交通・電気鉄道研究会
 
〔委 員 長〕水間 毅(交通研)
〔幹  事〕細川成之(交通研),藏野哲哉(営 団)
〔幹事補佐〕根津一嘉(鉄道総研),石黒賢太郎(JR東日本)
 
日 時 1月24日 (木) 13:00〜17:00
場 所 電気学会第1〜3議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMATHORIZONビル8F,JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅下車徒歩2分,あるいは営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分 TEL:
03-3221-7313)
議 題 テーマ「車両の情報技術+鉄道一般」
座 長 渡邉朝紀(鉄道総研)
 
TER-02-1 遺伝的アルゴリズムを用いた列車運転整理ダイヤの作成
竹内友章,安藤秀樹,島田俊夫(名 大),松崎元昭(名古屋産業科学研究所)
TER-02-2 鉄道車両における情報技術の概要と要素技術
加山 勉(三菱電機),中島行一(小糸工業),佐々木敏夫(東洋電機),伊東 知(日 立)
TER-02-3 鉄道車両のインテリジェント化機能
神津啓時(JR東日本)
TER-02-4 700系新幹線電車の情報伝送システムについて
田中 守,福島隆文(JR東海),谷口源弥(三菱電機)
TER-02-5 JR西日本の特急電車の情報技術
田尻義弘(JR西日本)
TER-02-6 営団地下鉄電車の情報技術
田口弘史(営 団)
TER-02-7 神戸市交通局海岸線5000形車両用ATIの開発
伊東 知,君嶋寛久(日 立)
TER-02-8 東武鉄道30000系電車の情報技術
平子 博,根岸 徹(東武鉄道)
TER-02-9 ニューヨーク地下鉄電車の情報技術
中島行一(小糸工業),大内栄一(川崎重工)
TER-02-10 海外における鉄道車両情報技術関連の動き
渡邉朝紀,廿日出悟(鉄道総研)
 
〔委 員 長〕水間 毅(交通研)
〔幹  事〕細川成之(交通研),藏野哲哉(営 団)
〔幹事補佐〕根津一嘉(鉄道総研),石黒賢太郎(JR東日本)
 
〔委 員 長〕小澤慎治(慶應大)
〔幹  事〕宮内ミナミ(産能大),影沢政隆(東 大)
 
日 時 3月7日 (木) 10:00〜17:00
場 所 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(東京都港区三田2-15-45,地下鉄都営浅草線・都営三田線三田駅,JR山手線・京浜東北線田町駅より徒歩10分,Tel:
03-3453-4511)
議 題 テーマ「交通のインテリジェント化+交通一般」
座 長 油谷浩助(富士電機),小澤慎治(慶應大)
  
