基礎・材料・共通部門/東海支部 連携討論会
|
|
||
| 日時 | : | 2024年10月10日(木)13:00~17:20 |
| 場所 | : | 名古屋大学 オークマホール |
| オンサイト 100名, オンライン 300名(予定) | ||
| 参加費 | : | 無料 |
| 申し込みの締め切り日 | : | 2024年10月9日(水)12:00まで |
| 参加申し込み | : | |
概要
| これまで,エネルギー的な観点からのSDGs・カーボンニュートラルに関する議論はありましたが,材料・デバイス的な観点からの議論は少ないのが実情です。例えば,電池を対象とした場合,材料の調達からデバイスとしての運転・廃棄までのライフサイクルを議論し,課題を明確化することが重要と考えられます。また,東海地域はEVシフトを含む自動車産業などのものづくりの一大拠点であり,本課題に関する意識が高い地域でもあります。 | |
| そこで,本討論会では,材料・デバイス技術分野を担う基礎・材料・共通(A)部門と,東海支部が連携して,SDGs・カーボンニュートラルの実現に向けた課題について,議論・討論する場を提供することを目指しています。 |
講演内容
| テーマ:「SDGs,もう一歩前へ」 | |
| 13:00~13:10 | 主催者挨拶 |
| 電気学会 東海支部代表 | |
| 早川 直樹(名古屋大学,電気学会 前東海支部長・現理事) | |
| 基礎・材料・共通部門長 | |
| 岡本 健次(富士電機株式会社) | |
| 13:10~13:45 | カーボンニュートラルの取組みと循環型社会へのチャレンジ |
| トヨタ自動車株式会社 CN開発センター 環境エンジニアリング部 | |
| 主幹 鈴木 勝 氏 | |
| 13:45~14:20 | リニアに利用されるSDGs技術 |
| 東海旅客鉄道株式会社 中央新幹線推進本部 リニア開発本部 | |
| 担当部長 北野 淳一 氏 | |
| 14:20~14:55 | 照明デバイスとカーボンニュートラル |
| パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 ライティング事業部 エンジニアリングセンター | |
| 技術戦略・ナレッジマネジメント担当 岩井 彌 氏 | |
| 照明学会 東海支部 あかりの日(10月20日)実行委員会 特別協賛 | |
| 14:55~15:15 | 休憩 |
| 15:15~15:50 | カーボンニュートラルに向けた国内の動きと中部電力の再生可能エネルギーの取り組み |
| 中部電力株式会社 再生エネルギーカンパニー プロジェクト推進部 | |
| 部長 水口 佳樹 氏 | |
| 15:50~16:25 | 直流送電とSDGs |
| 名古屋大学 未来材料・システム研究所 | |
| 教授 岩田 幹正 氏 | |
| 16:25~17:00 | 太陽電池の今後とカーボンニュートラルの課題 |
| 愛知工業大学 工学部 電気学科 | |
| 教授 森 竜雄 氏 | |
| 17:00~17:10 | まとめ |
主催・共催
| 主催 | 一般社団法人 電気学会 東海支部 |
| 一般社団法人 電気学会 基礎・材料・共通部門 | |
| 共催 | 一般社団法人 照明学会 東海支部 |
| 名古屋大学 中部電力寄附研究部門 |
協賛・講演
| 協賛 | IEEE 名古屋支部 |
| 一般社団法人 電子情報通信学会 東海支部 | |
| 一般社団法人 愛知県設備設計監理協会 | |
| 公益社団法人 インテリア産業協会 | |
| 一般社団法人 電気学会 東海支部 | |
| 一般社団法人 電気設備学会 中部支部 | |
| 一般社団法人 日本建築学会 東海支部 | |
| 一般社団法人 日本電気協会 中部支部 | |
| 一般社団法人 農業電化協会 | |
| 後援 | 名古屋大学 |
| 名古屋大学 工学部 | |
| 名古屋大学 二葉会 | |
| 愛知工業大学 |
