)
5-064- 自己始動PMモータの同期投入に対する一考察
◎松原正克・川本正志(東芝)
5-065- IPM誘導同期モータ回転子の始動時損失と温度上昇
○森田郁朗・池上雅人(徳島大学)
5-066- 傾斜スロットをもつIPM誘導同期モータの誘導起電力解析
○池上雅人・森田郁朗(徳島大学)
5-067- 磁石内蔵型誘導電動機の二次抵抗の周波数依存性と内蔵磁石の位相特性
◎岩本 勇・早川聡一郎・土田縫夫(豊田工業大学)
5-068- ディスク型モータのトルク,吸引力特性の検討
◎小栗浩輔・冨田 武・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-069- 歩行のエネルギーを利用する足下式発電機の研究
○渡辺健二・青野正明(愛媛大学)・木本東一(新田高等学校)・高橋輝夫(北斗製作所)
22B1リニアドライブ LIM・解析
3月22日 午前 第22会場
5-070- リニア誘導モータにおける三次元有限要素法を用いた諸特性の解析
◎薮内雅征・森 理彦・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-071- 三次元有限要素法によるリニア誘導モータの推力特性解析
斉藤洋一・小川竜男・○大立泰治(豊田自動織機製作所)・山口 忠・河瀬順洋・吉田 誠(岐阜大学)
5-072- 三次元有限要素法によるリニアアクチュエータの磁界解析
河瀬順洋・山口 忠・◎伊藤正俊(岐阜大学)・平田勝弘(松下電工)
5-073- リニア誘導モータの磁束と電磁力
石橋文徳・◎長門義文(芝浦工業大学)
5-074- 磁石回転体によるリニア誘導モータの端効果補償
○藤井信男・原田敏行(九州大学)
5-075- リニア誘導モータの入力電力の不平衡性
○内海達見・山口 功(東海大学)
5-076- リニア誘導モータの等価回路定数の測定算定法
○牧 直樹・池田裕一(東海大学)
5-077- 円筒型リニア誘導モータ試作機の特性検討
◎平野亮之・牧 直樹(東海大学)・田中泰彦(アイダエンジニアリング)
22B2リニアドライブ アクチュエータ
3月22日 午前 第22会場
5-078- 人工心臓用アクチュエータの開発と性能評価に関する検討
○須藤義之・和多田雅哉・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-079- 推力脈動の低減を目的とした人工心臓用リニア振動アクチュエータの提案
◎杉山 享・須藤義之・和多田雅哉・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-080- 人工心臓用リニア振動アクチュエータの励磁電流波形の検討
◎伊津野直也・須藤義之・和多田雅哉・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-081- リニアモータ駆動式大動脈内バルーンポンプの動特性
水野 勉・青山俊雄・◎細川季展・田代智治(信州大学)・大工原誠一・杉田 聡(山洋電気)・山田 一(博士国際共同研究所)
5-082- 救急車内ベッドに用いる防振アクチュエータのシミュレーションによる検討
◎内御堂 元・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-083- 超磁歪アクチュエータにおける位置決めのステップ応答特性
脇若弘之・◎山田洋次・山科宜秋(信州大学)
5-084- 携帯電話用リニア振動アクチュエータにおける小形永久磁石の保磁力の検討
脇若弘之・◎加藤久幸・江澤光晴(信州大学)・伊藤治雄・福田直紀・松廣勝仁(帝国通信工業)
5-085- リニアアクチュエータの磁気回路の検討
○水田智之・原田和郎・石原好之・戸高敏之(同志社大学)・大家郁夫(テクノ高槻)
22C3リニアドライブ LSM・LPM
3月23日 午後 第22会場
5-086- 一次側間欠配置方式PM型LSMにおける速度起電力を用いた同期引き込みの検討
◎丸山真範・岡 健一郎・梶岡守正・鳥居 粛・海老原大樹・和多田雅哉(武蔵工業大学)
5-087- 角棒状リニア誘導同期モータの同期化について
◎赤木雅陽・岩本卓紀・加藤真吾・田 宇鎮・若尾真治・小貫 天(早稲田大学)
5-088- デュアルピッチ型リニアパルスモータの運転特性
◎有賀靖洋・齋藤 真・清水敏久・木村軍司(東京都立大学)
5-089- リニア同期リラクタンスモータにおける各種可動子構造の推力特性解析
◎岩堀敏之・真田雅之・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
5-090- リラクタンス力を用いた制御PM LSM Maglevキャリアの案内制御実験
吉田欣二郎・島本健治・○高見 弘(九州大学)
5-091- 車重軽減モードでのPMLSMコンテナ輸送車両のネットワーク走行実験
吉田欣二郎・◎孔 小明・高見 弘・中田誠一(九州大学)
