R6年 A部門大会-プログラム・発表方法


 

 

 

 メニュー 新着情報・大会概要 特別講演・企画セッション 展示会 プログラム・発表方法 アクセス・会場情報 
大会までのスケジュール 講演申込・原稿提出 参加登録 ウェルカム レセプション・懇親会 お問い合わせ
 

schedule

 (2024年8月29日 更新)


セッション日程(印刷用)
共通講義棟C フロアマップ(印刷用)
キャンパスマップ(印刷用)
 
1日目:2024年9月2日(月)(クリックで表示されます)
    (午後のセッションの開始時間にご注意ください)
  会場 午前1 午前2 午後1  午後2
8:45-10:15 10:30-12:00 12:10-14:30 14:40-18:30
  講義室番号 時間はセッションにより 時間はセッションにより
異なる場合があります 異なる場合があります
A会場 2-A-a1 2-A-p1
8:45-12:00 14:40-18:30
[企画セッションⅠ] 誘電・絶縁材料技術委員会 [企画セッションⅢ] C部門との連携
EL43 講義室 ポストコロナ時代に貢献する先端ナノ材料と ポストコロナのグリーン社会に貢献する
デバイス開発に関する最新技術 先端ナノ・有機・バイオ関連デバイス
(8) (8)
B 会場 2-B-a1 2-B-a2 2-B-p1
8:45-10:15 10:3012:00 14:40-18:30
誘電・絶縁材料 誘電・絶縁材料 [企画セッションⅣ] 誘電・絶縁
EL44 講義室 電力機器・設備の絶縁破壊の予兆現象に
I II 対するセンシング技術の最新動向
(5) (5) (7)
会場 2-C-a1 2-C-a2 2-C-p1
8:45-9:45 10:3012:00 14:40-18:30
プラズマ プラズマ [企画セッションⅤ]
EL35 講義室 英語口頭セッション(材料)
I II ★Advanced Nanomaterials and Devices
(4) (5) (6)
会場 2-D-a1 2-D-a2 2-D-p1
8:45-10:15 10:3012:00 14:40-18:30
磁性材料・磁気応用・ 磁性材料・磁気応用・ [企画セッションⅥ] 企業国研等との連携
EL45 講義室 マイクロ磁気  マイクロ磁気  センサ開発に係るPoC活動の最新動向と
I II 社会実装に貢献する産官学連携
(5) (5) (8)
E 会場 2-E-p1
14:40-18:30
[企画セッションⅦ] 放電・プラズマ・パルス
EL33 講義室 放電・プラズマ・パルスパワー分野の
技術委員会統合の成果と今後の展望
(7)
会場 2-F-a1 2-F-a2 2-F-p1
9:00-10:15 10:3012:00  14:40-18:30
放電・基礎 放電・基礎 計測
EL24 講義室
I II
(5) (5) (9)
G 会場 2-G-a1 2-G-p1
8:45-12:00 14:40-18:30
[企画セッションⅡ] 電子情報通信学会との連携 [企画セッションⅧ] 若手チャプター
EL26 講義室 電子情報通信材料・デバイス関連技術最前線 ★ 若手研究者交流会
~同世代の仲間を作ろう~
(9)
会場   2-I-p1
I 会場は,「共通講義棟A」 1階東側 14:40-18:30
になります。 [企画セッションⅨ]日本太陽光発電学会との連携
A11 講義室 他会場とは,建屋が異なりますので, 太陽電池材料から太陽光発電システムまで
ご注意ください。 電気学会A部門と日本太陽光発電学会で
キャンパスマップをご参照ください。  未来のエネルギーを考える
  (9)
会場 2-P1 J会場は,9:30-18:30
12:10-14:30 の時間は入出可能
ポスターセッション ですので,この間に
EL16 講義室  I 掲示されている
分野4~9 ポスターの閲覧が
(35) 可能です。
会場 2-P2 K会場は,9:30-18:30
12:10-14:30 の時間は入出可能
ポスターセッション ですので,この間に
EL13 講義室 II 掲示されている
分野10~15 ポスターの閲覧が
(27) 可能です。

(カッコ内はセッション内の発表件数)

(★印は,公募による講演を含む企画セッション)

   
2日目:2023年9月3日(火)(クリックで表示されます)
      (午後のセッションの開始時間にご注意ください)
  会場 午前1 午前2 午後1 午後2  午後3
8:45-10:15 10:30-12:00 12:5014:40 14:55-16:30 16:45-18:45
  講義室番号 時間はセッションにより
異なる場合があります
H 会場   3-H-p1  3-H-p2  3-H-p3
  12:50~14:40 14:55-16:30 16:45-18:45
  [特別企画セッションI]  [特別企画セッションII]  [特別講演I ]
  研究所で働く 部門間連携 高校生による研究発表
南加記念ホール   若手技術者 に関する [特別講演Ⅱ]
  による研究発表 パネル 部門表彰講演 
    ディスカッション  [表彰式]
  部門表彰・本部表彰
A 会場 3-A-a1
8:45-12:25
[企画セッションⅩ] E部門との連携
EL43 講義室 先端デバイスと計測デバイス:
センサとマイクロマシンの新展開
(9)
B 会場 3-B-a1 3-B-a2
8:45-10:15 10:30-12:00
誘電・絶縁材料 誘電・絶縁材料
EL44 講義室
III IV
(5) (5)
会場 3-C-a1
8:45-12:00
[企画セッションⅪ] 電磁環境
EL35 講義室 ★超スマート社会(Society 5.0)における
先進的な電磁界ばく露の評価基盤技術
の最新動向と展望
(5)
会場 3-D-a1
8:45-12:00
[企画セッションⅫ]
EL45 講義室 磁性材料・磁気応用・マイクロ磁気
高性能永久磁石材料研究の最新動向と展望
(7)
E 会場 3-E-a1
8:45-11:45
[企画セッションⅩⅢ] 応用物理学会との連携
EL33 講義室   有機エレクトロニクスの発展を支える
先端作製・評価技術
(9)
会場 3-F-a1
8:45-12:25
[企画セッションⅩⅣ] 産総研との連携
EL24 講義室
窒化物半導体エレクトロニクスの魅力に迫る
(9)
G 会場 3-G-a1
8:45-12:00
[企画セッションⅩⅤ] 教育・研究
EL26 講義室 機関連携強化による未来社会に向けた
ワクワクする原子力教育
(10)

(カッコ内はセッション内の発表件数)

(★印は,公募による講演を含む企画セッション)

     
3日目:2023年9月4日(水)(クリックで表示されます)
  会場 午前1 午前2
8:45-10:15 10:30-12:00
  講義室番号 時間はセッションにより
異なる場合があります
A会場 4-A-a1 4-A-a2
8:45-10:15 10:30-12:00
誘電・絶縁材料 誘電・絶縁材料
EL43 講義室 の計測 の計測
I II
(5) (4)
B 会場 4-B-a1 4-B-a2
8:45-10:15 10:30-12:00
誘電・絶縁材料 誘電・絶縁材料
EL44 講義室
V VI
(4) (4)
会場 4-C-a1
8:45-10:15
教育・研究
EL35 講義室 電気技術史
(3)
会場 4-F-a1 4-E-a1
9:00-10:15 10:30-12:00
放電・基礎 III パルスパワー
EL24 講義室
(4) (6)

(カッコ内はセッション内の発表件数)

 
   
   
2024年9月1日(日)18:00~

ウェルカムレセプション

 
   
2024年9月3日(火)19:00~20:30

懇親会

   
   
 
共通講義棟C フロアマップ(クリックで表示されます)
 
キャンパスマップ(クリックで表示されます)

program  

 (2024年9月1日 更新)


(↑:クリックすると,PDFファイルが開き,プログラムが表示されます)

 
 

(各セッション名をクリックすると,展開して,詳細が表示されます)

特別企画セッション・特別講演・表彰式
3-H-p1 特別企画セッションⅠ(研究所で働く若手技術者による研究発表)
9月3日(火) 12:50-14:40 H会場(南加記念ホール) Open Session
座長 岡本 徹志(TMEIC)
   
3-H-p1-1 Faraday 効果型光プローブ電流センサにおける研究開発の紹介
須江 聡(シチズンファインデバイス)
3-H-p1-2 植物由来エポキシ樹脂における研究開発
田野倉 光璃(東光高岳)
3-H-p1-3 新型落雷位置標定システムLENTRA の開発と東京スカイツリーへの雷撃を用いた推定性能の評価
工藤 亜美,  齋藤 幹久,  三木 貫,  三木 恵(電力中央研究所)
3-H-p1-4 日本航空電子工業における研究開発テーマの紹介
吉良 敦史(日本航空電子)
3-H-p1-5 波長掃引レーザを用いた光ファイバセンサの高速・多点計測に関する試み
山口 達也(日本大学)
 
3-H-p2 特別企画セッションⅡ(部門間連携に関するパネルルディスカッション)
9月3日(火) 14:55-16:30 H会場(南加記念ホール) Open Session
座長 加藤 景三(新潟大学)令和4・5年度 A部門長
 
テーマ 各部門からA部門への提言とA部門の将来展望
パネリスト A部門 岡本 健次(富士電機) 令和6・7年度 部門長
増田 淳(新潟大学) 新設技術委員会委員長就任予定
B部門 本山 英器(電力中央研究所) 令和6・7年度 部門長
C部門 馬場 賢二(東芝) 令和6・7年度 部門長
D部門 林屋 均(東日本旅客鉄道) 令和4・5年度 部門長
E部門 高尾 英邦(香川大学) 平成29・30年度 部門役員
本部 本吉 高行(電気学会) 専務理事
佐藤 純正(東芝エネルギーシステムズ) 令和6年度 研究調査副会長
 
3-H-p3 特別講演Ⅰ(高校生による研究発表)
9月3日(火) 16:45-18:45 H会場(南加記念ホール) Open Session
座長 井堀 春生(愛媛大学),岡本 徹志(TMEIC)
 
参加高校 開封時に中身が飛び散りにくい小袋調味料の開発?
小椋 咲季, 島本 瑛吾, 野中 真志
松山南高校
ビー玉転がしゲームの製作
門田 悠杜, 叶岡 紘汰, 蔵本 悠浬, 髙橋 正樹, 南部 秀輔, 宮本 信蔵
松山工業高校
段ボールの形状の違いによる避難所での防音効果(ビデオ発表)
髙田 剣志, 中西 玲雄, 吉岡 大我, 大加田 元輝
宇和島東高校
NaClを用いたSb2S3の水熱合成 ~市之川産輝安鉱の謎を探る~(ビデオ発表)
山田 長昌, 真木 柊弥, 髙橋 由奈, 松下翔太, 松本 多恵, 佐々木 結花, 江口 碧海, 藤田 里彩, 前田 実祐, 鈴木 那央
西条高校
 