    
      | TER-02-11 ITS-02-1
 | 鉄道ネットワークにおける異常時の乗客個別誘導案内法の基礎検討 | 
    
      |  | 楊 中平,古関隆章(東 大),曽根 悟(工学院大) | 
    
      | TER-02-12 ITS-02-2
 | 定電力ブレーキパターンの運転曲線及び回生率への影響の定量評価 | 
    
      |  | 鈴木高志,古関隆章(東 大),曽根 悟(工学院大) | 
    
      | TER-02-13 ITS-02-3
 | 加速度制御による路面電車の運行効率化−乗降時に発生する遅延の緩和− | 
    
      |  | 高橋昌秀,香取照臣,泉  隆,高橋 寛(日 大) | 
    
      | TER-02-14 ITS-02-4
 | 新幹線車両用ブロワモータの軽量化 | 
    
      |  | 勝又靖博,加藤達也(JR東海),高橋健一郎,今柳田明夫,長戸 温(東洋電機製造) | 
    
      | TER-02-15 ITS-02-5
 | 転てつ減摩装置の試作 | 
    
      |  | 安藤 聡,田口明夫(JR東海) | 
    
      | TER-02-16 ITS-02-6
 | 常磐新線に対応した交直デッドセクションの開発 | 
    
      |  | 清水政利,山川盛実(鉄道総研),倉田和信,嶋田隆三(鉄建公団) | 
    
      | TER-02-17 ITS-02-7
 | 線路配線略図からの進路情報自動抽出とその応用 | 
    
      |  | 高野たい子,小熊賢司,渡部 悌,勝田敬一,糟谷直大(日 立) | 
    
      | TER-02-18 ITS-02-8
 | LCXを用いた新幹線デジタル携帯電話システムにおけるダイバーシチ方式の効果比較 | 
    
      |  | 岡本直樹,煤 孫文(JR東日本) | 
    
      | TER-02-19 ITS-02-9
 | 淡路島IMTSの安全性評価試験について | 
    
      |  | 水間 毅,松本 陽,佐藤安弘,大野寛之(交通研) | 
    
      | TER-02-20 ITS-02-10
 | 環境ロードプライシングにおけるフリーフローETCシステム | 
    
      |  | 柴崎 誠(首都高速道路公団),鈴木俊晴(三菱電機) | 
    
      | TER-02-21 ITS-02-11
 | ハイウェイラジオ用アンテナの機能向上 | 
    
      |  | 若井昌彦,豊田 誠(日本道路公団) | 
    
      | TER-02-22 ITS-02-12
 | 黄信号時の車両の加減速度特性 | 
    
      |  | 重田清子(産総研) | 
    
      | TER-02-23 ITS-02-13
 | 信号制御に対する最適化手法適用時の収束性向上の取組み | 
    
      |  | 音喜多亨(松下通信仙台研究所),織田利彦(松下通信工業) | 
    
      | TER-02-24 ITS-02-14
 | 交差点内の情報収集に基づく交通信号制御システム | 
    
      |  | モハマド・ナズミ,高羽禎雄(東京工科大) | 
    
      | TER-02-25 ITS-02-15
 | ステレオ方式の画像センサによる走行車両の位置及び大きさの計測 | 
    
      |  | 高田裕之(阪神高速道路公団),森崎和裕(松下通信工業),松田真一,長谷川利治(南山大) | 
    
      | TER-02-26 ITS-02-16
 | 首振りカメラを活用した道路広域監視システムの開発 | 
    
      |  | 中村高宏,谷口博康(三菱電機) | 
    
      | TER-02-27 ITS-02-17
 | 地図検索装置による交通管制支援システム | 
    
      |  | 岩瀬智之(首都高速道路公団),石毛政男,岩本 健,宮地卓也(住友電工) | 
  
 
〔委 員 長〕水間 毅(交通研)
〔幹  事〕細川成之(交通研),蔵野哲哉(営 団)
〔幹事補佐〕根津一嘉(鉄道総研),石黒賢太郎(JR東日本)
 
日 時 5月17日 (金) 9:30〜14:00
場 所 大阪弥生会館(大阪市北区芝田2-4-53,JR大阪駅中央北口から徒歩3分,Tel.06-6373-1841)
議 題 テーマ「エネルギー貯蔵技術+鉄道一般」
座 長 大浦 泰(ジェイアール総研電気システム)
 
TER-02-28 ヨーロッパにおける高速電車線の現状島
田健夫三,清水政利(鉄道総研),鈴木 実,嶋田隆三(鉄建公団)
TER-02-29 オーバーラップ箇所における集電性能の改善について
山本大弘,武内一男,石井 順(JR西日本)
TER-02-30 無張力トロリ線をもつアルミ筐体架線の電気的・機械的性能の検討
濱田貴弘,鈴木顕博(鉄道総研)
TER-02-31 電気鉄道におけるピークシフトシステムの適用について
多田知史,岩崎敏泰(日新電機),藤田祐司(JR西日本)
TER-02-32 新幹線き電システムにおける電力貯蔵小型モデルの検討
岡井政彦,飯田章弘(JR東海)
TER-02-33 電気二重層キャパシタの鉄道車両への適用
高原英明,若狭倫大(明星大)
TER-02-34 リチウムイオン電池による電力貯蔵システムの電気鉄道への適用検討
山野佳哉,西山浩一,岡崎賢二(日本電池)
TER-02-35 電気二重層キャパシタを搭載した無架線電車の実用化実験
伊藤孝彦,関 純子(雪ヶ谷制御研)
TER-02-36 電気二重層キャパシタを用いた電力貯蔵ミニモデルの充放電試験
長谷伸一,小西武史,奥井明伸,中道好信(鉄道総研)
TER-02-37 直流変電所における回生インバータ装置の効果検証と一考察
徳田浩一郎,丸岡康志(JR西日本)
TER-02-38 駅負荷に対する電源供給―電力貯蔵による平準化と安定供給
中島 等,尋田伸幸,根岸英雄(JR東日本)