令和7年度 電気学会E部門 総合研究会

センサ・マイクロマシン部門(E部門)では,令和7年5月29日(木)から30日(金)にかけて,北海道千歳市 千歳アルカディア・プラザで令和7年度E部門総合研究会を開催します。総合研究会は,E部門の3技術委員会が一堂に会する規模の会議としてだけでなく,学生や若手研究者が部門大会である「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,そして冒頭で紹介した国際会議へとステップアップしていくための登竜門としての役割も果たしています。E総研の発表では,一般的な研究発表に対する質疑応答に加えて,発表後に「オーサーズインタビュー」という発表者と参加者が個別にディスカッションできる企画を設けています。多くの皆様にご参加いただき,活発な会議となることを期待しております。

※発表申込締切日を4月3日(木)に延長しました。

※プログラムを公開しました。講演者・聴講者はPeatixより参加登録をお願いいたします。

 
開催日 令和7年5月29日(木)~5月30日(金)
会場 千歳アルカディア・プラザ(北海道千歳市)
住所 北海道千歳市柏台南1丁目3−1
アクセス コチラをご確認ください。

※駐車場は来客用と入居者用があります。お車でお越しの際は誤って入居者用の位置に駐車されませんようご注意ください。

プログラム

タイムスケジュール・会場割当はこちら

プログラム詳細
マイクロマシン・センサシステム研究会
ケミカルセンサ研究会
バイオ・マイクロシステム研究会
合同研究会

※会場周辺には飲食店,コンビニはほぼありません。昼食は事前に購入されるか,10分に1本のJRで1駅の,千歳駅周辺または新千歳空港内の店舗ご利用をお勧めします。

発表申込

発表申込締切日 2025年3月27日(木) 4月3日(木)発表タイトル,著者,アブストラクトの登録が必要です
原稿投稿締切日 2025年5月8日(木)厳守(延長はありません) 2~6ページの予稿を提出

https://www.iee.jp/tech_mtg/host/host_2025/
E部門の参加申し込みはページの最下部に記載されています。
関連技術分野の【令和7年度E部門総合研究会】より発表申込をお願いします。
分野横断的な議論が可能な合同研究会へのお申込をぜひご検討ください。なお合同研究会への申込が多数となった場合は,早期に登録を締め切る場合があります。
※原稿は,内容が完結していれば最小2ページ+α(文献程度)で受付け可

参加登録

発表者,聴講者,いずれの場合も参加登録と参加費の支払いが必要です。下記サイトのPeatixよりお申し込みください。

https://peatix.com/event/4366713

参加費

参加費は,3月下旬~4月上旬に 4月上旬にオープン予定のPeatixにて,参加登録時にお支払いいただけます。
まだ電気学会へ入会されていない学生の方,社会人4年以内の一般の方を対象に入会キャンペーンを実施いたしますので,ぜひご利用下さい。 (キャンペーンの詳細は,下記「参加者特典!入会キャンペーンについて」をご参照下さい。)

 
電気学会正員 10,000円(不課税)
電気学会 学生員(準員含む) 5,000円(不課税)
入会キャンペーン(正員) 10,000円(不課税)
入会キャンペーン(学生) 5,000円(不課税)
会員外一般 15,000円(税込)
会員外学生 8,500円(税込)

※会員は個人会員に限ります。

研究会とテーマ内容

  1. ① マイクロマシン・センサシステム研究会(マイクロマシン・センサシステムとそのプロセス技術および一般)
  2. ② ケミカルセンサ研究会(ケミカル・バイオセンサとそのプロセス技術および一般)
  3. ③ バイオ・マイクロシステム研究会(バイオ・マイクロシステムとそのプロセス技術および一般)
  4. ④ マイクロマシン・センサシステム/ケミカルセンサ/バイオ・マイクロシステム合同研究会

横断的な議論が可能な④の3分野合同研究会(セッション)へのお申込をぜひご検討ください。
本年は優秀論文発表賞として,①~③のE部門3分野1件づつ + ④の合同セッション1件 合計4件の表彰を予定しております。

発表時間

1件あたり20分(発表15分+質疑応答3分+交代時間2分)
セッション終了後にオーサーズインタビュー15分

講演者はHDMI接続可能なPCをご持参ください。

オーサーズインタビューについて:
例年通り各セッション終了後にオーサーズインタビューを行います。発表者の方は,講演内容のスライドを1ページずつA4用紙に印刷したものをご持参ください。印刷したスライドを所定のパネルに貼り,聴講者との討論を行って頂きます。セッション終了後,各自で適宜準備・撤収をお願い致します。

懇親会

ジンギスカンとビールを楽しみながら,センサ・マイクロマシンの今後について語り合いましょう!