3-H-p3 特別講演Ⅱ(部門表彰講演)
9月3日(火) 16:45-18:45(特別講演Ⅰの終了後) H会場(南加記念ホール) Open Session
座長 岡本 健次(富士電機)
<招待講演> インバータ駆動回転機の固定子コイル電界緩和システムにおけるPWM波形印加時の発熱および電界分布
梅本 貴弘(東京大学)
<招待講演> Broadband Complex Permittivity and Electric Modulus Spectra for Dielectric Materials Research
大木 義路(早稲田大学)
 
3-H-p3 表彰式(部門表彰・本部表彰)
9月3日(火) 16:45-18:45(特別講演Ⅱの終了後) H会場(南加記念ホール) Open Session
司会 髙木 浩一(岩手大学)
<部門表彰> 令和5年 基礎・材料・共通部門 特別賞(感謝状)
令和5年 基礎・材料・共通部門 特別賞(論文賞)
令和5年 基礎・材料・共通部門 特別賞(論文査読功労賞)
令和5年 基礎・材料・共通部門 特別賞(活動功労賞)
令和5年 優秀論文発表賞(基礎・材料・共通部門研究会 部門表彰)
<本部表彰> 創立百周年記念基金学術振興助成優秀論文発表賞(本部表彰 賞A)
 ・令和5年 基礎・材料共通部門大会
 ・令和5年 基礎・材料共通部門 研究会
 
企画セッション
2-A-a1 [企画セッションⅠ] ポストコロナ時代に貢献する先端ナノ材料とデバイス開発に関する最新技術
<誘電・絶縁材料技術委員会>
 
9月2日(月) 08:45-12:00 A会場(EL43講義室)
座長 青木 裕介(三重大学),加藤 景三(新潟大学)
   
2-A-a1-1 <招待講演>企画の意図:ポストコロナ時代に貢献する先端ナノ材料とデバイス開発に関する最新技術
青木 裕介(1),中島 伸一郎(2),馬場 暁,加藤 景三(3)
(1) 三重大学, (2) 日本航空電子, (3) 新潟大学
   
2-A-a1-2 <招待講演>ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた取組み
近松 真之
産業技術総合研究所
   
2-A-a1-3 <招待講演>曲面太陽電池モジュールの信頼性評価
城内 紗千子
新潟大学
   
2-A-a1-4 <招待講演>ナノ材料を駆使した有機熱電材料の高性能化
坂根 駿也
茨城大学
   
2-A-a1-5 <招待講演>液滴摩擦発電素子の等価回路パラメータへの液的ダイナミクスの影響
青木 裕介
三重大学
   
2-A-a1-6 <招待講演>有機材料薄膜の低温高スループットパターン形成
山内 博, 田所 貴志
東京電機大学
   
2-A-a1-7 <招待講演>酸化カーボンナノチューブのバイオセンサへの応用
大貫 等(1), 藤本 隆正(1), 川原 健慎(1), 柴田 恭幸(1), 張 民芳(2), 丸山 由貴(3), 呉 海云(1), 遠藤 英明(1)
(1) 東京海洋大学, (2) 産業技術総合研究所, (3)ライオン
   
2-A-a1-8 <招待講演>Innovative Products from Waste Green Mussel Shells for Sustainable Development under Bio-Circular-Green Economy Model
L. Chutiparn(1), Ekgasit Sanong(2)
(1)National Nanotechnology Center, (2)Chulalongkorn University
 
2-G-a1 [企画セッションⅡ] 電子情報通信材料・デバイス関連技術最前線
<電子情報通信学会との連携>
 
9月2日(月) 8:45-12:25 G会場(EL26講義室)
座長 伊東 栄次(信州大学),馬場 暁(新潟大学),加藤 景三(新潟大学)
   
2-G-a1-1 <招待講演>総論 ー電子情報通信材料・デバイス関連技術ー
  伊東 栄次(1), 馬場 暁(2), 加藤 景三(2)
  (1)信州大学, (2)新潟大学
   
2-G-a1-2 <招待講演>印刷技術適用性を有する炭素材料の開発と応用
坂口 幸一, 大竹 亜紗美, 神代 健人
佐賀大学
   
2-G-a1-3 <招待講演>ドナー/アクセプタ積層型有機多機能光デバイスの開発
中 茂樹, 森本 勝大
富山大学
   
2-G-a1-4 <招待講演>有機薄膜の双極子脱分極電流と摩擦発電
田口 大, 間中 孝彰, 岩本 光正
東京工業大学
   
2-G-a1-5 <招待講演>幾何光学近似で求めたパターン配向コレステリック液晶の反射帯域および入射角依存性
尾崎 良太郎
愛媛大学
   
2-G-a1-6 <招待講演>トリフェニルアミン誘導体spiro-MeOTADのドーピングと電気伝導
森 竜雄, 早瀬 貴敏, 本田 哲也, 田岡 紀之, 一野 祐亮, 清家 善之
愛知工業大学
   
2-G-a1-7 <招待講演>発光デバイス応用に向けた電気泳動堆積法によるInP系量子ドットのパターン形成技術
梶井 博武
大阪大学
   
2-G-a1-8 <招待講演>高性能電気光学ポリマーの開発と超高周波電場検出への応用
山田 俊樹, 梶 貴博, 大友 明
情報通信研究機構
   
2-G-a1-9 <招待講演>Formation of photonic nanojets from polymeric microstructures made by proton beam writing method
Nitipon Puttaraksa (1), Kosumsupamala Kunpisit(1), Tobe Keito(1), Sano Taichi(1), Seki Hironori(1), Tsuji Akihiro(2), Hotta Rikuto(2), Seya Daiya(2) Matsui Tatsunosuke(2)
(1)Shibaura Institute of Technology, (2)Mie University
 
2-A-p1 [企画セッションⅢ] ポストコロナのグリーン社会に貢献する先端ナノ・有機・バイオ関連デバイス」
<C部門との連携>
 
9月2日(月)) 14:40-18:30 A会場(EL43講義室)
座長 島田 敏宏(北海道大学),加藤 景三(新潟大学)
   
2-A-p1-1 <招待講演>総論 -先端ナノ・有機・バイオ関連デバイス開発-
島田 敏宏(1),加藤 景三(2)
(1)北海道大学, (2)新潟大学
2-A-p1-2 <招待講演>有機太陽電池の農作物栽培及びオイル産生藻類培養との両立
渡邊 康之
諏訪東京理科大学
2-A-p1-3 <招待講演>振子とサーボ機構から構成される磁気センサの開発
今 紘史, 高橋 尋之, 吉良 敦史
日本航空電子
2-A-p1-4 <招待講演>二硫化モリブデンを材料に用いた分子センサー
和泉 廣樹(1), 高岡 毅(2), 安藤 淳(3), 島田 敏宏(1), 米田 忠弘(2)
(1)北海道大学, (2)東北大学, (3)産業技術総合研究所
2-A-p1-5 <招待講演>ねじれハイブリッド配向液晶における極角アンカリング力と低電圧駆動の関係
山口 留美子
秋田大学
2-A-p1-6 <招待講演>液晶を用いたミリ波・テラヘルツ波制御デバイス
森武 洋
防衛大学校
2-A-p1-7 <招待講演>紫外線励起活性酸素による医療用高分子材料の表面改質
細谷 和輝, 岩森 暁
東海大学
2-A-p1-8 <招待講演>多段階界面制御法で構築する2次元層状ハイブリッドペロブスカイト薄膜
三浦 康弘(1), 赤城 嘉也(1), 田中 利彦(1), 青山 哲也(2), 竹岡 裕子(3)
(1)浜松医科大学, (2)理化学研究所, (3)上智大学
 
2-B-p1 [企画セッションⅣ] 電力機器・設備の絶縁破壊の予兆現象に対するセンシング技術の最新動向
<誘電・絶縁>
 
9月2日(月) 14:40-18:30 B会場(EL44講義室)
座長 栗原 隆史(電力中央研究所)
   
2-B-p1-1 <招待講演>総論 -電力機器設備の絶縁診断技術の最新動向-
栗原 隆史(1), 長 広明(2), 茂森 直登(3)
(1)電力中央研究所, (2)東芝インフラシステムズ, (3)古河電気工業
   
2-B-p1-2 <招待講演>CVケーブルの絶縁破壊の予兆現象に対するセンシング技術
蒲原 弘昭(1), 横山 大(2), 茂森 直登(3), 栗原 隆史(4)
(1)大電, (2)住友電気工業, (3)古河電気工業, (4)電力中央研究所
   
2-B-p1-3 <招待講演>変圧器の絶縁破壊の予兆現象に対するセンシング技術
重盛 一希(1), 吉田 昌展(2)
(1) 明電舎, (2)中部電力
   
2-B-p1-4 <招待講演>回転機の絶縁破壊の予兆現象に対するセンシング技術
井上 誠一(1), 池田 竜志(2), 末長 清佳(3), 江藤 計介(4)
(1) 富士電機, (2)TMEIC, (3)電気科学技術アカデミー, (4)オフィス電輝人
   
2-B-p1-5 <招待講演>ガス絶縁開閉装置(GIS)の絶縁破壊の予兆現象に対するセンシング技術
鬼頭 豊, 青木 康二郎, 前川 俊浩
東京電力ホールディングス
 
2-B-p1-6 <招待講演>スイッチギヤの絶縁破壊予兆現象に対するセンシング技術
藤井 祐樹, 高田 翔平, 神谷 朋輝, 中村 勇介, 長 広明
東芝インフラシステムズ
   
2-B-p1-7 <招待講演>電力機器・設備の劣化診断のDXに向けた取り組み
栗原 隆史
電力中央研究所
 
2-C-p1 [企画セッションⅤ] Advanced Nanomaterials and Devices
<英語口頭セッション(材料)>
9月2日(月) 14:40-18:30 C会場(EL35講義室)
座長 Baba Akira (Niigata University), Lertvachirapaiboon Chutiparn (National Nanotechnology Center)
   
2-C-p1-1 Preliminary study on the factors affecting the fill factor of PM6:Y7
  ◎Kaore Joseph Baki, Jonai Sachiko, Baba Akira, Shinbo Kazunari, Kato Keizo
  Niigata University
   
2-C-p1-2 <Invited>Visible light-responsive novel metallo-antibiotics with potential antibiofilm, antibacterial and wound healing activity
  Mukherjee Sudip, UPADHYAY Anjali, Banerjee Samya, Mandal Arif Ali
  IIT (BHU)
   
2-C-p1-3 <Invited>Characterization of bionanocoating on papiliodae coneal surface
  Zhehui Wang (1), Akira Baba(2)
  (1)Shandong First Medical University, (2)Niigata University
   
2-C-p1-4 <Invited>The design of biosensors based on advanced nanomaterials for the detection of non-communicable diseases (NCDs)
  Sopit Phetsang (1), Ounnunkad Kontad(1), Shinbo Kazunari(2), Kato Keizo(2), Baba Akira(2)
(1)Chiang Mai University, (2)Niigata University
 
2-C-p1-5 <Invited>Developments of Molecularly Imprinted Polymer-Based Protein Sensing Platforms
Jinyoung Park
Kyungpook National University
   