5-092- 反発制御形PM LSM Maglevモデル車の浮上推進案内制御実験
吉田欣二郎・◎木下静雄(九州大学)
5-093- 加速度フィードバックを考慮したロープレスリニアエレベータの推進制御実験
吉田欣二郎・◎秦野文彦(九州大学)
22C4リニアドライブ サーフェスモータ他
3月23日 午後 第22会場
5-094- 三角格子状極配置サーフェスモータのディテント力を考慮した二次側永久磁石配置の検討
◎勝山範一・梶岡守正・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-095- MM形サーフェスモータの推力特性について−吸引力・反発力による−
○土屋淳一・草次宏昌・木村軍司(東京都立大学)
5-096- 空心X-Yリニア同期モータの基礎特性
◎田中 忍・藤井信男(九州大学)
5-097- 鉛直面輸送システムに向けた二次元リニアモータの推力向上策
◎野村周央・古関隆章・曽根 悟(東京大学)
23D3リニアドライブ システム応用
3月24日 午後 第23会場
5-098- ME03のセクション渡り浮上走行実験
吉田欣二郎・◎野中裕樹・高見 弘(九州大学)
5-099- ME03の位置センサレス推進浮上非干渉制御シミュレーション
吉田欣二郎・◎藤井昭広・高見 弘(九州大学)
5-100- Discontinuous Propulsion-Control of PWM Inverter Supplied Underwater Model Vehicle ME02
吉田欣二郎・高見 弘・◎abderrahmane nafa(九州大学)
5-101- 超電導磁気浮上台車におけるアクティブダンパコイル供給電力についての検討
◎西岡大貴・大橋俊介・平根喜久(関西大学)
5-102- 磁気浮上式鉄道二層配置推進コイルの周波数特性の検討
○江間 敏(沼津高専)
5-103- 磁性流体ダンパにおける粘性変化領域に関する一考察
◎古川忠志・中川聡子(東京電機大学)・二見 茂(安川電機)
5-104- 電圧検出形センサを用いたレール特異遊間の測定
◎渡辺誠一・水野 勉・中島忠義・望月 大(信州大学)・榎木茂実(新川センサテクノロジ)・山田 一(博士国際協同研究所)
5-105- 両面駆動形リニアパラメトリックモータの磁心寸法に関する検討
○石川和己・関本達也・菊地新喜(東北学院大学)
5-106- 開磁路形リニアパラメトリックモータの共振側巻線数の特性に及ぼす影響
◎丹 博希・菊地新喜・石川和己(東北学院大学)
23B1磁気浮上 吸引力形磁気浮上
3月22日 午前 第23会場
5-107- 加振力を用いた薄鋼板磁気吸引支持方式の張力を考慮した振動解析
◎河島啓之・森實俊充・木村紀之・谷口勝則(大阪工業大学)
5-108- 鋼板の曲げ振動に関する支配方程式の適用
引原隆士・◎吉田知樹・上田よし亮(京都大学)
5-109- 常電導吸引式磁気浮上車の軌道振動に対するロバスト制御の考察
◎下形竜也・宮武昌史・正田英介(東京理科大学)
5-110- ハイブリッド制御を用いたHSSTの浮上制御特性
◎志田倫教・宮武昌史・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
5-111- 電流センサを用いたストリップの制振制御に関する研究
◎田中智理・中川聡子(東京電機大学)
5-112- 磁束の分散を考慮した多極電磁石の提案
◎佐瀬雅則・長谷川尚之・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-113- ゼロパワー制御磁気浮上系のSelf-Ditherによる安定化
◎竹若圭介・古賀悠策・高尾勝己・中村 誠・木脇久勝(九州産業大学)
5-114- エレベータ非接触案内装置におけるゼロパワー磁気浮上制御の適用可能性について
○森下明平・明石征邦(東芝)
5-115- 柔軟な輸送システムのための3自由度ゼロパワー磁気浮上の実験的検討
○劉 江桁・薬師宏治・古関隆章・曽根 悟(東京大学)
23B2磁気浮上 システム構成・解析
3月22日 午前 第23会場
5-116- 二相リニアモータを用いた磁気搬送システムの推進力の検討
○山口晶也・大橋俊介・平根喜久(関西大学)
5-117- 推進浮上兼用SLIMの静止浮上実験
吉田欣二郎・吉田 敬・◎林 浩一・高見 弘(九州大学)
5-118- 浮上用磁石を持たない磁気浮上搬送装置の浮上制御系の設計
◎辻本正志・森實俊充・木村紀之・谷口勝則(大阪工業大学)
5-119- 浮上推進兼用SLIMの浮上安定性実験
吉田欣二郎・◎吉田 敬・林 浩一・高見 弘(九州大学)
5-120- 吸引式磁気浮上鉄道車両の走行時における渦電流解析
◎奥山博之・大崎博之(東京大学)
5-121- 交流電磁石を用いた誘導反発磁気浮上の電磁力解析
桜井正人・◎藤丸賢一・和多田雅哉・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-122- 磁気車輪の静止浮上時におけるダンピング特性
