R6年 A部門大会-特別講演・企画セッション


 

 

 

 メニュー 新着情報・大会概要 特別講演・企画セッション 展示会 プログラム・発表方法 アクセス・会場情報 
大会までのスケジュール 講演申込・原稿提出 参加登録 ウェルカム レセプション・懇親会 お問い合わせ

特別講演

日時 2024年9月3日(火)16:45~18:45
場所 愛媛大学(城北キャンパス)南加記念ホール
(特別講演は,一般の方も無料で聴講できます)

特別講演

高校生による研究発表  
 愛媛県立 松山南高校 松山南高校 WEBサイト
 愛媛県立 松山工業高校 松山工業高校 WEBサイト
 愛媛県立 宇和島東高校(ビデオ参加) 宇和島東高校 WEBサイト
 愛媛県立 西条高校(ビデオ参加) 西条高校 WEBサイト

特別講演Ⅱ

令和6年 基礎・材料・共通部門 特別賞(論文賞)受賞記念講演
 梅本 貴弘 (東京大学,論文発表時は三菱電機)
 大木 義路 (早稲田大学)
令和6年 基礎・材料・共通部門 特別賞の詳細については,こちらをご覧ください。

特別企画セッション

日時 2024年9月3日(火)12:50~16:30
場所 愛媛大学(城北キャンパス)南加記念ホール
(特別講演は,一般の方も無料で聴講できます)

特別企画セッションⅠ

研究所で働く若手技術者による研究発表
 須江 聡 (シチズンファインデバイス )
 田野倉 光璃 (東光高岳)
 工藤 亜美 (電力中央研究所)
 吉良 敦史 (日本航空電子工業)
 山口 達也 (日本大学 )

特別企画セッションⅡ

部門間連携に関するパネルディスカッション「各部門からA部門への提言とA部門の将来展望」
<パネリスト>    
 A部門 岡本 健次 (富士電機) 令和6・7年度 部門長
増田 淳 (新潟大学) 新設技術委員会委員長就任予定
 B部門 本山 英器 (電力中央研究所) 令和6・7年度 部門長
 C部門 馬場 賢二 (東芝) 令和6・7年度 部門長
 D部門 林屋 均 (東日本旅客鉄道) 令和4・5年度 部門長
 E部門 高尾 英邦 (香川大学) 平成29・30年度 部門役員
 本部 本吉 高行 (電気学会) 専務理事
佐藤 純正 (東芝エネルギーシステムズ) 令和6年度 研究調査副会長

企画セッション

A部門企画セッション

超スマート社会(Society 5.0)における先進的な電磁界ばく露の評価基盤技術の最新動向と展望
Advanced Nanomaterials and Devices
機関連携強化による未来社会に向けたワクワクする原子力教育
電力機器・設備の絶縁破壊の予兆現象に対するセンシング技術の最新動向
高性能永久磁石材料研究の最新動向と展望
放電・プラズマ・パルスパワー分野の技術委員会統合の成果と今後の展望
若手研究者交流会 ~同世代の仲間を作ろう~ ※
ポストコロナ時代に貢献する先端ナノ材料とデバイス開発に関する最新技術

部門間連携企画セッション

ポストコロナのグリーン社会に貢献する先端ナノ・有機・バイオ関連デバイス
[C部門との連携]
先端デバイスと計測デバイス:センサとマイクロマシンの新展開
[E部門との連携]

学会間連携企画セッション

太陽電池材料から太陽光発電システムまで 電気学会A部門と日本太陽光発電学会で未来のエネルギーを考える
[日本太陽光発電学会との連携](日本太陽光発電学会共催)
電子情報通信材料・デバイス関連技術最前線
[電子情報通信学会との連携](電子情報通信学会共催)
有機エレクトロニクスの発展を支える先端作製・評価技術
[応用物理学会との連携](応用物理学会共催)

企業・国研等との連携企画セッション

センサ開発に係るPOC活動の最新動向と社会実装に貢献する産官学連携
[企業・国研等との連携]
窒化物半導体エレクトロニクスの魅力に迫る
[国研(産業技術総合研究所)との連携]
のセッションは,公募を行うセッションです。
のセッションは,委員会でノミネートされた方のみお申込みください。一般の方がお申込みされた場合,一般講演に移動させていただく場合がございますのでご注意ください。

※ A部門若手チャプター企画セッション

若手研究者同士の交流を深める交流会を行います。一般講演などの研究発表の場とは異なり,同年代同士が気軽に話せる場を提供することで,人脈形成,さらには悩みを共有・解決が期待できます。今回は,グループワークを通して参加者同士の交流の場を提供します。
テーマは,「AIやIoT技術の活用を中心に今後の技術やキャリア」を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。
日  時 2024年9月2日(月)14:40~18:30(セッション日程情報
会  場 愛媛大学 城北キャンパス 共通講義棟C  2階 G会場(EL26講義室)(会場情報
参加方法 事前登録は必要ありません。基礎・材料・共通部門大会の参加者であれば,誰でも無料で参加できます。
    当日,G会場へお越しください。
<内容>
若手チャプタ企画委員会の紹介(10分)/企画説明・グループ分け(30分)/自己紹介・アイスブレイク・グループワーク(200分)