2-C-p1-6 <Invited>Easy-Dismantled Solar Panel Module
Chun-Wei Su, Hsin-Chung Wu, Zih-Yu Fang, Tzu-Ting Lin, En-yu Pan, Meng-Ting Hsieh, Hsin-Hsin Hsieh, Chiou-Chu Lai
Industrial Technology Research Institute
 
2-D-p1 [企画セッションⅥ] センサ開発に係るPoC活動の最新動向と社会実装に貢献する産官学連携
<企業国研等との連携>
 
9月2日(月) 14:40-18:30 D会場(EL45講義室)
座長 中島 伸一郎(日本航空電子)
   
2-D-p1-1 <招待講演>企画の意図:センサ開発に係るPOC活動の最新動向と社会実装に貢献する産官学連携
中島 伸一郎
日本航空電子
   
2-D-p1-2 <招待講演>超分子工学によるペプチド集合体圧電素子の開発
川村 出
横浜国立大学
   
2-D-p1-3 <招待講演>産総研生命工学領域の成果社会実装に向けた取組
金 賢徹
産業技術総合研究所
 
2-D-p1-4 <招待講演>漏血検出センサの開発と社会実装に向けた取り組み
野村 健一
産業技術総合研究所
   
2-D-p1-5 <招待講演>高速水晶ジャイロを活用した卓球スキルの可視化
副島 宗高
京セラ
   
2-D-p1-6 <招待講演>静電容量型水位計による地下水位計測と防災システムへの応用
市川 真太郎, 早川 将太朗, 田村 博規, 松崎 政彦
日本航空電子
     
2-D-p1-7 <招待講演>気温サイクルを電力変換する発電素子、及びそれを用いた充電不要センサシステム
末森 浩司
産業技術総合研究所
     
2-D-p1-8 <招待講演>センサ設置環境に応じたセンシング信頼性評価技術
福田 伸子
産業技術総合研究所
 
2-E-p1 [企画セッションⅦ] 放電・プラズマ・パルスパワー分野の技術委員会統合の成果と今後の展望
<放電・プラズマ・パルス>
 
9月2日(月)  14:40-18:30 E会場(EL33講義室)
座長 小島 寛樹(名古屋大学)
   
2-E-p1-1 はじめに
小島 寛樹
名古屋大学
   
2-E-p1-2 <招待講演>3つの技術委員会の統合の背景と研究者交流の広がり
高木 浩一
岩手大学
   
2-E-p1-3 <招待講演>技術委員会の活動の拡がりとその成果
小島 寛樹
名古屋大学
   
2-E-p1-4 <招待講演>IEEE NPSSからの放電・プラズマ・パルスパワー技術分野との交流拡大への期待
竹内 希
東京工業大学
 
2-E-p1-5 <招待講演>高専における多岐にわたる放電・プラズマ・パルスパワー技術分野の技術教育の課題
中村 翼
大島商船高専
   
2-E-p1-6 <招待講演>放電・プラズマ・パルスパワーにおける計測技術の現状と将来
小川 大輔
中部大学
   
2-E-p1-7 <招待講演>放電・プラズマ・パルスパワー分野の技術交流の今後の展望
佐々木 徹
長岡技術科学大学
 
2-G-p1 [企画セッションⅧ] 若手研究者交流会 ~同世代の仲間を作ろう~
<若手チャプター>
9月2日(月) 14:40-18:30 G会場(EL26講義室)
座長 酒井 崇行(東光高岳)
   
2-G-p1 学生・若手研究者同士の交流会
 
2-I-p1  [企画セッションⅨ] 太陽電池材料から太陽光発電システムまで 電気学会A部門と日本太陽光発電学会で未来のエネルギーを考える
<日本太陽光発電学会との連携>
9月2日(月) 14:40-18:30 I会場(A11講義室)
座長 増田 淳(新潟大学),加藤 景三(新潟大学)
2-I-p1-1 <招待講演>企画の趣旨 材料分野とシステム分野の融合に向けて
増田 淳, 加藤 景三
新潟大学
2-I-p1-2 <招待講演>太陽光発電システム運用への機械学習の適用
植田 譲
東京理科大学
2-I-p1-3 <招待講演>日射量予測への機械学習の適用
大関 崇
産業技術総合研究所
2-I-p1-4 <招待講演>気象予測に基づく太陽光発電出力予測技術
大竹 秀明, 大関 崇, 高松 尚宏
産業技術総合研究所
2-I-p1-5 <招待講演>営農型太陽光発電をはじめとする太陽光発電の新しいアプリケーション
西岡 賢祐
宮崎大学
2-I-p1-6 <招待講演>多孔質カーボン電極を使用した高耐久型のペロブスカイト太陽電池
伊藤 省吾
兵庫県立大学
2-I-p1-7 <招待講演>ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の長寿命化
五反田 武志
東芝エネルギーシステムズ
2-I-p1-8 <招待講演>結晶シリコン軽量太陽電池モジュール
松原 康弘, 宮道 祐介, 高橋 宏明, 小柏 陽平
京セラ
2-I-p1-9 <招待講演>ホットナイフ分離法による太陽光パネルのガラスと金属の分離
伊藤 雅文, 土居 大亮
エヌ・ピー・シー
 
3-A-a1 [企画セッションⅩ] 先端デバイスと計測デバイス:センサとマイクロマシンの新展開
<E部門との連携>
9月3日(火) 8:45-12:25 A会場(EL43講義室)
座長 寒川 雅之(新潟大学),加藤 景三(新潟大学)
3-A-a1-1 <招待講演>総論 -先端デバイスと計測デバイスの開発-
寒川 雅之, 加藤 景三
新潟大学
3-A-a1-2 <招待講演>シリコンMEMSを用いた赤外線分光センサ
菅 哲朗
電気通信大学
3-A-a1-3 <招待講演>振動エナジーハーベスタを利用した環境モニタリング
本間 浩章
神戸大学
3-A-a1-4 <招待講演>高感度・高ダイナミックレンジを実現する集積化ハイブリッドMEMS水素センサ
林 裕美
東芝
3-A-a1-5 <招待講演>医療用超音波プローブへのMEMS応用
田中 宏樹
富士フィルム
3-A-a1-6 <招待講演>磁気センサとその分類
田代晋久
信州大学
3-A-a1-7 <招待講演>磁性ナノ粒子をセンシングラベルとする生体分子の磁気的検出
北本 仁孝
東京工業大学
3-A-a1-8 <招待講演>屋内IoTデバイス電源に向けた太陽電池の特性評価
多田 和也
兵庫県立大学
3-A-a1-9 <招待講演>カーボンナノチューブとフッ素化ポリイミドを用いた超高速・安定動作する容量式湿度センサ
伊東 栄次
信州大学
 
3-C-a1 [企画セッションⅪ] 超スマート社会(Society 5.0)における先進的な電磁界ばく露の評価基盤技術の最新動向と展望
<電磁環境>
9月3日(火)  8:45-12:00 C会場(EL35講義室)
座長 鈴木 敬久(東京都立大学)
3-C-a1-1 <招待講演>先進的な電磁界ばく露評価基盤技術動向調査専門委員会の活動紹介
鈴木 敬久(1), 日景 隆(2), 佐々木 謙介(3), 椎名 健雄(4)
(1)東京都立大学, (2)北海道大学, (3)情報通信研究機構, (4)電力中央研究所
3-C-a1-2 <招待講演>中間周波数帯磁界ばく露評価モデルと比較計算
日景 隆
北海道大学
3-C-a1-3 <招待講演>電磁界の健康リスク分析調査専門委員会(第三期)の活動紹介
宮城 浩明(1), 池畑 政輝(2), 高橋 正行(3), 南 典宏(4)
(1)HMリサーチ&コンサルティング, (2)鉄道総合技術研究所, (3)電力中央研究所, (4)電磁界情報センター
3-C-a1-4 ワイヤレス電力伝送における漏洩磁界評価のためのベクトルポテンシャルを用いた磁界分布計算とばく露評価への応用
秋山 美郷(1), 新井 宏章(1), 佐野 宏靖(1), 小畑 輝(1), 鈴木 敬久(2), 多氣 昌生(2)
(1)東京都立産業技術研究センター, (2)東京都立大学
3-C-a1-5 直流送電線下における線下物体のイオン流帯電電圧および磁界の評価
椎名 健雄
電力中央研究所
 
3-D-a1 [企画セッションⅫ] 高性能永久磁石材料研究の最新動向と展望
<磁性材料・磁気応用・マイクロ磁気>
9月3日(火) 8:45-12:00 D会場(EL45講義室)
座長 竹澤 昌晃(九州工業大学)
3-D-a1-1 <招待講演>企画セッション「高性能永久磁石材料研究の最新動向と展望」について
竹澤 昌晃
九州工業大学
3-D-a1-2 <招待講演>重希土類元素低減に向けた磁石開発
大久保 忠勝
物質・材料研究機構
3-D-a1-3 <招待講演>永久磁石材料のマルチスケール・マルチモーダル磁化過程解析
岡本 聡
東北大学
3-D-a1-4 <招待講演>Sm-Fe-N系磁石の磁気特性
齋藤 哲治
千葉工業大学
3-D-a1-5 <招待講演>Sm系磁石の創成プロセス開発~微粉末作製から焼結まで~
平山 悠介
産業技術総合研究所
3-D-a1-6 <招待講演>焼結フェライト磁石の困難軸方向保磁力HcJと微分保磁力HcJDの考察
山本 日登志
ネオジコンサル
(1)秋田大学, (2)日亜化学
 
3-E-a1 [企画セッションⅩⅢ] 有機エレクトロニクスの発展を支える先端作製・評価技術
<応用物理学会との連携>
9月3日(火) 8:45-11:45 E会場(EL33講義室)
座長 間中 孝彰(東京工業大学)
3-E-a1-1 <招待講演>総論 -有機エレクトロニクスの発展を支える先端作製・評価技術-
間中 孝彰(1),加藤 景三(2)
(1)東京工業大学, (2)新潟大学
3-E-a1-2 <招待講演>ブレードコート法を用いた有機半導体の製膜とその課題
藤井 彰彦
大阪工業大学
3-E-a1-3 <招待講演>光TDRによる有機・ペロブスカイト太陽電池の光電変換過程
酒井 正俊
千葉大学
3-E-a1-4 <招待講演>塗布プロセスを用いた有機トランジスタメモリの作製と機能デバイス応用
永瀬 隆
大阪公立大学
3-E-a1-5 <招待講演>変調光電流測定と変調光起電力測定による有機薄膜太陽電池の評価
小林 隆史, 永瀬 隆, 内藤 裕義
大阪公立大学
3-E-a1-6 <招待講演>プラズモニック有機光電変換デバイスの検討
馬場 暁, 城内 紗千子, 新保 一成, 加藤 景三
新潟大学
3-E-a1-7 <招待講演>非線形光学分光による有機薄膜およびデバイス評価
間中 孝彰
東京工業大学
3-E-a1-8 <招待講演>有機EL素子の界面電荷蓄積と励起子消光特性評価
野口 裕, 武田 実宙, 中野 正太郎
明治大学
3-E-a1-9 <招待講演>有機無機ペロブスカイトにおける光電流の偏光依存性評価
野間 大史
理化学研究所
 