◎坂本泰明・林 儀一郎・藤井信男(九州大学)
21D1磁気浮上 ベアリングレスモータ
3月24日 午前 第21会場
5-123- 誘導機形ベアリングレスモータのギャップ磁束推定による磁束フィードバック制御
○安田幸司・桑島智規・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-124- 電源レス運転における負性抵抗値ZRの考察
山下 誠・◎小林賢一・安田幸司・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-125- ホモポーラ型ベアリングレスモータの弱め界磁運転時の誘導起電力と半径方向力との関係
◎菊地寿江・松本康寛・市川 修(東京工業大学)・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-126- アキシャルギャップベアリングレスモータの回転トルクのアンバランスを用いた半径方向位置制御
◎市川 修・松本良輔・菅原太輔(東京工業大学)・千葉 明(東京理科大学)・高橋宏治・深尾 正(東京工業大学)
5-127- ベアリングレススイッチトリラクタンスモータの不平衡吸引力の補償と振動抑制
◎竹本真紹(東京工業大学)・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-128- ベアリングレスPMモータにおける埋込磁石構造とInset構造の半径方向力の比較
○吉松林太郎・藤江紀彰・千葉 明(東京理科大学)・大島政英(東京理科大学諏訪短期大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-129- 表面貼付構造永久磁石型ベアリングレスモータの半径方向位置制御巻線電流の最大値
◎大島政英・宮澤 悟(東京理科大学諏訪短期大学)・千葉 明・中村福三(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
5-130- バイアス永久磁石を用いないハイブリッド型ラジアルベアリングレスモータの開発
○金箱秀樹・岡田養二(茨城大学)
5-131- インセット形ベアリングレスモータの負荷試験
○稲垣耕平・坂田祐司・千葉 明(東京理科大学)・深尾 正(東京工業大学)
21D2磁気浮上 超電導磁気浮上
3月24日 午前 第21会場
5-132- 推進・浮上・案内兼用方式と山梨リニア方式における超電導磁気浮上台車の振動解析
◎君塚 貴・宮武昌史・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
5-133- 等価バネ-ダンパモデルに基づく超電導磁気浮上車両の運動解析
◎Robert Early・大崎博之(東京大学)
5-134- バルク超電導体を適用した吸引制御式磁気浮上車両における浮上マグネット解析モデルの検討
◎土屋貢俊・大崎博之(東京大学)
5-135- 高温超電導バルクの直流磁界中における安定浮上実験
吉田欣二郎・松田茂雄・◎松本洋和(九州大学)
5-136- 高温超電導体を用いたアクティブ磁気浮上における浮上力特性
◎舘 泰治・上村直義・沢 孝一郎(慶應義塾大学)・岩佐幸和(マサチューセッツ工科大学)・長嶋 賢(鉄道総合研究所)・宮本 毅・富田 優・村上雅人(超電導工学研究所)
5-137- Mixed-μ型超電導磁気軸受における浮上特性の計測
◎野澤奈津樹・下崎達也・大崎博之(東京大学)
5-138- 超電導磁気浮上システムにおける磁気シールドを用いたダンピング特性
◎西川昌挙・宮武昌史・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
22D1静止器 変圧器(T)
3月24日 午前 第22会場
5-139- 70dB級 低騒音変圧器の完成
◎工藤 栄・門脇 慎(日立製作所)
5-140- 環境調和型モールド変圧器の開発
平川功一・◎篭原義二・原口泰昌(松下産業機器)・芝池成人(松下技研)
5-141- 負荷時タップ切換モールド変圧器の開発
渡邊賢治・伊藤敬三・◎松山 亮・和田元生(富士電機)
5-142- 地下変電所用超大容量変圧器の現地絶縁耐力試験
牧野 功・深川和敬・佐藤義則(中部電力)・中川 勉・五反田米蔵・○稲垣恵造・小幡俊光(日立製作所)
5-143- 変圧器の温度上昇に関する数値シミュレーション
◎三浦裕一(埼玉大学)
5-144- 柱上変圧器の過負荷時温度上昇
◎水谷嘉伸・高橋紹大・伊藤哲夫(電力中央研究所)・永田匡志(中国電力研究センター)
5-145- 光素子を用いた油入中型変圧器用劣化診断装置の開発
○片桐純一・竹澤由高・伊藤雄三・佐藤重勝(日立製作所)・松原 宏・松村俊朗・由良俊樹(関西電力)
5-146- 実規模変圧器モデル試験への新内部異常診断技術の適用
酒井祐之・岡部成光(東京電力)・山田実智雄(東京電力 )・○原 隆志・牧野芳弘・西田 剛(三菱電機)
