ものづくり道場(モータコース, パワエレコース, メカトロコース)
日本が優位な位置を占めてきた電気学会産業応用部門の3つの基盤技術分野において、今後も継続して優位性を確保していくために、将来の発展を担う若手・中堅技術者を対象とした産業応用フォーラム「モータコース」, 「パワエレコース」, 「メカトロコース」を企画・開催しています。
紹介記事:NL2017年11月号「若手技術者修練の場,ものづくり道場の紹介」
募集中/開催中(2020年,2021年は中止となりました。2022年は新しい形で開催します。)
開催案内 | 産業応用フォーラム「ものづくり道場2022(モータコース,パワエレコース,メカトロコース)」開催のご案内 |
---|---|
紹介 |
2015年から「モータ道場」「パワエレ道場」「メカトロ道場」を,日々の研究や仕事場面で活用できる有用な技術情報の提供と人脈形成を目的として開催してきました。ただし,本企画は対面の講座や工場見学を伴うものであり,社会情勢を加味して2020年と2021年,そして2022年初頭は開催を見送ってきました。しかし,若干でも社会情勢は改善しつつあり,今夏には,上智大学で「東京から発信するポストコロナの部門大会」と銘打った対面寄りの産業応用部門大会も実現できました。 |
概要 |
従来,モータ道場,パワエレ道場,メカトロ道場と3つの企画に分けていたものを統合して,ひとつの企画とし,モータコース,パワエレコース,メカトロコースのコース制とします。コース内の基礎講座はオンデマンドの事前配信として受講必須とします。他のコースの聴講も可能とします。必修の講座を受講したうえで,以下3回の対面交流会に参加いただきます。対面交流会では,最新技術の特別講演などを著名な方々をお迎えして受講いただけます。また、ポスター議論の様な座談会を用意しますので,関連する技術について有識者との議論をお楽しみいただけます。 オンデマンドでの基礎講座を事前に受講(必修コース以外の2つのコースも全て受講可能) 参加資格・年間参加費 |
詳細 |
オンデマンドの基礎講座は以下を予定しています。 パワエレコース メカトロコース 参画される講師陣は以下を予定しています。 (都合により若干の変更がある場合がありますが,ご容赦ください) |
申込方法(以下のフォームから申し込みください) https://gakkai-web.net/p/iee/forum/new2.php?i=xv3EvwqbufTWPbU6 (定員40名程度を想定していますが,先着を考慮したうえで,参加人数に応じて都度相談させていただきます。) ものづくり道場幹事:塚越 昌彦 E-mail: TSUKAKOSHI.masahiko(at)tmeic.co.jp |
モータ道場(既開催)
第六期モータ道場(2020年,2021年は中止となりました。) | |
---|---|
開催案内 | NL2020年5月号:産業応用フォーラム「第六期モータ道場」開催のご案内 2020年,2021年は中止となり、本道場への参加を予定されていました関係者の皆様には多大なるご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。 |
概要 |
|
第五期モータ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2019年5月号:産業応用フォーラム「第五期モータ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2020年5月号:産業応用フォーラム「第五期モータ道場」を終えて |
概要 |
|
第四期モータ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2018年5月号:産業応用フォーラム「第四期モータ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2019年4月号:産業応用フォーラム「第四期モータ道場」を終えて |
概要 |
|
第三期モータ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2017年5月号:産業応用フォーラム「第三期モータ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2018年4月号:産業応用フォーラム「第三期モータ道場」を終えて |
概要 |
|
第二期モータ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2016年5月号:産業応用フォーラム「第二期モータ道場」開催のご案内, 「第二期モータ道場」の詳細 |
実施報告 | NL2017年4月号:産業応用フォーラム「第二期モータ道場」を終えて |
概要 |
|
第一期モータ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2015年5月号:産業応用フォーラム「モータ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2015年11月号:「モータ道場」の開催状況 |
NL2016年5月号:「第一期モータ道場」を終えて | |
概要 |
|
パワエレ道場(既開催)
第五期パワエレ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2019年6月号:産業応用フォーラム「第五期パワエレ道場」開催のご案内 |
概要 |
|
第四期パワエレ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2018年6月号:産業応用フォーラム「第四期パワエレ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2019年5月号:産業応用フォーラム「第四期パワエレ道場」の終了報告 |
概要 |
|
第三期パワエレ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2017年6月号:産業応用フォーラム「第三期パワエレ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2018年6月号:産業応用フォーラム「第三期パワエレ道場」の終了報告 |
概要 |
|
第二期パワエレ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2016年7月号:産業応用フォーラム「第二期パワエレ道場」開催のご案内 |
実施報告 | NL2017年5月号:産業応用フォーラム「第二期パワエレ道場」の終了報告 |
概要 |
|
第一期パワエレ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2015年9月号:産業応用フォーラム「パワエレ道場(モータドライブコース)」開催のご案内 |
実施報告 | NL2016年3月号:産業応用フォーラム「パワエレ道場(モータドライブコース)」の開催状況 |
NL2016年7月号:産業応用フォーラム「パワエレ道場(モータドライブコース)」の終了報告 | |
概要 |
|
メカトロ道場(既開催)
第二期メカトロ道場 | |
---|---|
開催案内 | NL2018年7月号:産業応用フォーラム「第二期メカトロ道場」開催のご案内 |
概要 |
|
開催案内 | NL2016年7月号:産業応用フォーラム「メカトロ道場」開催のご案内 |
---|---|
実施報告 | NL2017年7月号:産業応用フォーラム「第一期メカトロ道場」を終えて |
概要 |
|