3-F-a1 [企画セッションⅩⅣ] 窒化物半導体エレクトロニクスの魅力に迫る
<産業技術総合研究所との連携>
9月3日(火) 8:45-12:25 F会場(EL24講義室)
座長 高田 徳幸(産業技術総合研究所),加藤 景三(新潟大学)
3-F-a1-1 <招待講演>総論 -最先端窒化物半導体エレクトロニクス-
高田 徳幸(1), 加藤 景三(2)
(1)産業技術総合研究所, (2)新潟大学
3-F-a1-2 <招待講演>スパッタ堆積AlN膜のFace-to-Faceアニールによる高品質AlNテンプレート作製とその深紫外LED応用
三宅 秀人
三重大学
3-F-a1-3 <招待講演>窒化アルミニウム単結晶基板の開発とそのデバイス応用の進展
久世 直洋(1), 児島 一聡(2)
(1) 旭化成, (2)Crystal IS
3-F-a1-4 <招待講演>アンモニアフリー高温MOCVD法を用いた窒化アルミニウム薄膜成長
沈 旭強, 児島 一聡
産業技術総合研究所
3-F-a1-5 <招待講演>窒化アルミニウム薄膜の結晶極性制御とそのデバイス応用
正直 花奈子(1), 玉野 智大(2), 秋山 亨(2), 本田 啓人(3), 谷川 智之(3), 上向井 正裕(3), 片山 竜二(3), 三宅 秀人(2)
(1)京都大学, (2)三重大学, (3)大阪大学
3-F-a1-6 <招待講演>6G高周波デバイス応用に向けたInNのプラズマMOCVDによる結晶成長
山田 永, 後藤 高寛, 熊谷 直人, 清水 鉄司, 井手 利英, 前田 辰郎, 王 学論, 榊田 創
産業技術総合研究所
3-F-a1-7 <招待講演>中性粒子ビームエッチング技術を用いたVR/ARディスプレイ向けGaNマイクロLEDの開発
王 学論(1), 大堀 大介(2), 寒川 誠二(3)
(1)産業技術総合研究所, (2)東北大学, (3)陽明交通大学
3-F-a1-8 <招待講演>GaN電子デバイスの等価回路モデリングと電力変換器応用
井手 利英
産業技術総合研究所
3-F-a1-9 <招待講演>革新的パワエレシステムの実現に向けた縦型GaNパワーデバイスの開発動向
田中 亮, 高島 信也, 上野 勝典, 稲本 拓朗, 近藤 剣, 江戸 雅晴
富士電機
 
3-G-a1 [企画セッションⅩⅤ] 機関連携強化による未来社会に向けたワクワクする原子力教育
<教育・研究>
9月3日(火) 8:45-12:25 G会場(EL26講義室)
座長 中村 格(鹿児島工業高専)
3-G-a1-1 <招待講演>機関連携強化による未来社会に向けたワクワクする原子力教育
中村 格
鹿児島工業高専
3-G-a1-2 <招待講演>機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築概要
鈴木 茂和(1), 高田 英治(2), 箕田 充志(3), 竹澤 宏樹(4)
(1)福島工業高専, (2)高専機構, (3)松江工業高専, (4)長岡技術科学大学
3-G-a1-4 <招待講演>国立高専生を対象としたオンライン放射線計測演習
米田 知晃(1), 高田 英治(2), 鈴木 茂和(3), 福嶋 宏之(3)
(1)福井工業高専, (2)富山高専, (3)福島工業高専
3-G-a1-5 <招待講演>国立高専と産業界との連携を通した電力会社等における原子力関連実習
岩田 憲幸(1), 鈴木 茂和(2), 箕田 充志(3), 米田 知晃(4), 中村 格(5), 柴田 欣秀(6), 吉田 雅史(7), 高田 英治(8)
(1)久留米工業高専, (2)福島工業高専, (3)松江工業高専, (4)福井工業高専, (5)鹿児島工業高専, (6)岐阜工業高専, (7)宇部工業高専, (8)高専機構
3-G-a1-6 <招待講演>国際原子力人材育成イニシアティブ事業における長岡技術科学大学の取組み
竹澤 宏樹(1), 鈴木 茂和(2), ⾼⽥ 英治(3), 箕⽥ 充志(4)
(1)長岡技術科学大学, (2)福島工業⾼専, (3)⾼専機構, (4)松江工業⾼専
3-G-a1-7 <招待講演>廃炉作業ロボット利用を見据えたシングルボードコンピュータの放射線耐性評価
松本 健佑(1), 高倉 健一郎(1), 米岡 将士(1), 角田 功(1), 鈴木 茂和(2), 川妻 伸二(3)
(1)熊本高専, (2)福島工業高専, (3) )日本原子力研究開発機構
3-G-a1-8 <招待講演>直接充電型放射線電池の電極形状と変換効率・出力密度の関係の予備解析
三木 尚人(1), 菊田 和重(1), 金子 友海(1), 竹澤 宏樹(2)
(1)苫小牧工業高専, (2)長岡技術科学大学
3-G-a1-9 <招待講演>機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築における海外研修
高橋 那南, 鈴木 茂和
福島工業高専
3-G-a1-10 <招待講演>「高校生の原子力に関する意識調査」を軸とした他校との連携とその教育効果
浅井 佑記範
福井南高校
 
一般セッション 1日目:9月2日(月)
2-B-a1 誘電・絶縁材料Ⅰ
9月2日(月) 8:45-10:15 B会場(EL44講義室)
座長 梅本 貴弘(東京大学),川島 朋裕(豊橋技術科学大学)
   
2-B-a1-1 高経年22 kVモールド変圧器のPD発生位相推移と劣化・破壊推定
(15分) ◎宮川 瑞輝(1), 佐武 匠(1), 河野 英昭(1), 匹田 政幸(1), 小迫 雅裕(1), 原田 芳裕(2), 武井 勝俊(2), 池田 勝(2), 宮崎 和則(2), 二川 和弘(2)
(1)九州工業大学, (2)東京電力パワーグリッド
   
2-B-a1-1 エナメル線の部分放電における両極性繰り返しパルス電圧パルス幅の影響
(15分) ◎堀内 淳司(1), 川上 遼太(1), 岡田 翔(1), 上野 秀樹(1), 宮崎 優伍(2), 太田 槙弥(2), 溝口 晃(2), 中島 晋吾(2)
(1)兵庫県立大学, (2)住友電気工業
   
2-B-a1-1 IEC(b)–平板電極系における6種類の絶縁体の部分放電電流パルス幅特性
(15分) ◎隋 昊軒,欧陽 高遠,植原 弘明,岡本 達希
関東学院大学
   
2-B-a1-4 各種高分子材料での針-平板電極系におけるナノ秒電流波形の特性
(15分) ◎欧陽 高遠, 隋 昊軒, 植原 弘明, 岡本 達希
関東学院大学
   
2-B-a1-5 絶縁耐力向上を目的とした3層シリコーンゴムの作製方法の検討
(15分) ◎會田 哲土, 大森 樹, 全 現九, 井堀 春生
愛媛大学
 
2-B-a2 誘電・絶縁材料Ⅱ
9月2日(月) 10:30-12:00 B会場(EL44講義室)
座長 小島 寛樹(名古屋大学),今井 隆浩(国士舘大学)
   
2-B-a2-1 電動推進航空機向けモータ巻線モデルにおける低気圧環境下の部分放電特性
(15分) 〇梅本 貴弘(1), 佐藤 正寛(1), 坪井 雄一(2), 熊田 亜紀子(1)
(1)東京大学, (2)宇宙航空研究開発機構
   
2-B-a2-2 インパルス部分放電電荷量とその後の交流部分放電特性の関係性に関する検討
(15分) ◎長谷 宥里(1), 宮崎 光生(1), 小迫 雅裕(1), 匹田 政幸(1), 三宅 弘晃(2), 田中 康寛(2), 藤井 祐樹(3), 中村 勇介(3), 伊藤 大貴(4), 中前 哲夫(4) , 大山 公治(4),尾崎 多文(4)
(1)九州工業大学, (2)東京都市大学, (3)東芝インフラシステムズ, (4)東芝産業機器システムズ
   
2-B-a2-3 大型回転機の低抵抗コロナ防止テープにおける放電電力を指標にした種々材料の寿命評価
(15分) ◎山中 雄太(1), 池田 竜志(2), 岡島 直輝(2), 菊田 晋介(2), 櫻井 孝幸(2), 岡本 徹志(2)
(1)三菱電機, (2)TMEIC
   
2-B-a2-4 SiC-MOSFETインバータ電源を用いた両極性高繰り返しパルス電圧下のツイストペアにおける部分放電実験
(15分) ◎小林 里駆(1), 石見 歩夢(1), 山田 楓真(1), 大里 辰希(1), 石川 裕卓(2), 宮路 仁崇(2), 大竹 泰智(2), 奥田 貴史(3), 中村 孝(3), 菊池 祐介(1)
(1)兵庫県立大学, (2)三菱電機, (3)ネクスファイ・テクノロジー
   
2-B-a2-5 エナメル線ツイストペアにおける繰り返しナノ秒パルス電圧下の部分放電に与える電圧極性効果の数値解析
(15分) ◎山田 楓真(1), 大里 辰希(1), 石川 裕卓(2), 宮路 仁崇(2), 大竹 泰智(2), 菊池 祐介(1)
(1)兵庫県立大学, (2)三菱電機
 
2-C-a1 プラズマI
9月2日(月)  8:45-9:45 C会場(EL35講義室)
座長 佐々木 徹(長岡技術科学大学),奥山 由(苫小牧工業高専)
   
2-C-a1-1 高繰り返しナノ秒パルスAr/CH4グロー放電プラズマを用いて成膜したDLC膜の機械特性の評価
(15分) ◎玉越 順也, 北口 蓮, 大里 辰希, 菊池 祐介
兵庫県立大学
   
2-C-a1-2 準大気圧Heアーク放電照射によるW表面へのHeバブル・ホール形成と高温での 熱放射特性の向上(II)
(15分) ○衣笠 俊宏(1), 青田 達也(1), 大里 辰希(1), 菊池 祐介(2), 杉下 裕基(2), 前中 志郎(2), 藤田 和宣(1), 高村 秀一(1)
(1)兵庫県立大学, (2) ユメックス
   
2-C-a1-3 原料同期間歇供給型タンデム変調誘導熱プラズマによるSi/SiOxナノ材料生成におけるコイル電流の変調周期の影響
(15分) ◎岡野 里桜(1), 石之腰 昂弥(1), 田中 伶郎(1), 田中 康規(1), 中野 祐介(1), 石島 達夫(1), 末安 志織(2), 渡邉 周(2), 中村 圭太郎(2)
(1)金沢大学, (2) 日清製粉
   
2-C-a1-4 同軸プラズマガンによるアルミニウム成膜とプラズマ観測
(15分) ○五木田 太一, 小林 大地, 相良 拓也, 胡桃 聡, 浅井 朋彦, 松田 健一, 鈴木 薫
日本大学
 