日時 5月29日(木) 18:00開始
場所 キリンビール北海道千歳工場レストラン ハウベ
住所

千歳市上長都494-1 JR千歳線 長都駅(おさつえき)徒歩10分

会場最寄りの南千歳駅から2駅ですが,停車する電車本数が少ないためご注意ください。
JR南千歳→長都  17:14発→17:20着 または 17:33発→(千歳乗換)→17:42着 がお勧めです
※札幌市のビール園ではありません。次の駅の「サッポロビール」でもありません。長都(おさつ)駅のキリンビール工場です!ご注意ください。
アクセスの詳細はコチラをご確認ください。

参加費

学生4000円,一般6000円

※懇親会の申込と参加費支払いはPeatixにて研究会の参加登録と同時にお願いいたします。システム管理上,研究会のチケットに加え,懇親会のチケットを同時に購入し,研究会参加費と懇親会参加費を同時にお支払いください。万が一,同時購入がうまくできなかった場合は (東京科学大 飯谷)までお問い合わせください。お席は十分にご用意しておりますが,上限に達した場合は受付を終了いたします。
※[at]はアットマークに置き換えて下さい

電気学会センサ・マイクロマシン部門誌 総合研究会特集号について

論文誌Eでは,令和8(2026)年5月号に「令和7年度センサ・マイクロマシン部門総合研究会」特集号を企画しています。

投稿締切 令和7年(2025年) 8⽉22⽇(金)
刷り上り6ページ程度,和文または英文,レター(刷り上り2ページ)も可。詳細は論文投稿の手引きに従って下さい。

投稿方法
電気学会への論文投稿に関しましては,下記の電気学会ホームページ(http://www.iee.jp)の詳細説明をご参照下さい。Web投稿をご利用の上,投稿先「電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)」,原稿種別「論文/研究開発レター」を選択し,特集テーマ「令和7年度センサ・マイクロマシン部門総合研究会特集号」を選択して下さい。なお今後,投稿システムをScholarOne Manuscriptsに切り替えることが予定されております。投稿の際は最新の情報に従うようにお願いいたします。

投稿手引/投稿先URL
https://www.iee.jp/pub/post/

問合せ先等の詳細は,電気学会論文誌E 総合研究会特集号への投稿のご案内をご覧下さい。

参加者特典!入会キャンペーンについて

本研究会では,研究会に参加された学生の方,ならびに社会人4年以内の一般の方を対象として,入会キャンペーンを行います。
入会キャンペーンを利用して電気学会へご入会いただきますと,下記2点の特典があります。

【特典1】通常入会よりお得にご入会いただけます!

  • ・学生:初年度年会費4,800円が免除
    → ご本人負担額0円にて入会可能
  • ・社会人4年以内の一般の方:入会金・年会費13,200円のところ,5,200円を初年度に限り減額
    → ご本人負担額8,000円にて入会可能

【特典2】本研究会参加費が会員価格にてご参加いただけます!

※入会キャンペーン申込の留意事項

・入会キャンペーンをご利用いただくためには適用ルールがあります。詳細はこちら

・発表申込後,入会手続きを行い受付番号を取得してください。

・入会手続きは発表申込の締切後でも構いません。

・Peatixにて参加登録される際に「入会キャンペーン」のチケットを選択して下さい。

※必ず適用ルールをご確認の上,参加登録をされますようお願いいたします。

※適用ルールを満たされていない方はいかなる場合もご利用いただけませんので,ご不明なことがありましたら下記お問い合わせよりご連絡をいただきますようお願いいたします。

※入会キャンペーン実施期間は,E部門総合研究会の参加登録を受け付けている期間内に限定しており,研究会後のお申し出はお受けいたしかねます。

技術者継続研鑚(CPD)

本研究会へのご参加・論文発表等は,当学会が登録・管理する継続研鑚(Continuing Professional Development)の証明サービスの対象です。
CPD登録会員は参加証,領収書,テキスト表紙コピー等,聴講や発表したことが確認できるエビデンスを保管し,CPD 実績証明書の発行申請時にはそれらを提出して下さい。 電気学会CDP登録会員は随時募集しています。 詳細はこちらをご覧下さい。

問合せ先

実行委員長 二川雅登(静岡大学) 
電気学会事業サービス課 

※[at]はアットマークに置き換えて下さい

主催

電気学会センサ・マイクロマシン(E)部門
3技術委員会(マイクロマシン・センサシステム, ケミカルセンサ, バイオ・マイクロシステム)

委員会メンバー

カテゴリ 委員 敬称略
実行委員長 実行委員長 二川 雅登
実行副委員長 実行副委員長 土屋 智由,戸田 雅也
幹事団 幹事 安藤 毅
副幹事 肥後 昭男
委員(総務) 山根 大輔
委員(財務) 山田 駿介,本間 浩章
委員(オブザーバ) 横川 隆司,長谷川 有貴
委員(E部門誌) 永井 萌土
委員 春田 牧人,飯谷 健太,祐川 侑司
論文委員会 論文委員長 松倉 悠
論文副委員長 神田 健介
論文幹事 崔 容俊,高橋 英俊,三澤 宣雄
論文委員 南保 英孝,畑 良幸,藤本 和也
事務局(電気学会) 川﨑 理沙