計測自動制御学会中部支部 「電機計測制御技術ワーキングセミナー」,電気学会東海支部「カーボンニュートラルへのパワーエレクトロニクス」若手セミナー合同講演会(令和7年度第2回)・大学院生発表会
2025/11/13
日 時:2025年12月2日(火)10:00〜17:00
形 式:対面
場 所:名古屋大学 高等総合研究館 カンファレンスホール
(〒464-8601 名古屋市千種区不老町)
交 通:「名古屋大学駅」下車,徒歩15分
道案内およびキャンパスの案内等はGoogle Map
https://maps.app.goo.gl/c5TazdtTLSeza9KT7
※大学院発表会と講演会は同じ会場で同日開催いたします。
【大学院生発表会】 10:00〜13:30
ポスター発表1(10:00〜11:00)
ポスター発表2(12:30〜13:30)
※申込件数によって時間を変更する場合がございます。
【合同講演会】14:00〜17:00
講演1 (14:00〜15:20)
計測自動制御学会中部支部「電機計測制御技術ワーキングセミナー」
講演題目: “つなぐ力”が創る高付加価値パワーエレクトロニクス
ー材料・素子・回路・システムが連携することの大切さー
講演者: 今岡 淳 先生(名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積
研究センター大学院工学研究科 電気工学専攻)
講演概要: パワーエレクトロニクスは、カーボンニュートラル社会の実現に向けて今後ますます重要
性を増す基幹技術分野である。近年、パワー半導体デバイスは化合物半導体(GaN、SiC)
などが商用レベルで実用化され、高効率化や高電力密度化が急速に進展している。その一
方で、回路の基本素子である磁気部品(インダクタやトランス)は、依然としてシステム
全体の性能・体積・効率を左右する重要要素であり、さらなる高性能化が求められている。
本講演では、パワーエレクトロニクス用磁気部品を例に、材料・素子・回路・システムと
いった階層を横断的に捉え、これらが連携して高付加価値化を実現していくためのアプロ
ーチを紹介する。さらに、今後の展望として、電気・磁気・熱・高周波電磁界などのマル
チフィジックス的視点から高性能化を追求する重要性について述べる。
講演2 (15:30〜16:50)
電気学会東海支部「カーボンニュートラルへのパワーエレクトロニクス」若手セミナー
講演題目: スイッチング電源の制御技術における基礎から応用まで
講演者: 川上 太知 先生(大阪公立大学工業高等専門学校 総合工学システム学科 エレクトロニクスコース)
講演概要: パワーエレクトロニクスは電子工学・電力工学・制御工学の3つの分野からなる複合分野で
あり,その応用も多岐にわたります。しかし,専門書や教科書においても電子工学(パワー
デバイス)や電力工学(回路トポロジー)が多く,制御工学をあまり取り扱っておりません。
しかし,非常に高効率や低ノイズのスイッチング電源を考案したとしても,制御系が疎かに
なっていたらその性能を最大限に引き出すことができないだけでなく,機器の誤動作や破損
にも繋がってきます。本セミナーでは,スイッチング電源の制御技術における基礎から応用
までを網羅的に解説いたします。
参加費:無料(先着50名まで)
対 象:若手研究者・若手技術者(学生含)を主な対象としますがどなたでも参加いただけます
大学院生発表会について:
【募集内容】パワエレ、モータ、制御、メカトロニクス、ロボティクス分野などからの幅広い発表を募集い
たします。
発表内容は,研究成果に加えて,研究室紹介や既発表の内容でも問題ございません。(既発表
の場合は,その旨をポスターにご記載ください)
多くの方々にご参加いただき、活発な交流の場と出来ましたら幸いです。
学会未経験の学生さんのご発表・ご参加も大歓迎いたします。
多くの皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます。
【発表形式】ポスター発表,発表時間は60分
【原稿】予稿原稿の提出は,任意です。ご提出いただいた原稿は,大学院生発表会のご参加者に配布いたし
ます。予稿原稿の提出は,下記の通りです。
(提出方法)下記提出先まで,メールにてご提出ください。メール題目を「12月2日 合同大学院生発表
会の原稿提出」としてください
(提出先)発表会 担当幹事 舟洞(funabora.yuki.f3[アット]f.mail.nagoya-u.ac.jp)
(提出締切)11月28日(金)17時(厳守)
合同講演会および大学院生発表会へご参加希望の方:
下記URLのフォームに必要事項をご記入ください。
合同講演会および大学院生発表会の申込フォームは,下記で共通です。現地参加は人数に限りがございま
すのでお早めにお申し込みください。
https://forms.gle/i4ZRjLsTm6jaPimw5
【発表申込締切】2025年11月25日(火)
※原稿あり希望者の予稿原稿提出期限は,11月28日(金)17時までです。
【聴講(大学院生発表会および講演会)申込締切】2025年12月1日
問合せ先
【計測自動制御学会】名古屋大学 大学院工学研究科 舟洞 佑記
E-mail: funabora.yuki.f3[アット]f.mail.nagoya-u.ac.jp
【電気学会】岐阜大学 工学部電気電子・情報工学科 武道 宏平
E-mail: budo.kohei.j1[アット]f.gifu-u.ac.jp
主 催:計測自動制御学会中部支部,電気学会東海支部