2-C-a2 プラズマII
9月2日(月) 10:30-12:00 C会場(EL35講義室)
座長 志村 尚彦(プラズマエレクトロニクス研究所), 中野 裕介(金沢大学)
   
2-C-a2-1 誘導結合プラズマにおける共鳴磁界域体積と電子加熱の励磁コイル間隔依存性解析
(15分) ◎山北 瑛伍, 岡崎 凌大, 菅原 広剛
北海道大学
   
2-C-a2-2 対向発散磁界下誘導結合プラズマ中部分共鳴の識別と適する条件についての単電子運動シミュレーションによる検討
(15分) ◎村中 伶羽, 菅原 広剛
北海道大学
   
2-C-a2-3 誘導結合磁化プラズマの電子エネルギー利得・電子流位相分解観察 -励磁コイル電流比変化による電子閉込め・電子加熱領域の制御-
(15分) ◎岡崎 凌大, 菅原 広剛
北海道大学
   
2-C-a2-4 菌種による低圧力低温プラズマ照射の影響の違いとプラズマ発光特性の関連について
(15分) ◎木戸 大夢, 杉本 尚哉
秋田県立大学
2-C-a2-5 大気圧プラズマによる導電性接着剤の硬化処理反応の検討
(15分) ◎五十嵐 滉大, 佐々木 徹, 菊池 崇志, 高橋 一匡
長岡技術科学大学
 
2-D-a1 磁性材料・磁気応用・マイクロ磁気I
9月2日(月) 9:00-10:15 D会場(EL45講義室)
座長 竹澤 昌晃(九州工業大学),福岡 克弘(大阪産業大学)
   
2-D-a1-1 磁気センサを用いたカプセル内視鏡の位置検出検討
(15分) ◎原 哲希(1), 田代 晋久(1), 脇若 弘之(1), 荻原 暁紘(1), 大宮 直木(2)
(1)信州大学, (2)藤田医科大学
   
2-D-a1-2 ひねり加工を施したFeCoV磁性線の磁気特性
(15分) ◎重田 隆明(1), 田代 晋久(1), 脇若 弘之(1), 鈴木 涼平(1), 亀嶋 友也(1), 直江 正幸(2)
(1)信州大学, (2)住友電磁材料研究所
   
2-D-a1-3 正および負の磁歪材料を用いた漏れ磁束による荷重センサ
(15分) ○亀嶋 友也(1), 鈴木 涼平(1),  田代 晋久(1), 脇若 弘之(1), 田山 厳(2), 小野寺 隆一(2), 渡辺 将仁(2)
(1)信州大学, (2)東北特殊鋼
   
2-D-a1-4 薄膜微細素子におけるジュール加熱による磁気特性制御性及び可逆性
(15分) 佐藤 航亮, ○菊池 弘昭
岩手大学
   
2-D-a1-5 通電加熱を用いた磁性ワイヤーの熱処理効果の検討
(15分) ◎岩下 遼太郎, 戸高 孝, 佐藤 尊(1), 木下 創(2), 下地 広泰, 佐竹 幸栄(3), 相原 茂(4)
(1)大分大学, (2) 住友重機械工業, (3) 大分県産業科学技術センター, (4) ブライテック
 
2-D-a2 磁性材料・磁気応用・マイクロ磁気II
9月2日(月) 10:30~12:00 D会場(EL45講義室)
座長 田代 晋久(信州大学),柳井 武志(長崎大学)
   
2-D-a2-1 低周波誘導加熱によるセミプロセス型電磁鋼板の昇温速度が磁気特性に与える影響
(15分) ◎佐世 蓮太朗, 佐藤 尊, 戸高 孝(1), 木下 創(2)
(1)大分大学, (2) 住友重機械工業
   
2-D-a2-2 パルス励磁による磁性ナノ粒子検出法における信号処理回路の検討
(15分) ◎石川 亮我, 二川 雅登, 大多 哲史
静岡大学
   
2-D-a2-3 機械学習を用いた磁粉探傷試験におけるき裂形状推定に関する基礎検討
(15分) 〇阪本 浩二, 福岡 克弘
大阪産業大学
   
2-D-a2-4 同軸Hコイル法を用いた磁性ワイヤーの磁気特性評価の検討
(15分) ◎Yamaguchi Ryoichi(1), Sato Takeru(1), Todaka Takashi(1), Kinoshita Tsukuru(2), Shimoji Hiroyasu(3),  Satake Yukiharu(3), Aihara Shigeru(4)
(1)大分大学, (2)住友重機械工業, (3)大分県産業科学技術センター, (4)ブライテック
   
2-D-a2-5 絶縁被覆純鉄粉を用いた圧粉磁心のPWMインバータ励磁下における鉄損解析
(15分) ◎竹原 万莉那, 高下 拓也, 平谷 多津彦
JFEスチール
 
2-F-a1 放電・基礎I
9月2日(月) 9:00~10:15 F会場(EL24講義室)
座長 菅原 広剛(北海道大学),寺西 研二(徳島大学)
   
2-F-a1-1 ZnO上の沿面マイクロギャップ放電における極性効果
(15分) ◎岡本 昂大, 岡田 翔, 上野 秀樹
兵庫県立大学
   
2-F-a1-2 電束密度センサを用いた部分放電検出とセンサ出力特性の検討
(15分) ◎西村 凌汰, 岡田 翔, 上野 秀樹
兵庫県立大学
   
2-F-a1-3 加圧ドライエア中部分放電開始電圧のガス圧力依存性に対する針電極先端曲率半径の影響
(15分) ◎羽岡 透哉(1), 戸嶋 莞也(1), 菊池 祐介(1), 笹原 涼子(2), 吉村 学(2), 武藤 浩隆(2)
(1)兵庫県立大学, (2)三菱電機
   
2-F-a1-4 誘電体被覆針電極の放電特性
(15分) 〇日野 一世, Shawapala Isak Lineekela, 菅原 晃
新潟大学
2-F-a1-5 変圧器部分放電測定における気泡性PRPDパターン
(15分) ◎上野 大佑, 西森 将志, 吉田 成是, 山竹 厚, 北川 賢伸, 美濃 賢一, 上田 貢, 皆川 忠郎, 武藤 浩隆
三菱電機
 
2-F-a2 放電・基礎II
9月2日(月) 10:30~11:30 F会場(EL24講義室)
座長 鈴木 薫(日本大学),菅原 晃(新潟大学)
   
2-F-a2-1 バリアを有する円筒型試料における真空中沿面放電の前駆電流および耐電圧に対する沿面電界分布の影響
(15分) ◎木村 旺介(1), 中野 裕介(1), 田中 康規(1), 石島 達夫(1), 仲野 秀作(2), 小林 将人(2)
(1)金沢大学, (2)日立産機システム
   
2-F-a2-2 キャビテーションプラズマの放電経路長および抵抗に及ぼすパルス電圧繰り返し周波数の影響
(15分) ◎阿部 光希, 鎌田 在希, 岡田 翔, 岡 好浩, 上野 秀樹
兵庫県立大学
   
2-F-a2-3 キャビテーションプラズマ発生の起点に及ぼす電極間気泡の影響
(15分) ◎鎌田 在希, 阿部 光希, 岡田 翔, 岡 好浩, 上野 秀樹
兵庫県立大学
   
2-F-a2-4 低純度O2中で観測されるクラスターイオンの衝突断面積の検討
(15分) 〇奥山 由(1), 菅原 広剛(2)
(1)苫小牧工業高専, (2)北海道大学
 
2-F-p1 計測
9月2日(月) 14:40-18:30 F会場(EL24講義室)
座長 相知 政司(千葉工業大学),大江 武彦(産業技術総合研究所)
   
2-F-p1-1 インパルス信号を利用した人体通信チャネル利得特性の計測
(15分) ◎梶原 恵太, 佐々木 愛一郎
近畿大学
   
2-F-p1-2 4つのファイバブラッググレーティングの反射スペクトルを用いた機械学習による反射波長の測定
(15分) ◎山口 達也, 篠田 之孝
日本大学
   
2-F-p1-3 聴覚刺激と視覚刺激の複合化がカラスの接近防止に及ぼす影響
(15分) 〇白井 正樹, 杉下 裕司, 杉山 一弘, 花岡 俊明
電力中央研究所
   
2-F-p1-4 鉄道等の車両が走行中に外側へ放射する磁界を推定する方法の検討
(15分) ◎三好 正太, 工藤 希, 長谷川 智紀
交通安全環境研究所
   
2-F-p1-5 高圧6kVがいし類の汚損等による放電の検出
(15分) 〇武村 順三, 柿山 竜治, 落合 正治
中部電気保安協会
   
2-F-p1-6 全方位磁界結合型非接触給電に用いる上下二連円形送電コイルの検討
(15分) ◎越田 風太,相知 政司
千葉工業大学
2-F-p1-7 電界誘起第二高調波発生法に基づく斜め偏光入射による電界ベクトル分布計測
(15分) ◎佐藤 丈尚, 梅本 貴弘, 佐藤 正寛, 藤井 隆, 熊田 亜紀子
東京大学
2-F-p1-8 レドックスフロー電池のインピーダンス特性測定条件の検討と充放電特性
(15分) ◎大野 航世, 工藤 祐輔, 矢澤 翔大
日本大学
2-F-p1-9 光触媒酸化法によるTiO2/CuxO/Cuの可視光応答化
(15分) 林 直弥, 矢澤 翔大, 〇工藤 祐輔
日本大学
 
 
一般セッション 2日目:9月3日(火)
3-B-a1 誘電・絶縁材料Ⅲ
9月3日(火) 8:45-10:15 B会場(EL44講義室)
座長 門脇 一則(愛媛大学),早瀬 悠二(富士電機)
   
3-B-a1-1 電場配向したエポキシ・アルミナ複合材の誘電率と熱伝導率の関係性
(15分) 〇羅 皓澤, 篠崎 圭祐, Kim Hana, 匹田 政幸, 小迫 雅裕
九州工業大学
   
3-B-a1-2 誘電泳動を用いた文字表示デバイスに関する基礎的検討
(15分) ◎田河 和真(1), 熊澤 昌宏(2), 栗本 宗明(1)
(1)名古屋大学, (2)中部電力
   
3-B-a1-3 回転機絶縁システム適用に向けたセルロースナノファイバー成形板の樹脂含浸性と吸湿特性
(15分) ◎岩永 拓実(1), 山下 優(1), 岡本 徹志(1), 古田 尚(2), 奥村 浩史(2), 安食 厚志(2), 山中 雄太(3), 木村 啓韻(4), 小島 寛樹(4), 早川 直樹(4)
(1)TMEIC, (2)利昌工業, (3)三菱電機, (4)名古屋大学
   
3-B-a1-4 ポリジメチルシロキサン系複合材料の放電暴露時の化学構造変化
(15分) 〇青木 裕介(1), 田澤 佑弥(1), 菊田 晋介(2), 岡本 徹志(2)
(1)三重大学, (2)TMEIC
   
