【開催日:12/5】中国・四国工学教育協会産業教育部会 講演会(協賛)
2024/10/04
中国・四国工学教育協会 産業教育部会 講演会
『H3ロケットの成功に向けた取り組みについて』
【日 時】 2024年12月5日(木)15:00~17:00
【会 場】 エールエールA 館 会議室
(広島市南区松原町9-1)
【演 題】 『H3 ロケットの成功に向けた取り組みについて』
【概 要】 本講演では、H3 ロケットの成功に向けた取り組みについて概説します。
H3 ロケット試験機1 号機の打上げ失敗から試験機2 号機、3 号機の成功に至る、
原因究明と打上げ再開に向けた課題解決の取り組みを紹介します。
また、この取り組みの背景となるJAXA のプロジェクトマネジメントの考え方、
仕組み、教訓、人材育成について解説します。
【講 師】 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
宇宙輸送技術部門 H3 プロジェクトチーム ファンクションマネージャ,PMP
水藤 貴靖(すいとう たかのぶ) 氏
◆◇◆講師プロフィール◆◇◆
水藤 貴靖(すいとう たかのぶ)
略 歴:1993年3月京都大学 航空工学専攻修士課程修了.
同年4月,宇宙開発事業団(現、宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社.
宇宙往還技術試験機(HOPE-X)プロジェクト、H-IIAロケットプロジェクト
経営企画部 企画課( JAXA全体のプロジェクト企画、総合調整)
先進基盤開発室( H-IIA/Bロケットの技術維持・向上)
チーフエンジニア室(PMO組織) エンジニアリンググループ を経て
2020年10月よりH3ロケット開発プロジェクトの総合システム(PM/SE)のマネジメントに従事,
現在に至る。
【募集人員】 60名 (先着順)
【参 加 料】 無 料
【申込締切】 2024年11月 8日(金)
【申込方法】 別紙2「講演会参加申込書」に必要事項をご記入のうえ,電子メールにより事務局までお申し込みください。
(添付資料)
別紙1_「H3ロケットの成功に向けた取り組みについて」
別紙2_講演会参加申込書
2024年度 中国・四国工学教育協会産業教育部会講演会案内
【お問い合わせ先】中国・四国工学教育協会 産業教育部会事務局 藤川
(〒730-8702 広島市中区小町4-33
中国電力ネットワーク株式会社 ネットワーク設備部 技術企画グループ内)
TEL:050-8202-3186 FAX:082-544-2684
E-mail:T-SANGYO@pnet.energia.co.jp
(電話によるお問い合わせは平日の9:00~17:00 でお願いします。)
【主 催】 中国・四国工学教育協会 産業教育部会
【協 賛】
中国・四国工学教育協会 大学教育部会、高専教育部会
日本機械学会中国四国支部、中国地区化学工学懇話会、腐食防食学会中国四国支部
電気学会、電子情報通信学会、情報処理学会、電気設備学会、照明学会、
映像情報メディア学会、計測自動制御学会 各中国支部
以 上