22D2静止器 変圧器(U)
3月24日 午前 第22会場
5-147- 新絶縁油の変圧器への適用検討(V)−菜種エステル油の絶縁特性−
仲 成規・清水慶一・由良俊樹(関西電力)・宮 良一(富士電機)・清水留美子・仲神芳武・宮本昌広(富士電機総合研究所)
5-148- 非標準インパルス波形に対する油入変圧器の絶縁特性(6) −急峻短波尾インパルス電圧に対する油ギャップの絶縁特性−
岡部茂光・川島 武・湯浅禎之(東京電力)・○井上 保・寺西常治・長岡 聡(東芝)
5-149- 油中ギャップのVFT電圧に対する絶縁特性
福元 晋・高尾浩史・大塚信也・池田正巳・萩森英一・匹田政幸(九州工業大学)
5-150- 電界不平等係数の体系化 ―高電圧機器絶縁設計支援システムの開発―第2報
◎陶山晃宏・柴田和良・大塚信也・池田正巳・萩森英一・匹田政幸(九州工業大学)
5-151- 音響法による変圧器の部分放電位置標定
酒井祐之・大木 功・山田実智雄(東京電力)・◎齋藤 実・中嶋 高・井上 保・阿部裕治・細川 修(東芝 電力システム社)
5-152- SF6/N2混合ガス中のコイル間モデルの交流部分放電特性
○白根隆志・乗峯哲朗(日立製作所)
5-153- 油中インパルス沿面放電の進展に及ぼす背後電極形状の影響
○伊賀 尚・古川貞夫・小島啓明・宮尾 博・河村憲一・藤田裕幸(日立製作所)
5-154- 背後電極形状が変化する経路の油中インパルス沿面フラッシオーバ電圧の推定
伊賀 尚・○古川貞夫・小島啓明・宮尾 博・河村憲一・藤田裕幸(日立製作所)
5-155- AC/雷インパルス重畳時の単巻変圧器主ギャップ発生電圧
山形芳文・箕輪和則(東京電力)・◎和田治寿・寺西常治・小坂田昌幸(東芝)
23D1静止器 数値解析(T)
3月24日 午前 第23会場
5-173- 箔−フィルムコンデンサの電界設計における箔電極端部の折り曲げ効果
○槙野裕志・大塚信也(九州工業大学)・広田哲男(指月電機)・匹田政幸(九州工業大学)
5-156- 電気学会誘導加熱最適化ベンチマーク問題を対象とした大域型並列GA計算
◎岩下武史・桐越 祐・島崎眞昭(京都大学)
5-157- 高周波誘導加熱焼入れの熱伝導解析
河瀬順洋・◎山口 忠・宮武 努(岐阜大学)・平田勝弘(松下電工)
5-158- コールドクルーシブル溶解を利用した出湯装置の磁界・熱解析
○河辺盛男・津田正徳・塩崎 明(神鋼電機)
5-159- 三次元有限要素法による三相大電流配電盤の温度分布解析
伊藤昭吉・◎高藤善朗・川尻裕介(福岡工業大学)・河瀬順洋・宮武 努(岐阜大学)
5-160- 変圧器巻線の静電容量導出法の検討
◎齋藤一彦・大渕禎夫(高岳製作所)
5-161- 有限要素法による過渡電界解析
◎坂口寿美子・小山光敏・野嶋健一(東芝)
5-162- 油入複合絶縁における直流電界分布に関する一考察
◎藤井公高・井上 保・寺西常治(東芝)・池田正巳・匹田政幸(九州工業大学)
5-163- 障害物間に設置した風冷冷却器まわりの気流解析
○中楯真澄・大橋 薫・川越康夫・坂倉 修(東芝)
23D2静止器 数値解析(U)
3月24日 午前 第23会場
5-164- バブルシステムおよびブロック分割法を併用した有限要素自動作成法
◎長倉智志・野口 聡・山下英生(広島大学)
5-165- 回転機の電磁界解析におけるアダプティブメッシュの効率的適用法に関する検討
山崎克巳・◎岩崎哲也・坂西真之(千葉工業大学)
5-166- 六面体要素を用いた有限要素解析結果の一表示法
○藤原耕二(岡山大学)
5-167- 辺要素を用いた静磁界解析と節点有限要素法の比較
◎高橋文武・鯉渕鋼一・沢 孝一郎(慶応義塾大学)
5-168- 辺要素有限要素解析におけるゲージ条件の影響
◎安藤弘毅・若尾真治・小貫 天(早稲田大学)
5-169- パルス励磁渦電流探傷の数値解析
○坪井 始(福山大学)
5-170- 変圧器タンクシールドモデルの最適化―x,y,z方向の設計変数を考慮した場合―
◎堀井 誠・高橋則雄(岡山大学)・竹原 淳(中国電力)
5-171- 三次元有限要素法による直流電磁石の残留吸引力に対する磁極片の影響解析
伊藤昭吉・◎川尻裕介(福岡工業大学)・河瀬順洋(岐阜大学)・西山 健(オムロン)
5-172- MRIの勾配磁界コイルの設計
○石川赴夫・松波道夫(群馬大学)
22D3静止器 静止器一般
3月24日 午後 第22会場
5-174- 油中ガス量とコンデンサ電気特性の関係について
○高山勝見・藤田弘幸(高岳製作所)
5-175- 不燃液含浸コンデンサの開発
神庭 勝・○板橋 悟・田中義久(日新電機)
5-176- 高調波対策機能付き進相コンデンサ装置の開発
○奧 清司(関西テック)
5-177- 168kVGIS用光PDの実運転状況
鈴木伸一・長田好幸(東京電力)・◎伊東啓太・越智直輝・山本直人・滝岡孝司・井上俊広(三菱電機)
5-178- 三相一括形GIS用鉛ガラスファイバ型光CTの長期課通電試験
○岨 知宏・伊藤高文・佐野 修(高岳製作所)・田代洋一郎・山田康久・黒澤 潔(東京電力)