3-B-a1-5 絶縁体について知ってほしい事(I) ~空間電荷は数Vでも生じる!~
(15分) 〇大木 義路(1), 平井 直志(1), 田中 康寛(2)
(1)早稲田大学, (2)東京都市大学
 
3-B-a2 誘電・絶縁材料Ⅳ
9月3日(火) 10:30~12:00 B会場(EL44講義室)
座長 川島 朋裕(豊橋技術科学大学),小迫 雅裕(九州工業大学)
   
3-B-a2-1 A Study on Application of Machine Learning for Analyzing Space Charge Accumulation Behavior in Low-Density Polyethylene
(15分) ◎Imichi Ruri, Yudate Shinji, Ozaki Ryotaro, Kadowaki Kazunori
Ehime University
   
3-B-a2-2 Improved Permittivity Variation to Reduce Electric Field Stress at Triple Junctions of High-Voltage Power Module
(15分) ◎Nwizu Obianuju Rosemary, Tagawa Kazuma, Kurimoto Muneaki
Nagoya University
   
3-B-a2-3 生分解性電気絶縁油の蓄積電荷密度特性
(15分) 〇増田 達哉(1), 遠藤 祐太(1), 高橋 誠(1), 伊佐治 宏子(2), 伏屋 貴文(2), 吉田 昌展(2)
(1)愛知電機, (2)中部電力
   
3-B-a2-4 回転電極を用いた電界整列による伝熱シートの熱伝導率向上
(15分) ◎稲葉 優文, 市来 宗一郎, 久保田 吉彦, 中野 道彦, 末廣 純也
九州大学
   
3-B-a2-5 誘電泳動とナノ構造を用いた空気中CO2分離技術に関する基礎的検討
(15分) 〇栗本 宗明(1), 田河 和真(1), 熊澤 昌弘(2)
(1)名古屋大学, (2)中部電力
   
一般セッション 3日目:9月4日(水)
4-A-a1 誘電・絶縁材料の計測Ⅰ
9月4日(水) 8:45-10:15 A会場(EL43講義室)
座長 岩田 晋弥(大阪産業技術研究所),早瀬 悠二(富士電機)
   
4-A-a1-1 パルス静電応力法による空間電荷測定における ノイズのゆらぎによる計算誤差の低減
(15分) ◎李 曉欣(1), 川島 朋裕(1), 村上 義信(1), 穂積 直裕(2)
(1)豊橋技術科学大学, (2)穂積計測研究所
   
4-A-a1-2 矩形波インピーダンス法の高電圧化による誘電絶縁特性評価法の提案
(15分) ◎三井 雅史, 黒澤 大樹
東京都立産業技術研究センター
   
4-A-a1-3 シリコーンゲルにおける絶縁破壊電圧の針先端曲率半径依存性
(15分) ◎澤田 亨(1), 門脇 和丈(1), 宮路 仁崇(1), 村上 義信(2), 川島 朋裕(2)
(1)三菱電機, (2) 豊橋技術科学大学
   
4-A-a1-4 XPSとXAFS分析によるポリエチレン/TiO2ナノコンポジット中のTiO2フィラーの電子トラップ深さの評価
(15分) ◎片瀬 大祐(1), 熊田 亜紀子(1), 梅本 貴弘(1), 佐藤 正寛(1), 小野田 貴亮(2), 久保 優吾(2), 上村 重明(2), 関口 洋逸(2)
(1)東京大学, (2)住友電気工業
   
4-A-a1-5 パルス静電応力法を用いたCVケーブルの空間電荷測定におけるケーブルとセンサの接触圧力が測定信号に及ぼす影響
(15分) ◎森田 翔亮(1), 布施 則一(1), 高橋 俊裕(1), 村上 義信(2), 穂積 直裕(2)
(1)電力中央研究所, (2) 豊橋技術科学大学
   
4-A-a1-6 低周波三角波電圧下のPPフィルムのQ(t)波形と空間電荷分布
(15分) 〇福間 眞澄(1), 関口 洋逸(2)
(1) 松江工業高専, (2) 住友電気工業
 
4-A-a2 誘電・絶縁材料の計測Ⅱ
9月4日(水) 10:30-12:00 A会場(EL43講義室)
座長 栗原 隆史(電力中央研究所),福間 眞澄(松江工業高専)
   
4-A-a2-1 近似ステップ電圧による空間電荷分布測定における分解能向上
(15分) ◎前畑 真由, 弓達 新治, 尾崎 良太郎, 門脇 一則
愛媛大学
   
4-A-a2-2 77kVCVケーブル終端接続部内のガス分析による異常診断結果
(15分) ◎主谷 遼, 小野田 啓, 小林 真一
中部電力パワーグリッド
   
4-A-a2-3 表面電位計を用いたパワー半導体チップ終端部の表面電位測定
(15分) ◎岸本 幸樹, 吉田 成是, 塩田 裕基
三菱電機
4-A-a2-4 Q(t)メータを用いた不平等電界下におけるエポキシ樹脂の電荷注入と空間電荷に関する考察
(15分) 〇藤井 雅之(1), 福間 眞澄(2), 光本 真一(3)
(1) 大島商船高専, (2) 松江工業高専, (3) 豊田高専
4-A-a2-5 示差走査熱量計による鉄道用CVケーブルの熱履歴最高温度の推定
(15分) 〇鈴木 賢次, 中嶋 稔, 田中 実
鉄道総合技術研究所
 
4-B-a1 誘電・絶縁材料V
9月4日(水) 8:45-10:15 B会場(EL44講義室)
座長 青木 裕介(三重大学),梅本 貴弘(東京大学)
   
4-B-a1-1 深層学習を用いたナノコンポジットの顕微鏡観察視野外の 粒子予測と電界強度評価に関する基礎的検討
(15分) ◎張 洋, 田河 和真, 武藤 浩隆, 栗本 宗明
名古屋大学
   
4-B-a1-2 Partial Discharge Characteristics in Three-Layer Polyester Films with a Void after Bipolar Impulse Application
(15分) ◎Yao Yuanahng, Miyagawa Mizuki, Nagatani Yuri, Hikita Masayuki, Kozako Masahiro
九州工業大学
   
4-B-a1-3 FDTD法によるTEVセンサの波形伝搬解析
(15分) ◎神谷 朋輝, 竪山 智博, 藤井 祐樹, 中村 勇介
東芝インフラシステムズ
   
4-B-a1-4 アレイ型同軸プローブによるインパルス沿面放電の進展観測に関する基礎検討
(15分) 〇川島 朋裕(1), 針谷 達(2), 村上 義信(1), 穂積 直裕(1), 尾花 哲浩(3)
(1) 豊橋技術科学大学, (2)岐阜大学, (3) 核融合科学研究所
   
4-B-a1-5 CVケーブル絶縁体から切り出したXLPEシートサンプルの絶縁破壊電界の測定
(15分) 〇牧野 裕太(1), 三坂 英樹(1), 高橋 俊裕(1), 植原 弘明(1), 岡本 達希(2)
(1)電力中央研究所, (2)関東学院大学
 
4-B-a2 誘電・絶縁材料VI
9月4日(水) 10:30~12:00 B会場(EL44講義室)
座長 岡本 健次(富士電機),高橋 俊裕(電力中央研究所)
   
4-B-a2-1 充填剤の粒径が静電吸着法により作製したtpPI/h-BNコンポジット材料の電気的・熱的特性に与える影響
(15分) 〇村上 義信, 一場 悠仁, 土田 和文, 川島 朋裕
豊橋技術科学大学
   
4-B-a2-2 ピット型誘電泳動デバイスを用いた水環境中のポリスチレン粒子捕集の画像解析
(15分) ◎松本 悠佑(1), 関 宏範(1), 才木 透矢(1), Puttaraksa Nitipon(1), Kosumsupamala Kunpisit(1), 八木 一平(2), 内田 諭(2), 西川 宏之(1)
(1)芝浦工業大学, (2)東京都立大学
   
4-B-a2-3 誘電エラストマーの伸長に依存する誘電率と その特性を考慮した発電出力評価に関する研究
(15分) ◎孫 徳傑(1), 栗本 宗明(1) 田河 和真(1), 朱 世杰(2), 鈴置 保雄(3)
(1)名古屋大学, (2)福岡工業大学, (3)愛知工業大学
4-B-a2-4 Effect of Mixing Temperature on DC Breakdown Strength of Polypropylene/Polyolefin Elastomer Blends
(15分) ◎Kim Hana(1), Shinozaki Keisuke(1), Hikita Masayuki(1), Kozako Masahiro(1), Yu Seunggun(2)
(1)九州工業大学, (2)KERI
 
4-C-a1 教育・研究・電気技術史
9月4日(水) 8:45-10:15 C会場(EL35講義室)
座長 中村 格(鹿児島工業高専),森田 裕(日立製作所)
   
4-C-a1-1 実験編と演習編からなる電気回路教育用YouTube動画の活用による学生の理解度向上
(15分) ○門脇 一則,井堀 春生
愛媛大学
   
4-C-a1-2 ツェナーダイオードを用いた逆バイアスダイオード温度センサの出力線形化
(15分) ◎豊嶋 奏多,小山 英樹
兵庫教育大学
   
4-C-a1-3 ベルト―ロ整流器に関する調査(平滑大電流供給特性を活かした実用化事例)
(15分) ○秋山 肇(1),音羽 伸哉(2)
(1) 明石工業高専,(2)中央製作所
 
4-F-a1 放電・基礎Ⅲ
9月4日(水) 9:00-10:15 F会場(EL24講義室)
座長 尾崎 良太郎(愛媛大学),長尾 和樹(小山工業高専)
   
4-F-a1-1 部分放電で発生する電磁波とTEVセンサ信号における距離減衰の影響
(15分) ◎石田 陽太郎(1), 岡田 翔(1), 上野 秀樹(1), 牟田神東 達也(2)
(1)兵庫県立大学, (2)かんでんエンジニアリング
   
4-F-a1-2 印加電圧変化時の壁面設置型部分放電センサ信号における金属筐体の影響の検討
(15分) ◎樋口 瑞樹(1), 岡田 翔(1), 上野 秀樹(1), 久保 直也(2), 森田 裕志(1), 谷口 和彦(1)
(1)兵庫県立大学, (2)きんでん
   
4-F-a1-3 エナメル線ツイストペアの部分放電特性における電圧波形の影響
(15分) ◎川上 遼太(1), 上野 秀樹(1), 岡田 翔(1), 宮崎 優伍(2), 太田 槙弥(2), 溝口 晃(2), 中島 晋吾(2)
(1)兵庫県立大学, (2)住友電気工業
   
4-F-a1-4 パルス電圧コンディショニングによる有機絶縁体の真空沿面放電の基礎特性
(15分) ◎萩原 優希(1), 山納 康(1), 當間 康(2)
(1)埼玉大学, (2)荏原製作所
 
4-F-a2 パルスパワー
9月4日(水) 10:30-12:00 F会場(EL24講義室)
座長 寺西 研二(徳島大学),岡田 翔(兵庫県立大学)
   
