社会人セミナー「最先端電力系統技術講座」
2025/10/24

開催日時
2026年1月29日(木)13:00~16:30
開催形態
対面+リアルタイムオンライン開催
会場
電気学会第1~5会議室(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階)およびZoom
交通
・ JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車,徒歩2 分
・ 東京メトロ有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅下車,3 番出口より徒歩2 分(地下鉄市ヶ谷駅の最寄りの出口は3・4 番出口)
地図
https://www.iee.jp/wp-content/uploads/honbu/31-doc-honb/map.pdf
題目と講師
13:00~13:05 開催挨拶 電気学会東京支部
13:05~14:35 講義1 「電力システムの同期安定性」 片岡良彦(電力中央研究所)
【講義概要】
同期安定性(安定度)は電力システムの安定運転要件のひとつである。講義では同期,同期化力,慣性といった基礎となる概念を述べた上で,同期安定性の定義,性質,および実務での扱いを概説する。
14:35~14:50 休憩
14:50~16:20 講義2 「送電線の運用容量を決める制約要因」 河辺賢一(東京科学大学)
【講義概要】
再生可能エネルギーの主力電源化に向けて,送電線の運用容量を最大限に活用するための工夫が一層重要となっている。本講義では、熱的限界の他,周波数,電圧,同期発電機群の安定性など、送電線の運用容量を定める物理的な制約要因について解説する。
16:20~16:30 閉会挨拶,アンケート記入
受講対象
本講義は電気工学の基礎知識をお持ちの方を対象として行います。
※ 本講義はもともと大学院修士課程の学生に対して実施している講義を一般向けに再構築して実施するものです。
テキスト
今回のセミナー用に制作した資料を電子ファイルにて配付します。
参加費(テキスト代込)
対面・オンライン:会員(正員・准員)5,000円 会員外6,000円 学生1,000円
※ 参加費はすべて消費税込の価格です。
※ 資料のみのお申込みは受け付けておりません。
参加費の支払い方法
クレジットカード,コンビニ/ATM,PayPal(ペイパル)からお選び下さい。
※ ご注意:従来の請求書払いは行っておりません。また,領収書について,クレジットカードの場合は,「カード会社から発行されるご利用明細書」もしくは,Peatix発行の領収データ(適格請求書)を,コンビニ/ATM払いの場合は,「コンビニエンスストア店頭でお渡しする領収書」を,PayPalの場合は,「PayPal発行の受領書」をご利用下さい。
参加申込期限
2026年1月22日(木)
※ 申込締切後の参加申し込みは受け付けておりません。必ず上記期限までにお申し込み下さい。
定員
会場定員60名
オンライン定員100名
※ いずれも,定員に達しましたら,参加申込期限前に締め切らせて頂きます。
参加申込方法
次のホームページからお申し込み下さい。
https://20260129seminar.peatix.com
・ 本セミナーは,Peatix(ピーティックス)を活用し,参加申し込み,参加費支払い,動画配信案内までを行っています。
・ 本セミナーへのお申し込みには,Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ち出ない方は,新規登録を行って下さい。
・ スマートフォンをご利用の方は,アプリをインストールすることで,申し込んだ「チケット」を表示する事ができます。
・ 当日は,アプリをインストールしたスマートフォンをお持ち頂くか,お申し込み後に受信されたメールを印刷してお持ち下さい。
・ オンライン参加の方には,開催前にZoomのURLをお知らせいたします。
・ 詳しくは,PeatixのWebサイトをご覧下さい。
《Peatixトップページ》https://peatix.com
《Peatixヘルプ》https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/home
問合先
電気学会東京支部
E-mail:tokyo-cp@iee.or.jp Tel:03-3221-7312
その他
・ Zoomでご視聴の方は,必ず参加をお申し込み下さい。参加を申し込んでいない方に視聴させたり,複数人で視聴することは固くお断りします。また,視聴方法等の漏洩を固く禁止します。
・ 動画および静止画の複製(ダウンロード,録音・録画,撮影等)や配信は対面,オンライン視聴問わず固く禁止します。
主催
電気学会東京支部