5-179- 直流電源法を用いたLTC切換時間測定装置の実フィールド検証
佐藤 正・井村 肇(関西電力)・◎柘植玲子・中嶋 高・祖山真哉・松井信一・宮本剛寿・馬場一徳(東芝 電力システム社)
26B1超電導応用 LTSクエンチ・電流分布
3月22日 午前 第26会場
5-180- 交流用超電導線における常電導領域の発現過程
◎岩花史和・千種俊二・加藤克巳・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
5-181- 交流用超伝導素線の並列接続時における常伝導領域発生・伝搬過程の測定
◎川澄智宏・清水洋隆・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
5-182- 超伝導巻線における交流ノーマル相伝播特性(その 2)
◎山形 陽・相澤 望・新居昭雄・大西利只(北海道大学)
5-183- 特性の異なる単コイル直列型超電導限流器のクエンチ特性
◎山本和生・長谷川 清・金森康夫・山田正人(関西電力)・中村史朗・下畑賢司(三菱電機)
5-184- NbTi交流コイルのクエンチとAE信号
○新井和昭・山口 浩・海保勝之(電子技術総合研究所)・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)・富士 広・定方伸行・斎藤 隆(フジクラ)
5-185- 同軸撚り線型超電導導体の電流分布解析
○浜島高太郎・A. K. M. Alamgir・原田直幸(山口大学)・津田 理(早稲田大学)・小野通隆・高野広久(東芝)
5-186- Analysis of Current Distributions in a Coaxial Superconductor with Return Path
◎A. K. M. Alamgir・伊藤康隆・原田直幸・浜島高太郎(山口大学)
5-187- 超伝導導体素線間の偏流に関する検討
○林 洋司(中部大学)
26B2超電導応用 HTS電磁現象
3月22日 午前 第26会場
5-188- べき乗則I-V特性を考慮した高温超伝導線の交流損失
◎松尾隆嗣・新居昭雄・大西利只(北海道大学)
5-189- 銀シースBi系2223相超電導線材の交流通電損失
◎宇野徳志朗・稲田亮史・張 平祥・太田昭男(豊橋技術科学大学)
5-190- 二層無誘導巻き超電導コイルの同時掃引時における交流損失の定量的評価
◎川崎健一・竹中敦志・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)
5-191- YBCOテープ線材の交流通電損失周波数依存性
宮城大輔・塚本修巳(横浜国立大学)
5-192- 走査型ホール素子法を用いたメートル級銀シースBi系2223相超電導テープの非破壊診断
◎坂元周作・張 平祥・太田昭男(豊橋技術科学大学)
5-193- Bi2223/Ag超電導テープ線材の電流上昇率依存性
◎辺見 努・岡田隆志・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)・新井和昭・山口 浩・海保勝之(電子技術総合研究所)・椋橋 清(関西電力)
5-194- Bi-2223/Ag多芯テープのクエンチ特性に及ぼす磁界の影響
◎土谷慎吾・山本享弘・藤尾彰尚・中村武恒・星野 勉・牟田一彌(京都大学)
5-195- YBCO超電導薄膜テープ線材のクエンチ特性
◎北平尚丈・浅井弘樹・石山敦士(早稲田大学)・嘉数 修・伊井秀樹・武田 薫・渋谷正豊(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
23C1超電導応用 バルク応用・線材開発
3月23日 午前 第23会場
5-196- 繰り返し温度変化の影響による超電導体の磁気シールド効果劣化特性
中山竜太郎・◎鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-197- 複数のバルク状酸化物超電導体を用いた磁気シールドの検討
○稲井大二郎・行田 稔・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-198- 温度制御を伴う高温超電導バルク体の繰り返しパルス着磁法
◎上條弘貴・藤本浩之(鉄道総合技術研究所)
5-199- 高温超電導トラップ磁束への温度サイクルの影響
◎新田恒三朗・沢 孝一郎(慶應義塾大学)・岩佐幸和(マサチューセッツ工科大学)・康 倫明・藤本修二(ダイキン工業)
5-200- 着磁されたバルク超電導体の変動磁界中における電磁気的振舞いについて
◎大山俊章・須佐忠弘・津田 理・石山敦士(早稲田大学)・小早志秀一・長谷山秀悦(同和鉱業)
5-201- 最高加熱温度を変化させた急熱急冷・変態法Nb3Alジェリーロール線材
