2025年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 / 2025 Annual Conference on Electronics, Information and Systems, IEEJ
2025/01/06

2025年8月27日(水)~ 8月30日(土) (30日(土)は技術見学会予定)
金沢工業大学(〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7−1)
開催概要 Overview / 参加者へのご連絡 To participants / 講演申込 Registration /
参加費・参加登録受付・開催プログラム Registration fee, registration & program / ▶ 無料公開イベント情報 Free public event / 表彰 Awards / 企業展示会(出展企業) Booth Exhibition / 特商法に基づく表示 Act on Specified Commercial Transactions
2025年電気学会C部門大会 無料公開イベントについてのお知らせ
無料公開イベントのご案内
【先端技術セミナー】
日 時:2025年8月28日(木)14:00~15:00
会 場:6号館3階(多目的ホール)
テーマ:「NTT アノードエナジーのスマートエネルギーに関する取り組み」
講 師:小長野 孝之 氏
(NTT アノードエナジー株式会社 技術戦略部 インキュベーション推進室 担当部長)
内 容:政府は第 7 次エネルギー基本計画において2040年までに再生可能エネルギー(以下,再エネ)の
比率を40~50%程度に引き上げる目標を掲げている。発電量が気象条件に左右される太陽光や風力等の
再エネの主力電源化が進むと,電力の需要と供給のバランスを維持する調整力がより必要となるため,
充放電により調整力を提供できる「蓄電池」の導入が求められている。また,再エネは需要場所の近くで
発電できるため,「マイクログリッド」による地域の脱炭素やレジリエンス向上を目的とした導入も進んでいる。
本講演では,発電から供給までを一気通貫で効率的に行う,NTT アノードエナジーのスマートエネルギーの取り組みについて紹介する。
【特別講演】
日 時:2025年8月28日(木)15:15~16:15
会 場:6号館3階(多目的ホール)
テーマ:「金沢の建築と街づくり」
講 師:水野 一郎 氏(金沢工業大学 名誉教授)
内 容:どの地域にも人が住んでいる以上建築が存在している。それが住まいなのか,経済的営みの場なのか,
あるいは今建ったばかりなのか,100 年以上前からのものなのかを見てゆくと,それら建築がその地域の
個性や歴史や価値観を示すバロメーターになっていることに気づく。金沢は震災や風水害,戦災や大火などに
会わなかったし,自ら大改造も起こさず保存にも努めたので,都市として歩み始めて以来の建築と街並みを残している。
その姿は江戸期 250 年の蓄積に明治・大正・昭和戦前が加わり,戦後昭和・平成・令和も有るという歴史的重層性
の建築都市である。それがどのようにして築かれ,どのような意味を持っているのかを辿ってみたい。
【表彰式】
日 時:2025年8月28日(木)16:30~17:00
会 場:6号館3階(多目的ホール)
内 容:2024年度貢献賞,2025年部門誌優秀論文賞,2024年部門誌ゲストエディタ賞,2024年部門大会優秀論文発表賞,2024年部門大会企画賞,2024年部門研究会優秀論文発表賞,2024年部門研究会奨励賞,2025年部門大会優秀ポスター賞,2025年部門大会Outstanding Student Presentation Award,2025年査読貢献賞,2024年度査読促進賞の表彰式
【学生セミナー】~学生と企業の技術者の交流会~
日 時:2025年8月29日(金)9:30~12:00(9:30までに現地集合・先着順(30~40名程度))
会 場:23号館1階講義室105(パフォーミングスタジオ)
テーマ:「就活に役立つ?就職後の生の声」講演および学生との交流
講 師:川畑 匠朗 氏(株式会社明電舎 DX 推進本部)
中井 敦子 氏(三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 ソリューション技術部)
高橋 麻美 氏(株式会社日立製作所 研究開発グループ システムイノベーションセンタ)
桐淵 大貴 氏(株式会社東芝 総合研究所 AIデジタルR&Dセンター)
中ノ神 匠 氏(一般財団法人電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部)
川本 雅義 氏(富士電機株式会社 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所)
箕嶋 渉 氏(情報通信研究機構 未来ICT研究所)
内 容:毎年、企業と学生の交流の場として開催しており、各企業の生の声が聞ける!と評判の企画です。
今回は「就活」にフォーカスして、個性豊かな講師陣から各企業等の組織・採用や講師個人の就職にまつわる体験談、
就職後の実務経験をご紹介いただきます。交流会では小規模なグループに分かれて、ざっくばらんに質問に
答えていただきます。素朴なギモン、鋭いツッコミを用意して、気軽にご参加ください。