電気学会・電気規格調査会 講習会開催案内「無停電電源システム(JEC-2433)の解説」
2025/04/02
2024年7月,JEC- 2433「無停電電源システム」を改正いたしました。
この規格は,単相又は三相 600 V 以下の一定電圧 一定周波数の交流電力を給電し,かつ,一般的に直流リンクを介して接続するエネルギー蓄積装置をもつ直流リンク電圧が750 V 以下の据付形の無停電電源システム(UPS)について規定したものです。
JEC- 2433は,旧JEC- 2431 及び旧JEC-2432の適用範囲を踏襲するという方針で,技術的に対応する IEC 規格である IEC 62040- 3(以下,対応国際規格という。)の第 1 版を参考に,据付形の UPS についての規格として 2003 年に制定されました。その後,2011 年に対応国際規格の第 2 版が発行されたことを受け,JEC- 2433:2016(以下,旧 規格という。)に改正され,我が国において広く適用されてきました。
対応国際規格の第 3 版が 2021 年に発行されたことを受 け,旧規格を改正するに至りました。改正にあたっては,対応 国際規格の第 3 版での変更内容を取り込みました。
対応国際規格の第 3 版では,過渡変動性能の一部が見直されたほか,給電方式の増加,負荷機器の特性変化,UPS の運用実態及び設置場所の電源環境にあわせて,第 2 版で の規定・記載内容の追加・見直しがされています。
改正の背景・旧規格との比較・IEC規格との関連などを含めて皆様に広くご理解頂き,本規格を十二分にご活用いただくために講習会を開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日 時:
2025年6月9日(月) 13:30~16:30( 13:00~13:30:マイク,接続確認)(対面参加:定員50名,WEB参加:定員100名)対面参加:13:00から受付開始
会 場:
電気学会 会議室 及び WEB(本WEB講習会は,CISCO Webexを使用いたします。)
住 所:
東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORZON ビル8F(交通・JR総武線「市ヶ谷駅」下車徒歩約5分)
プログラム:
1. 13:30-13:35 主催者挨拶
2. 13:35-13:45 UPS規格(JEC)の変遷
3. 13:45-13:55 改正の要旨(旧規格との主な相違点,対応国際規格との対応他)
4. 13:55-14:10 引用規格(安全要求事項,電磁両立性(EMC要求事項他))
5. 14:10-14:30 用語及び定義,環境条件
6. 14:30-14:40 質疑応答
<休憩>
7. 14:55-15:10 定格・特性
8. 15:10-15:35 UPSの試験
9. 15:35-16:15 附属書の解説
10.16:15-16:25 質疑応答
11.16:25-16:30 閉会の挨拶
*時間割は変更される場合があります。
参加費:
一般 | 会 員¥6,000-(税込),事業維持員企業[注1]に所属の方¥8,000-(税込) |
---|---|
非会員¥10,000-(税込),4学会[注2]及び日本技術士会の会員¥6,000-(税込) | |
学生 | 会 員¥2,000-(税込),非会員¥3,000-(税込) |
【注1】ご自身の所属機関が事業維持員であるかご不明の場合は,事業維持員紹介のページでご確認ください。
【注2】4学会は,照明学会,電子情報通信学会,映像情報メディア学会,情報処理学会を指します。
申込方法 (以下のサイトからお申込みください。):
https://ieej-jecseminar2433-2024.peatix.com
※お申込み期限:2025年5月29日(木)まで
※定員に達し次第,締め切らせていただきます。
2025年6月2日(月)に,WEB講習会の招待メール及び講習会資料をメールにてお送りいたします。
テキスト:
本講習会では,次のJEC規格をテキストとして使用致します。
・JEC-2433:2025
【冊子版】定価(税込) 6,820円
【電子版】定価(税込) 20,460円
※電子版の購入をご検討の場合は利用規約(https://www.bookpark.ne.jp/cm/ieej/kiyaku.asp)をご確認ください。
■テキストをお持ちでない方
JEC規格に関しましては,下記電気学会ホームページより,ご購入頂けます。
JEC規格 https://www.iee.jp/pub/jec10/
※テキストのご注文から発送までの日数は,お支払い方法によっても異なりますのでご注意ください。
※冊子版と電子版では注文窓口が異なりますので,ご確認の上ご注文いただきますようお願い申し上げます。
領収書の取り扱い:
領収書は以下の取り扱いとなり,電気学会では発行しませんが,Peatixのシステムで「領収データ」を発行することが可能です。
領収データの宛名は自身で指定可能,発行日は発行操作日となります。
クレジット決済:カード会社から送付される「ご利用明細書」や「引き落とし明細書」を領収書の代替とします。
コンビニ/ATM払い:コンビニエンスストア店頭でお渡しする領収書を領収書とします。
PayPal/銀行口座振替:マイペイパルにログインするとご確認いただける領収書を領収書とします。
● 領収データへのアクセスについて ※Peatixのサイトにジャンプします
注意事項:
本講習会の視聴を希望される方は,必ず参加をお申し込み下さい。参加を申し込んでいない方に視聴させたり,複数人で視聴することは固くお断りします。また,視聴方法等の漏洩を固く禁止します。
動画および静止画の複製(ダウンロード,録音・録画,撮影等)や配信は固く禁止します。
申込み,問合せ先:
電気学会 標準化推進室
TEL:03-3221-7201
e-mail:iec(at)iee.or.jp (at)→@
主催:
電気学会・電気規格調査会 無停電電源システム標準化委員会