○原田直幸・浜島高太郎(山口大学)・F. Buta・M.D. Sumption・E.W. Collings(オハイオ州立大学)・中川和彦・森合英純(日立電線)・竹内孝夫・和田 仁(金属材料技術研究所)・渡辺和雄(東北大学)
5-202- 交流用大電流金属系超電導線材の開発
嘉数 修・伊井秀樹・武田 薫・渋谷正豊(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)・谷川 徹(古河電気工業)・林 和彦(住友電気工業)・○齋藤 隆(フジクラ)・宮下克己(日立電線)・熊野智幸(昭和電線電纜)・長谷隆司(神戸製鋼)
5-203- 電力機器応用に向けた酸化物系超電導線材の開発
○島田寿正・伊井秀樹・武田 薫・渋谷正豊(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)・谷川 徹(古河電気工業)・林 和彦(住友電気工業)・齊藤 隆(フジクラ)・梅村敏夫(三菱電機)・芳野久士(東芝)・東山和寿(日立製作所)
23C2超電導応用 電力応用(ケーブル,発電機,その他)
3月23日 午前 第23会場
5-204- 高温超電導ケーブル長期課通電試験の概要
◎三村智男・本庄昇一・松尾公義・高橋芳久(東京電力)
5-205- 超電導ケーブルの機械特性
◎増田孝人・加藤武志・廣瀬正幸・礒島茂樹(住友電気工業)・高橋芳久・松尾公義・本庄昇一・三村智男(東京電力)
5-206- 超電導送電2芯ケーブルの磁界分布
◎深井祐介・山地教文・星野 勉・牟田一弥(京都大学)
5-207- 超伝導発電機多重円筒ダンパの機械的応力を考慮した設計法
○牟田一弥・柴山将隆・吉本匡宏・星野 勉・中村武恒(京都大学)
5-208- 超電導発電機等価回路モデルの励磁速応性に関する模擬精度の検証
◎天野博之・亀田秀之・谷口治人(電力中央研究所)・前田 進(三菱電機)・熊野照久・今井義博(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-209- 超電導発電機のケーブル系統導入によるリアクトル削減効果
○亀田秀之・浅田 実・谷口治人(電力中央研究所)・熊野照久(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-210- マイクロSuper-SMESによるフリッカ・高調波電流・瞬時電圧低下・瞬時停電補償
伊瀬敏史・◎権 昶宇・熊谷貞俊(大阪大学)
5-211- 扇形コイルを有する三相空心超電導リアクトルの試作
◎加賀谷 誠・関根 奏・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)
23C3超電導応用 限流器
3月23日 午後 第23会場
5-212- YBCO薄膜限流素子の高電圧化−6.6kV系統限流素子の試設計−
○久保田 宏・工藤由紀・芳野久士(東芝研究開発センター)・長村英博(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-213- ミアンダ状QMG限流素子の作製と通電特性
○森田 充(新日本製鉄)・三浦大介・伊藤大佐(東京都立大学)
5-214- 大電流通電時におけるBi2223高温超伝導バルクの抵抗発生特性に関する実験的検討
◎加藤清隆・清水洋隆・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・村山宣光(名古屋工業技術研究所)
5-215- 短絡コイルを用いたシールド型超電導限流器
○海保勝之・山口 浩・新井和昭・近藤潤次(電子技術総合研究所)・山口 貢(新潟大学)・片岡昭雄(東京電機大学)
5-216- 電圧低下補償機能を有する整流器型超伝導限流器における超伝導コイルの容量低減に関する検討
◎NGUYEN NGUYEN HONG・伊瀬敏史・熊谷貞俊(大阪大学)
5-217- 転流型超伝導限流器における常伝導抵抗発生時定数と端子間電圧との関係
◎三村和史・清水洋隆・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
5-218- 三相交流用超電導限流器における動作開始電流の調整に関する実験的考察
◎八太啓行・仁田旦三・室谷真一(東京大学)・白井康之・藤川一洋・池尻 孝・北川友幸(京都大学)
5-219- 超電導限流器の直列接続に関する検討
◎弓矢浩之・長谷川恵亮・西川真功・Khosru Mohammad Salim・星野 勉・牟田一弥(京都大学)
5-220- 超電導限流変圧器の導入による電力システムの故障電流抑制と過渡安定度向上効果
◎早川直樹・千種俊二・加藤克巳(名古屋大学)・鹿島直二・長屋重夫(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
23C4超電導応用 アクチュエータ・磁気浮上
3月23日 午後 第23会場
5-221- 独立の励磁方式を利用した超電導体変位の検討
◎落合弘靖・鳥居 粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
