R6年 A部門大会-講演申込・原稿提出
|
||||||||||
|
||||||||||
メニュー | 新着情報・大会概要 | 特別講演・企画セッション | 展示会 | プログラム・発表方法 | アクセス・会場情報 |
大会までのスケジュール | 講演申込・原稿提出 | 参加登録 | ウェルカム レセプション・懇親会 | お問い合わせ |
講演申込・原稿提出
講演申込 開始 | :2024年4月25日(木) |
講演申込 締切 | : |
講演申込を締め切りました。 | |
発表原稿(論文)提出 開始 | :2024年4月25日(木) |
発表原稿(論文)提出 締切 | : |
発表原稿(論文)提出を締め切りました。 | |
<注意事項>
・ | 本年の大会は,現地(愛媛大学 城北キャンパス)での開催を基本とします。 |
・ | 本年大会の論文集発行日は,2024年8月26日となりますため,講演者で特許出願される方におかれましては,ご留意くださいますようお願いいたします。 |
・ | 原稿提出締め切り日までは,原稿の差し替えが可能です。 |
・ | 原則,論文投稿および発表は,1名につき1件といたします。ただし,特別講演,受賞記念講演,企画セッションにおける招待講演は除きます。 |
・ | 予稿論文集は,ダウンロード形式となります。 |
・ | 講演者は,講演申込のほかに,別途,参加登録が必要です。参加登録サイトは,準備中です。 |
発表原稿(論文)の投稿方法
論文Ⅰ,Ⅱ,Ⅳへお申込みの方へ
手順1: | 上記の「講演申込・原稿提出」(赤色のボタン)をクリックして,「講演論文投稿案内」サイトにアクセスしてください。 |
手順2: | 「講演申込・更新・投稿ページ」ボタンをクリック後,必要事項を入力して,ログインIDとパスワードを取得してください。 |
手順3: | ログインの後、原稿(論文)のPDFファイルを,アップロードしてください。 |
論文Ⅲへお申込みの方へ
・ | A部門論文誌の特集号へ同時投稿をご希望の方は,論文Ⅲ(6ページ 論文誌同時投稿版)をご選択下さい。 |
・ | 論文Ⅲを選択された方は,部門大会用原稿(上記各書式)と,A部門論文誌へ投稿する原稿の2種類のテンプレートによる原稿作成が必要です。 |
<A部門大会への原稿(論文)投稿> | |
手順1: | 上記の「講演申込・原稿提出」(赤色のボタン)をクリックして,「講演論文投稿案内」サイトにアクセスしてください。 |
手順2: | 「講演申込・更新・投稿ページ」ボタンをクリック後,必要事項を入力して,ログインIDとパスワードを取得してください。 |
手順3: | ログインの後、原稿(論文)のPDFファイルを,アップロードしてください。 |
<論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)への原稿(論文)投稿> | |
・ | 論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)部門大会特集号への投稿は,電気学会WEBページの電気学会論文誌への投稿手引をご確認,熟読の上,電気学会電子投稿査読システムから投稿ページに進み,投稿ページの特集号を選択するボックスの中から【A部門大会特集号】を選んでください。 |
・ | 部門誌Aへの投稿締切日は,大会原稿締切日と同日です。 |
一般講演の募集分野
以下の分野の一般講演を募集します。
0.若手研究者(学生)によるポスターセッション(各分野共通)※1 | ||
1.教育・研究 | 2.電気技術史 | 3.電磁界理論 |
4.プラズマ | 5.電磁環境 | 6.パルスパワー |
7.磁性材料・磁気応用・マイクロ磁気 | 8.金属・セラミックス | 9.半導体・機能・超電導材料 |
10a.誘電・絶縁材料 | 10b.誘電・絶縁材料の計測 | 11a.放電基礎・現象 |
11b.放電応用 | 12.計測 | 13.光応用・視覚 |
14.音響 | 15.その他 | E.英語口頭講演(各分野共通)※2 |
※1:若手研究者によるポスターセッション(YPC)と表彰について
・ | 0. 若手研究者(学生)によるポスターセッションでは,日本語によるYPCJ(Young Researcher Poster Competition in Japanese)と,英語によるYPCE(Young Researcher Poster Competition in English)を実施します。特に優れた発表に対し,「若手ポスター優秀賞(日本語/英語)」を授与します。 |
・ | 対象は学生とし,原則として論文筆頭著者とします。 |
※2:英語セッションについて
・ | E. 英語口頭講演(各分野共通)セッションにおいて,特に優れた発表をした学生(論文の筆頭著者)に対し,「若手英語口頭講演優秀賞」を授与します。 |
・ | 国際化に向けた発表の機会として,英語口頭講演(各分野共通)セッション,およびYPCE(Young Researcher Poster Competition in English)セッションでの積極的なご発表を,ぜひご検討ください。 |
基礎・材料・共通部門大会における表彰
基礎・材料・共通部門大会における表彰についての詳細は,「こちら」をご覧ください。発表原稿(論文)の種類
論文のページ数は1ページもしくは6ページの2種類となります。これらのページ数以外は受け付けませんので,ご注意ください。
昨年の書式から一部変更しております。必ず今年の書式をダウンロードして、発表原稿(論文)を作成してください。 | |||
【論文 I】 | 1ページ:一般講演 | 書式 1ページ用 | 書式 / 見本 |
【論文II】 | 6ページ:一般講演 | 書式 6ページ用 | 書式 / 見本 |
【論文III】 | 6ページ:論文誌A 部門大会特集号(2025年4月号)への同時投稿 | 書式 6ページ用 | 書式 / 見本 |
ご注意)A部門大会への投稿と同時に,別途,各自で電子投稿・査読システムより,A部門大会特集号へ投稿していただく必要があります。 | |||
【論文IV】 | 1ページ:学生によるポスターセッション | 書式 1ページ用 | 日本語(YPCJ)用 |
書式 / 見本 | |||
・日本語ポスターセッション(YPCJ) | |||
・英語ポスターセッション(YPCE) | 英語(YPCE)用 | ||
書式 / 見本 |
<注意事項>
・ | PDF原稿サイズは,3MB以内にお願いいたします。 |
・ | 英語の発表を希望される場合は,予稿を英語で作成してください。 |
・ | 発表者におかれましては,講演申込のほかに,別途参加登録が必要です。 |
著作権について
電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集著作権については,原稿の提出(送信)をもって, 著者全員が「電気学会基礎・材料・共通部門大会論文集著作権について」の著作権・出版権に関する記述を理解し,諸項に同意して頂いたものとします。 |
部門誌掲載希望の方は,論文誌への投稿をもって著者全員が「電気学会論文誌への投稿手引」の著作権に関する記述を理解し,これに同意して本会に著作権を譲渡したものとみなします。詳細は電気学会WEBページの「電気学会論文誌への投稿手引」と「著作権Q&A」をご確認ください。 |