「実務に則した保護リレーシステム技術の基礎の学び方」講習会

2019/01/17

日時
2019年1月17日(火)13:00~17:00

会場
電気学会 第1~5会議室

住所
東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階

交通
JR総武線(中央線各駅停車)市ケ谷駅下車,徒歩2分,あるいは東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3番出口より徒歩2分。

地図リンク
http://iee.jp/wp-content/uploads/honbu/31-doc-honb/map.pdf

題目と講師
座長:山川 寛(東京電力パワーグリッド)

13:00~13:05 (1) 開講の挨拶
電気学会東京支部協議員

13:05~13:25 (2) 保護リレーシステムや業務の現状
森 貴弘(東芝エネルギーシステムズ)

13:25~13:40 (3) 保護リレーシステム技術の教育実態や業務付与状況
加曽利明彦(三菱電機)

13:40~14:00 (4) 初級技術者教育における課題
山口浩史(明電舎)

14:00~14:25 (5) 初級技術者教育における対応,入門書の作成目的
小島嵩士(東京電力パワーグリッド)

14:25~14:35 休 憩

14:35~15:05 (6) 電気というエネルギー,電気を「送る」
遠藤隆倫(日立製作所)

15:05~15:25 (7) 自然災害と事故,保護リレーの役割
加曽利明彦(三菱電機)

15:25~16:00 (8) 保護リレーの機能と種類,構成および周辺設備
川畑伸彦(富士電機)

16:00~16:30 (9) 保護リレーに関する業務,技術者に求められる姿
三嶋真司(明電舎)

16:30~17:00 (10) 保護リレーがブラックアウトを防いだ事故事例
冨田恒夫(中部電力),前田隆文(東芝エネルギーシステムズ)

テキスト
電気学会技術報告 第1425号「実務に則した保護リレーシステム技術の基礎の学び方」
印刷冊子価格 会員1,000円 一般1,428円(税込・送料別)

テキストの入手方法
(a)事前に印刷冊子を入手する場合
電気学会図書販売サイトでお申し込み下さい。

(b)当日講習会会場にて印刷冊子を受け取る場合
2019年1月9日(水)までに,講習会申込みと同時にお申し込み下さい。この場合,価格は会員・会員外ともに1,400円(税込)となります。また,申し込み後の取り消し,並びに当日申し込みはできません。

参加費(テキスト代別途)
予約申込 正員・准員5,000円,正員(65歳以上)3,000円,学生1,000円,会員外8,000円
当日申込 正員・准員6,000円,正員(65歳以上)4,000円,学生1,500円,会員外9,000円
※参加費は正員・准員は不課税,学生・会員外は税込。

定員
50名(定員になり次第,締め切らせていただきます。)

参加申込方法
(1) 行事名
(2) 参加者氏名
(3) 勤務先または学校名
(4) 連絡先Tel・Fax・E-mail
(5) 会員(会員番号)/学生/会員外の別
(6) テキストの当日会場受取(入手方法(b))の要/不要
(7) 支払方法(当日払/振込の別)
(8) 支払方法が振込の場合は請求書の郵送先
を明記の上,下記申込先(電気学会東京支部)へE-mailまたはFaxでお申し込み下さい。折り返し「申込確認書」を返信します。3~4日経っても返信がない場合は,電気学会東京支部にお電話下さい。

申込先・問合先
電気学会東京支部
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp
Tel:03-3221-7312
Fax:03-3221-3704

主催
電気学会東京支部

共催
電気学会保護リレーシステム技術委員会「実務に則した保護リレーシステム技術の基礎の学び方調査専門委員会」