5-222- 複数の電磁石とバルク超電導体による連続磁気浮上
◎林 浩幹・真川康弘・柳澤道夫・津田 理・石山敦士(早稲田大学)・小早志秀一・長谷山秀悦(同和鉱業)
5-223- バルク超電導体を回転子に適用したモータのすべり運転特性に関する等価回路的考察
◎坪井雄一・大崎博之(東京大学)
5-224- バルク超電導体を二次側走行子とするリニアアクチュエータの試作・実験
◎定方俊吾・村松 亮・古池友秀・津田 理・石山敦士(早稲田大学)・小早志秀一・長谷山秀悦(同和鉱業)
5-225- 超電導短絡コイルの磁束保存性を利用した磁気勾配浮上の三次元解析
◎久保洋二・大崎博之(東京大学)
5-226- 超電導垂直円筒型短一次リニア誘導モータの励磁電流の最適化
◎寺西康幸・清水英仁・菊間崇介・富田守一・石山敦士・小貫 天(早稲田大学)
5-227- 超電導垂直円筒型短一次リニア誘導モータにおけるクエンチ検出保護制御回路
◎清水英仁・寺西康幸・菊間崇介・富田守一・石山敦士(早稲田大学)
26D2超電導応用 超電導コイル・スイッチ
3月24日 午前 第26会場
5-228- 冷凍機伝導冷却高温超電導コイルの安定性評価基準について
○石山敦士・浅井弘樹(早稲田大学)
5-229- 直冷式1T超電導パルスコイルの特性評価(1)
○羽江隆光・柁川一弘・岩熊成卓・船木和夫(九州大学)・林 秀美・堤 克哉(九州電力)・富岡 章・今野雅行・能瀬眞一(富士電機総研)
5-230- 酸化物超電導体を用いた無誘導コイルの低損失化
◎石井昌英・岡村哲至・椛島成治(東京工業大学)・米田えり子・矢澤 孝・中込秀樹(東芝)・大熊 武・高橋芳久(東京電力)
5-231- ピッチ角を変えたソレノイドコイル軸方向電磁力の測定
◎安食泰秀・野村新一・小泉悦子・嶋田隆一(東京工業大学)
5-232- 専用巻線機を用いた変調ヘリカル巻コイルの製作
◎渡辺成章・野村新一・山形和弘・味川浩樹・小泉悦子・嶋田隆一(東京工業大学)・京藤 誠・佐藤義久(東芝)
5-233- CuNi/NbTi超伝導オープニングスイッチの繰り返し動作の基礎特性
◎小島 満・堤 浩一・西 祐哉・今坂公宣・末廣純也・原 雅則(九州大学)
5-234- 超電導磁気エネルギー貯蔵における機械式永久電流スイッチに関する一検討
◎鈴木真子・沢 孝一郎(慶応義塾大学)・村上雅人・富田 優(超電導工学研究所)
5-235- 超電導短絡コイルを用いた磁気回路スイッチの試作と試験
◎水取寛満・二ノ宮 晃・石郷岡 猛(成蹊大学)
26D3超電導応用 超電導発電機
3月24日 午後 第26会場
5-236- 7万kW級超電導発電機の研究開発
塩原亮一・○山口 潔・高橋身佳・東村 豊・佐藤征規・佐藤浩之(日立製作所)・高橋龍吉(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-237- 7万kW級高電流密度低速応型高安定性低速応型超電導発電機の研究開発
○前田 進・鈴木一市・中村嘉延・増永 顕・中村史朗・小寺溢男・下畑賢司・米谷晴之・谷 周一(三菱電機)・平尾俊樹(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-238- 7万kW級超速応型超電導発電機の研究開発
○松本寿和(東芝 電力システム社 京浜事業所)・徳増 正(東芝 電力システム社 電力・産業システム技術開発センター)・片山 仁・本多登志男・中西一夫・宮池 潔・饗庭敏之・長谷川 博・伊藤 馨(東芝 電力システム社 京浜事業所)・長村英博(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)
5-239- 20万kW級超電導発電機の試設計と今後の課題
○渋谷正豊・平尾俊樹(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)・塩原亮一(日立製作所)・前田 進(三菱電機)・宮池 潔(東芝)
5-240- 超電導発電機のサイリスタ起動の検討
○長村英博・今井義博・渋谷正豊(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)・宮池 潔・松本寿和・徳増 正・長谷川 博(東芝 電力システム社)
5-241- 70MW級超速応型超電導発電機の系統連系試験結果
○今井義博・草深 浩・島田寿正・渋谷正豊(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)・金森康夫・長谷川 清(関西電力)・宮池 潔・長谷川 博(東芝)
5-242- 超電導発電機の系統導入効果
○谷口治人・浅田 実・亀田秀之(電力中央研究所)・熊野照久(超電導研究組合)
5-243- 超電導発電機の電力系統導入による安定度向上効果
○浅田 実(電力中央研究所)
26C1電気鉄道 車両一般(T)
3月23日 午前 第26会場
5-244- 純電気ブレーキ実用化の検討