4-F-a2-1 かいよう病菌を含むトマト種子に対する放電処理後の断面生菌分布観察
(15分) ◎福積 舜起, 菊川 穂高, 弓達 新治, 尾崎 良太郎, 野澤 彰, 門脇 一則
愛媛大学
   
4-F-a2-2 MV/cm級強電界パルスで誘導されるタンパク質の変性に関する研究
(15分) ◎遠藤 啓介, 津留崎 虹希, 勝木 淳
熊本大学
   
4-F-a2-3 高電界パルスを印加した細胞へのCaイオン流入に関する研究
(15分) ◎雪山 拓海, 勝木 淳, 藤田 海斗
熊本大学
   
4-F-a2-4 高電界パルスに対する細菌の耐性に関する研究
(15分) ◎永吉 拓人, 木村 琉哉, 顔 秉宇, 勝木 淳
熊本大学
   
4-F-a2-5 1つのスイッチでゼロエネルギーを正と負のエネルギーに分離する電気回路の過渡解析
(15分) ○吉田 義昭(1), 鈴木 志雄(2)
(1)広島工業大学, (2) SEMITEC
4-F-a2-6 GaNパワー半導体を用いたIESパルスパワー電源の特性評価
◎長尾 和樹(1), 須貝 太一(2), 徳地 明(3), 江 偉華(2)
(1)小山工業高専, (2)長岡技術科学大学, (3)パルスパワー技術研究所
 
若手研究者(学生)によるポスターセッション(各分野共通) 9月2日(月)
2-P1 ポスターセッションⅠ
9月2日(月) 12:10-14:30 J会場(EL16講義室)
コアタイム 偶数の発表番号:12:10-12:55,奇数の発表番号:12:55-13:40
※表彰対象は,35歳以下(◎)の筆頭著者
ポスター閲覧 9:30~18:30(ポスター掲示可能時間)
   
2-P1-1 環境セル型透過電子顕微鏡用隔膜作製のためのN2-H2プラズマ照射によるシリコーンポリマー表面窒化処理
◎山口 雄也,松谷 貴臣
近畿大学
2-P1-2 キャビテーションプラズマ処理水における持続的なOHラジカル生成要因の検討
◎川野 宏太朗,貫名 沙紀,川野 宏太朗,江口 佳吾,日下部 蓮太郎,澁谷 直也,岡 好浩
兵庫県立大学
2-P1-3 真空アークカソードスポットの紫外域発光分光
◎國森 敬斗,稲田 優貴,前山 光明,大坊 昂,浅利 直紀,佐々木 遥,丹羽 芳充
埼玉大学
2-P1-4 フッ素樹脂の接着力強化に適した大気圧プラズマ処理条件の検討
◎白井 晶都,櫻田 尚月,大澤 泰樹,八井田 朱音,山﨑 顕一,沖野 晃俊
東京工業大学
2-P1-5 高気圧かつ高電界下でDBD処理されたトマト種子の発芽特性
◎村上 龍一,弓達 新治,尾崎 良太郎,野澤 彰,門脇 一則
愛媛大学
2-P1-6 局所的なパルス電圧印加によるアニサキスの損傷
◎上田 龍生,尾形 洸綺,石上 陽,王 斗艶,浪平 隆男,宇戸 禎仁
大阪工業大学
2-P1-7 水上沿面放電を用いた水素生成に対する導電率及び水深の影響
◎佐々木 貴大,大西 悠月,津守 伸宏,正箱 信一郎,山下 智彦
香川高専
2-P1-8 平板電極を用いた2次元的並列なMCS放電に関する研究
◎浜坂 大輔,前山 光明,稲田 優貴
埼玉大学
2-P1-9 発芽3日目のカイワレダイコンおよびアオコの増殖に及ぼすAgナノ粒子を含むキャビテーションプラズマ処理水の影響
◎貫名 沙紀,川野 宏太朗,江口 佳吾,日下部 蓮太郎,澁谷 直也,岡 好浩
兵庫県立大学
2-P1-10 プラズマ複数回処理による植物カルス細胞への分子導入
◎福田 起大,神野 雅文,池田 善久,上嶋 涼介,大村 昂聖,賀屋 秀隆
愛媛大学
2-P1-11 電気的刺激が惹起する細胞死の等価回路網解析による機序検討
◎廣畠 大輝,田中 蒼大,本村 英樹,池田 善久,神野 雅文
愛媛大学
2-P1-12 パルスパワーゲート駆動回路の高電圧絶縁インバータのフィードバック制御システムの開発
◎小野 愛桜(1), 齋藤 康貴(2), 水越 彰仁(2), 長尾 和樹(1)
(1) 小山工業高専, (2)木更津工業高専
2-P1-13 熱殺菌による根尖性歯周炎治療における針電極の深さに対する患部内温度の数値解析
◎穐田 蒼太朗,太良尾 浩生,芥川 正武,榎本 崇宏,湯本 浩通,富永 敏彦,池原 敏孝,安野 恵美子,木内 陽介
香川高専
2-P1-14 Fe-Zr-P系合金急冷薄帯の磁気特性
◎中村 悠紀,齋藤 哲治,佐久間 穂高,渡邊 洋
千葉工業大学
2-P1-15 PLD法を用い作製したSm-(Fe,Co)12磁石膜の保磁力向上に関する研究
◎曽我部 泰地,古賀 隆太郎,山下 昂洋,柳井 武志,中野 正基,福永 博俊
長崎大学
2-P1-16 MEMS応用を鑑みた二層セラミックス下地層付きSi基板上へのネオジム厚膜磁石の開発
◎山口 明華,山下 史宏,山下 昂洋,柳井 武志,中野 正基,福永 博俊,永井 慧大,進士 忠彦
長崎大学
2-P1-17 薄手化した等方性Nd-Fe-B系焼結磁石の特性向上に関する研究
◎本村 桐哉,山下 昂洋,柳井 武志,中野 正基,福永 博俊,永井 慧大,進士 忠彦
長崎大学
2-P1-18 ゲル状電解質からの軟磁性Ni成膜プロセスに関する検討
◎松本 裕介, 柳井 武志, 白木 紘太, 山下 昂洋,中野 正基, 福永 博俊
長崎大学
2-P1-19 Clイオンを含むめっき浴からのFe-Pt磁石膜作製 -複数回めっきの影響-
◎福島 大輝, 大串 直輝, 山口 結都, 柳井 武志, 山下 昂洋, 中野 正基, 福永 博俊
長崎大学
2-P1-20 CNF基板へのTi中間層挿入によるCu膜付着性の改善
◎石川 魁,鷹野 一朗
工学院大学
2-P1-21 SnドープBaTiO3鉛フリー超音波振動子の開発
◎三谷 隆貴,松谷 貴臣,奥田 聖哉
  近畿大学
 
2-P1-22 アルカリエッチングしたアルミニウムへの窒素および炭素イオン照射における諸特性
  ◎山﨑 蒼太,鷹野 一朗
  工学院大学
 
2-P1-23 真珠,イミテーションパール,プラスチック球の光学特性の解析とCG再現
  ◎菊池 雄太,門脇 一則,尾﨑 良太郎
  愛媛大学
 
2-P1-24 マグネトロンスパッタ法を用いた酸化バナジウム薄膜の作製と評価
  ◎竹内 廉,堀場 太智,横山 春喜
  鈴鹿工業高専
 
2-P1-25 Fe-Co-Ga系ホイスラー合金の磁気特性および熱電特性
  ◎渡邊 速,齋藤 哲治
  千葉工業大学
 
2-P1-26 Cu2O/TiO2薄膜太陽電池の光電変換効率改善のための検討
  ◎遠藤 駿太,鷹野 一朗
  工学院大学
 
2-P1-27 チルト角を有するネマチック液晶のコノスコープ像の解析
  ◎前田 裕斗,塚本 脩仁,齋藤 卓,尾﨑 良太郎
  愛媛大学
 
2-P1-28 モンテカルロ法を用いた杉試験片の透過率計算に関する研究
  ◎長谷川 創一,杉元 宏行,門脇 一則,尾﨑 良太郎
  愛媛大学
 
2-P1-29 機能化シャーレに関するセンシングシステムへのワイヤレス給電適用の基礎検討
  ◎城前 りりか(1), 原 唯(1), 横澤 将貴(1), 佐藤 文博(1), 伊藤 修(1), 相良 健一(2), 佐々木 秀(2)
  (1)東北学院大学, (2)光電子
 
2-P1-30 MOD法によるガラス基板に成膜したVO2薄膜のZrO2バッファ層による可視光透過性向上効果
  ◎桑山 智大,扶川 泰斗,廣芝 伸哉,小池 一歩,和田 英男
  大阪工業大学
 
2-P1-31 反射率の異なる模造真珠の作成および光学特性の解析
  ◎林 航太,壽崎 沙紀,菊池 雄太,門脇 一則,尾﨑 良太郎
  愛媛大学
 
2-P1-32 アニール処理したアノード酸化ニオブの光触媒特性に対する窒素イオン照射量依存性
  ◎池谷 優之,阿相 英孝,鷹野 一朗
  工学院大学
 
2-P1-33 Cu2O/ZnO薄膜太陽電池の光電変換効率の改善
  ◎藤井 凜,鷹野 一朗
  工学院大学
 
2-P1-34 Siドープn-GaN薄膜の低温における電気的特性評価
  ◎山路 理貴, 横山 春喜
  鈴鹿工業高専
 
2-P1-35 飛行ドローンにおける完全自律運航を想定した双方向電力伝送システムの構築に関する研究
  ◎鈴木 颯太(1), 佐藤 文博(1), 相良 健一(2), 佐々木 秀(2)
  (1)東北学院大学, (2)光電子
 
2-P1-36 界面活性剤水溶液を貧溶媒としたルブレン懸濁液の調製
  ◎髙田 潤紀,多田 和也
  兵庫県立大学
 
2-P2 ポスターセッションⅡ
9月2日(月) 12:10-14:30 K会場(EL13講義室)
コアタイム 偶数の発表番号:12:10-12:55,奇数の発表番号:12:55-13:40
※表彰対象は,35歳以下(◎)の筆頭著者
ポスター閲覧 9:30~18:30(ポスター掲示可能時間)
 