◎鈴木高志・古関隆章・曽根 悟(東京大学)
5-245- 直流励磁および強励磁による誘導電動機の停止制御
◎小笠正道・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
5-246- 発電抵抗を用いた高速域における電気ブレーキ範囲拡大の検討
◎山下道寛・小笠正道・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
5-247- コンデンサを用いた高速域の電気ブレーキ力範囲拡大
◎加藤宏和・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
5-248- 高減速度定点停止制御方法の検討
◎福田典子・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
5-249- 閉ループ制御型振子車両の動特性の検討
◎野口 純・宮武昌史・正田英介(東京理科大学)
5-250- 都市間鉄道輸送におけるセミデマンド運行
◎楊 中平・古関隆章・曽根 悟(東京大学)
26C2電気鉄道 車両一般(U)
3月23日 午前 第26会場
5-251- PWMコンバータ制御車両のパンタ点電圧と力率に関する考察
高原英明(明星大学)・宮崎 玲・○矢島 敦(東芝)
5-252- 勾配区間における回生電力吸収装置についての一考察
○大前公人・小林千彰・久保隆彦(近畿日本鉄道)
5-253- 最大粘着力と空転再粘着制御を同時に実現するスリップ周波数の2階微分を用いる新制御方式の提案
◎高岡洋介・河村篤男(横浜国立大学)
5-254- 8個モータ一括制御VVVFインバータ装置のベクトル制御
◎戸田伸一・牧野友由・安岡育雄(東芝)・宇佐美 徹・吉野 裕(名古屋市交通局)
5-255- 台車制御IGBT 2レベルVVVFインバータ装置
○野田智史・逸見琢磨・山崎 修・安岡育雄(東芝 情報・社会システム社)・中澤英樹・鮫島 博(帝都高速度交通営団)
5-256- 速度センサレス方式による車両用VVVFの空転制御
畑 正・折谷佳裕(東日本旅客鉄道)・◎高木正志・上園恵一・佐野 孝(東洋電機製造)
5-257- 高耐圧IGBTを用いた車両用スナバレスインバータの開発
◎稲荷田 聡・関澤俊彦・久田将一・岡安 剛・仲田 清(日立製作所)
26C3電気鉄道 き電・浮上式鉄道・集電
3月23日 午後 第26会場
5-258- 磁気浮上式鉄道における浮上コイルを介した推進コイル間のサージ伝搬特性
◎安藤政人・安喰浩司・重枝秀紀・中道好信・鈴木正夫(鉄道総合技術研究所)
5-259- LSM駆動用5レベルインバータの零相出力高調波低減制御方式
関谷優一・◎星野達也・木下 清(日本大学)・奥井明伸・中道好信・池田春男(鉄道総合技術研究所)
5-260- 直流電鉄用変電所補完装置における保護に関する考察
◎川原敬治・長谷伸一(鉄道総合技術研究所)・伊東利勝(テス)・前川千明・中村悦章(西日本旅客鉄道)
5-261- 直流き電回路に於ける電力貯蔵技術の基礎検討
持永芳文・○長谷伸一(鉄道総合技術研究所)・小山田建四郎・渡邉秀夫(明電舎)
5-262- 直流電気鉄道におけるレール漏れ抵抗の経年変化
○長谷伸一・川原敬治(鉄道総合技術研究所)・伊東利勝(テス)
5-263- 電鉄システムにおける電磁環境適合性評価の検討
○平城 直(三菱電機情報技術総合研究所)・桝井 健・川畑重幸(三菱電機系統変電・交通システム事業所)
5-264- C-R式離線測定装置による離線検出状況
◎持塚宏也・根津一嘉・久須美俊一(鉄道総合技術研究所)
5-265- リアルタイム離線処理システムの開発
◎根津一嘉・福谷隆宏・久須美俊一(鉄道総合技術研究所)
26C4電気鉄道 電車線路
3月23日 午後 第26会場
5-266- 新幹線におけるトロリ線波状摩耗の推移
○網干光雄(鉄道総合技術研究所)
5-267- トロリ線とすり板開離への水の影響
○森 正美(日本工業大学)・河野彰夫(理化学研究所)・増田純也・五月女浩樹(日本工業大学)
5-268- レーザードップラ式速度距離測定器による新幹線の移動距離測定
◎岩井中篤史・鈴木顕博・佐藤勇輔・島田健夫三(鉄道総合技術研究所)・中野清八郎(東海旅客鉄道)
5-269- 赤外光によるパンタグラフ変位測定法
○久須美俊一・池田 充(鉄道総合技術研究所)
5-270- 架線検査ロボットの改良
○佐藤勇輔・島田健夫三(鉄道総合技術研究所)
5-271- ACSRスリーブ良否判定の可能性について
○島田健夫三・佐藤勇輔(鉄道総合技術研究所)
5-272- アルミ線圧縮接続部の断線メカニズムの解明
○鈴木顕博・佐藤勇輔・島田健夫三(鉄道総合技術研究所)
5-273- 剛体電車線用しゅう動面切削装置の開発
○清水政利・原田 智・藤井保和(鉄道総研)
5-274- しゅう動面切削による集電性能の改善―― T型アルミ架台剛体電車線への適用 ――
◎原田 智・清水政利(鉄道総合技術研究所)