2-P2-1 Miller-Abrahamsモデルによって求めた高電界下のホッピング伝導の空間次元の影響
◎西田 悠汰,大野 玲,弓達 新治,尾﨑 良太郎,門脇 一則
愛媛大学
2-P2-2 電流積分電荷法を用いた蓄積電荷量の評価法の提案
◎新荻 隼輔,嘉納 広大,三宅 弘晃,田中 康寛
東京都市大学
2-P2-3 77Kにおける固化NaCl水溶液の交流絶縁破壊特性
◎澤 多聞,村上 祐一,村本 裕二
名城大学
2-P2-4 ビタミンEが熱劣化米エステル油の絶縁破壊特性に及ぼす影響
◎尾関 俊亮,稲葉 くるみ,村上 祐一,村本 裕二
名城大学
2-P2-5 FDTD法を用いたCVケーブルのPEA計測の周波数依存特性の解析
◎大川 諒真,前畑 真由,弓達 新治,尾崎 良太郎,門脇 一則
愛媛大学
2-P2-6 高温下での直流課電がエポキシ樹脂の絶縁性能に与える影響
◎進藤 敦樹,岡島 侑哉,三宅 弘晃,田中 康寛
東京都市大学
2-P2-7 ケーブル接続部に用いられる異種の二層絶縁体の絶縁性の評価法の開発
◎丸山 夏輝,神野 修大,三宅 弘晃,田中 康寛
東京都市大学
2-P2-8 交流印加場における絶縁油中の光学的電界測定
◎岡村 北斗,平山 海斗,全 現九,井堀 春生
愛媛大学
2-P2-9 N2/O2混合ガス中での均一バリア放電の安定発生領域と放電電流特性
◎髙橋 慶,堀 隼太朗,渡部 佳月,大澤 直樹
金沢工業大学
2-P2-10 キャビテーションプラズマ発生率に及ぼす気泡生成用ノズル内部形状の影響
◎岸本 大海,岡野 竜也,岡 好浩,髙野 秀樹,橋本 智裕
兵庫県立大学
2-P2-11 誘電体バリア放電装置を用いた大気圧タウンゼント放電に対する窒素ガス吹付の効果
◎堀 隼太朗,髙橋 慶,渡部 佳月,大澤 直樹
金沢工業大学
2-P2-12 キャビテーションプラズマ処理水の水質に及ぼす電極径の影響
◎岡野 竜也,岸本 大海,髙野 秀樹,橋本 智裕,岡 好浩
兵庫県立大学
2-P2-13 軸方向放電励起CO2レーザーの高平均出力化と特性評価
◎小濵 嘉月,宇野 和行,中野 人志
近畿大学
2-P2-14 キャビテーションプラズマ処理水のメチレンブルー分解に及ぼすテレフタル酸二ナトリウム濃度の影響
◎江口 佳吾,北村 太輔,川野 宏太朗,岡 好浩
兵庫県立大学
2-P2-15 誘電体バリア放電を用いた短パルスCO2レーザーの出力特性
◎冨部 友博,宇野 和行
山梨大学
2-P2-16 誘電体バリア放電における殺菌装置の開発
◎松本 嶺邑(1), 横山 春喜(1), 若林 琢斗(1), 平井 一行(2), 中山 浩伸(1)
(1)鈴鹿工業高専, (2)鈴鹿医療科学大学
2-P2-17 テラヘルツ波分光法を用いた高精度湿度測定に関する基礎検討
◎谷野 麻糸,大谷 昭仁
日本大学
2-P2-18 モーションキャプチャと床反力計を用いた感情表現による指揮動作の解析の検討
◎柴田 直樹,塚田 湧太,山口 達也,三戸 勇気,吉田 行地,駒澤 大介,川上 央,篠田 之孝
日本大学
2-P2-19 シグマ型ファイバリングレーザを用いた多点ファイバブラッググレーティングによるひずみ測定の検討
◎永喜多 真佳,山口 達也,篠田 之孝
日本大学
2-P2-20 圧力測定用プラズモニックデバイス作製時における最適化技術の開発
◎阿久澤 賢,松谷 貴臣,村井 健介
近畿大学
2-P2-21 反射率の異なる同一波長のファイバブラッググレーティングのピーク波長検出の検討
◎村田 亜優,山口 達也,篠田 之孝
日本大学
2-P2-22 シリコン埋め込み型光ファイバセンサの側圧測定の基礎検討
◎中溝 元規,山口 達也,篠田 之孝
日本大学
2-P2-23 複数中継コイルに着目したEV用走行中非接触給電システムにおける路面側コイル構成に関する検討
◎齋藤 陽,宮原 敏,佐藤 文博,松木 英敏
東北学院大学
2-P2-24 モビリティ用移動中非接触給電における漏洩磁界低減用コイル設置構成に関する基礎検討
◎横澤 将貴,宮原 敏,佐藤 文博,松木 英敏,稲田 賢,安部 拓馬,佐々木 秀
東北学院大学
2-P2-25 実験小動物の生体情報遠隔測定システムの構築
◎大森 達貴,佐藤 文博,古屋 ,佐々木 秀
東北学院大学
2-P2-26 小型電動モビリティの効率的な運用を想定した充電システム最適化に関する研究
◎横田 賢祐(1), 小嶋 久斗(1), 佐藤 文博(1), 宮原 敏(1), 伊藤 修(1), 松木 英敏(2)
(1)東北学院大学, (2)東北大学
2-P2-27 小型マウスのリアルタイムバイタルサイン計測に向けた送受電コイル構成の最適化に関する検討
◎長谷 航汰,大森 達貴,佐藤 文博,古屋 善紀,相良 健一,佐々木 秀,吉川 雄朗
東北学院大学
     
備考) ○:発表者
  ◎:35歳以下の発表者
   
括弧内の時間(分) :  講演(発表)時間【質疑応答を含みます】
   
口頭発表のセッション番号 :(セッション開催日 2, 3, 4)-(会場 A~K)-(a1, a2/p1, p2 午前/午後)-(発表番号)
 例)2-B-a1 :  9月2日開催 – B会場 – 午前1枠
 例)2-B-a1-1 :  9月2日開催 – B会場 – 午前1枠 – 発表番号1
ポスター発表のセッション番号 :(セッション開催日 2)-(P1/P2 会場J/K)-(発表番号)
 例)2-P1-1 :  9月2日開催 – 会場J – 発表番号1
   
   
      method

 (2024年8月29日 更新)


発表方法(印刷用)
 
特別企画セッション・企画セッション(口頭発表)
発表時間
1件あたりの発表時間(質疑応答を含む)は,各セッションにより異なります。各セッションの座長(セッションの代表者)からの案内に従ってください。
セッションの進行は,座長からの案内に従ってください。
 
発表方法
発表は,発表者が持参したパソコンにより行います。発表者はパソコンをご持参ください。主催者側では,発表用パソコンを用意いたしません。
プロジェクターとの接続はHDMI端子(タイプAコネクタ)により行います。VGA端子(D-sub 15pin)やUSB-TypeC端子などをお使いの場合は,変換アダプターを,各自でご持参ください。
発表者の交代時は,直接,HDMIケーブルを自身のパソコンに接続してください。また,次の発表者は,可能な範囲で,演壇の近くで待機してください(図をご参照ください)。
セッション開始前の休憩時間などを利用して接続テストを行い,正常に表示されるかをご確認ください。
発表者はピンマイクを使用して,発表をお願いします。
   
 
発表スライド
発表スライドは,PowerPointなどで作成ください。
発表スライドにおける文字のサイズは,聴講者が判別できるサイズとしてください。オンラインでの発表と異なり、小さいサイズの文字は、聴講者(特に会場の後方)が判別しにくいことに留意ください。
 
一般セッション(口頭発表)
発表時間
発表時間は,1件あたり15分(質疑応答を含む)です。
セッションの進行は,座長からの案内に従ってください。
発表中に,下記のタイミングでベルを鳴らして,ご案内します。円滑なセッション進行にご協力をお願いします。
 
発表方法
発表は,発表者が持参したパソコンにより行います。発表者はパソコンをご持参ください。主催者側では,発表用パソコンを用意いたしません。
プロジェクターとの接続はHDMI端子(タイプAコネクタ)により行います。VGA端子(D-sub 15pin)やUSB-TypeC端子などをお使いの場合は,変換アダプターを,各自でご持参ください。
発表者の交代時は,直接,HDMIケーブルを自身のパソコンに接続してください。また,次の発表者は,可能な範囲で,演壇の近くで待機してください(図をご参照ください)。
セッション開始前の休憩時間などを利用して接続テストを行い,正常に表示されるかをご確認ください。
発表者はピンマイクを使用して,発表をお願いします。
   
 
発表スライド
発表スライドは,PowerPointなどで作成ください。
発表スライドにおける文字のサイズは,聴講者が判別できるサイズとしてください。オンラインでの発表と異なり、小さいサイズの文字は、聴講者(特に会場の後方)が判別しにくいことに留意ください。
 
若手研究者(学生)によるポスターセッション(YPCJ)
ポスター掲示可能時間・掲示方法・掲示場所
ポスターセッションⅠ(発表番号が2-P1で始まる人)の発表時間は,9月2日(月)12:10~14:30になります。会場は,J会場(EL16講義室)になります。
ポスターセッションⅡ(発表番号が2-P2で始まる人)の発表時間は,9月2日(月)12:10~14:30になります。会場は,K会場(EL13講義室)になります。
J会場,K会場のどちらも,9月2日(月)9:30から開錠しますので,12:00までに,ポスターの設置を完了してください。
J会場,K会場のどちらも,9月2日(月)18:30に施錠しますので,それまでに撤収をお願いします。
J会場,K会場のどちらも,9月2日(月)9:30~18:30の時間は入出可能ですので,この間に掲示されているポスターの閲覧が可能です。
ポスターは,ご自分の発表番号が示された番号札のあるポスターボードに貼り付けてください。
ポスターを貼るためのテープや画鋲は,事務局で用意します。必ずそれらを使用してください。持参された粘着力が強いテープなど,ポスターボードを傷める可能性のあるものは,使用できませんのでご注意願います。
 
発表時間(コアタイム)
発表時間(9月2日(月)12:10~14:30)内におけるコアタイムについては,以下の通りです。コアタイムでは,自身のポスター前おいて,YPCJ(Young Researcher Poster Competition in Japanese)の審査員への説明を中心に,ご発表いただきます。
発表番号の最後の数字が偶数:コアタイム 12:10-12:55
発表番号の最後の数字が奇数:コアタイム 12:55-13:40
 
ポスターのサイズ
ポスター貼り付け用パネルの大きさは,発表1件あたり,横1200 mm×縦1800 mmになります。A0サイズ紙(横841 mm × 縦1189 mm),あるいはB1サイズ紙(横728 mm × 縦1030 mm)に印刷したポスター1枚を,掲示することを推奨します(図をご参照ください)
ポスター作成用の書式はありませんが,発表番号・発表タイトル・発表者名(連名者含む)は,必ずポスターに記載してください。
   
   
 
   
   
proceedings

 (2024年8月26日 更新)


 
参加登録された方には,予稿論文集ダウンロードのご案内を,2024年8月26日(月)より開始しております。
令和6年電気学会A部門大会運営事務局 からのメール(タイトル:【令和6年電気学会基礎・材料・共通部門大会】講演論文集公開のお知らせ)に記載のURLから,予稿論文集をダウンロードしてください。
ダウンロードには,「User Name」と「Password 」が必要になります(同じメール内に記載されています)。
冊子体,あるいはDVD/CD-ROMを媒体とした予稿論文集の配布はございません。ダウンロードのみになります。
予稿論文集ダウンロードのご案内が届いていない場合は,下記までお問い合わせください。
a-taikai-2024[at]semiconportal.com([at]を@に置き換えてください)