R6年 A部門大会-新着情報・大会概要
|
||||||||||
|
||||||||||
メニュー | 新着情報・大会概要 | 特別講演・企画セッション | 展示会 | プログラム・発表方法 | アクセス・会場情報 |
大会までのスケジュール | 講演申込・原稿提出 | 参加登録 | ウェルカムレセプション・懇親会 | お問い合わせ |
令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会 受賞者(2024年9月24日)
令和6年(2024年)基礎・材料・共通部門大会における若手ポスター優秀賞(日本語)と若手英語口頭講演優秀賞の受賞者を決定しました。 | ||||
受賞者の皆様、おめでとうございます。 | ||||
若手ポスター優秀賞(日本語) | ||||
Young Researcher Poster Presentation Award(in Japanese) | ||||
受賞者 | 所属 | 講演番号 | 発表タイトル | |
小濵 嘉月 | 近畿大学 | 2-P2-13 | 軸方向放電励起CO₂レーザーの高平均出力化と特性評価 | |
池谷 優之 | 工学院大学 | 2-P1-32 | アニール処理したアノード酸化ニオブの光触媒特性に対する窒素イオン照射量依存性 | |
阿久澤 賢 | 近畿大学 | 2-P2-20 | 圧力測定用プラズモニックデバイス作製時における最適化技術の開発 | |
穐田 蒼太朗 | 香川高等専門学校 | 2-P1-13 | 熱殺菌による根尖性歯周炎治療における針電極の深さに対する患部内温度の数値解析 | |
前田 裕斗 | 愛媛大学 | 2-P1-27 | チルト角を有するネマチック液晶のコノスコープ像の解析 | |
長谷川 創一 | 愛媛大学 | 2-P1-28 | モンテカルロ法を用いた杉試験片の透過率計算に関する研究 | |
若手英語口頭講演優秀賞 | ||||
Young Researcher English Oral Presentation Award | ||||
Recipient | Affiliation | Paper No. | Presentation Title | |
Nwizu Obianuju Rosemary | Nagoya University | 3-B-a2-2 | Improved Permittivity Variation to Reduce Electric Field Stress at Triple Junctions of High-Voltage Power Module | |
若手ポスター優秀賞(日本語・英語)および 若手英語口頭講演優秀賞 の令和5年までの受賞者は,こちらをご覧ください。 | ||||
優秀論文発表賞(本部表彰 A賞)の受賞者(4名)は,令和7年(2025年)3月に発表されます。 | ||||
令和5年までの受賞者一覧 |
お礼
令和6年電気学会基礎・材料・共通部門大会に多数ご参加いただきありがとうございました。皆様のお蔭をもちまして,盛会の中,無事に大会を終えることができましたこと,改めて御礼申し上げます。 | ||
部門大会の各セッションに加えて,こども工作教室,展示会などが研究者間,世代間の交流の場になったのであれば幸いに存じます。 | ||
今後の皆さまの研究活動が益々発展することを,心より祈念しております。 | ||
引き続き,電気学会の活動へのご支援,よろしくお願いいたします。 | ||
2024年9月11日 |
参加者数/講演数 | 本年大会(令和6年) | 前年大会(令和5年) | ||
参加者数 | 423 名 | 400 名 | ||
講演数 | 273 件 | 220 件 |
令和7年(2025年) 基礎・材料・共通部門大会(予定)
会期(予定) | :令和7年(2025年)9月3日(水)~ 9月5日(金) | ||
開催場所(予定) | :芝浦工業大学 豊洲キャンパス(〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7番5) |
新着情報
2024年9月1日 | プログラムにおいて, |
2-I-p1 [企画セッションⅨ] | |
太陽電池材料から太陽光発電システムまで 電気学会A部門と日本太陽光発電学会で未来のエネルギーを考える | |
の会場に誤記がありました。 | |
下記が正しい会場です。ご注意ください。また、ご不便をおかけし,大変申し訳ございません。 | |
正)I 会場(A11 講義室) | |
誤)G 会場(A11 講義室) | |
2024年9月1日 17:45 | 台風10号への対応について |
大会前日となりました。部門大会を予定通り決行いたします。 | |
交通機関の運休・乱れは変わらず続いております。参加者の皆さまにおかれましては,安全には十分にご注意の上,松山までお越しいただきますようお願いいたします。 | |
異例続きの状況となりましたが,できる限り参加者の皆さまのご心配を軽減できるように進めてまいりますので,よろしくお願いいたします。ご到着をお待ち致しております。キャンセルポリシーに従っての対応となりますことを,改めてご了承頂きたくお願い致します。 | |
2024年8月31日 | 大会会期中は,大会の問い合わせ窓口(fms[at]iee.or.jp:[at]を@に置換), |
あるいは,A部門の問い合わせ窓口(https://www.iee.jp/fms/den_toi_con/) | |
に連絡いただいても,すぐに回答できない場合がございます。 | |
緊急の場合は,下記の電話番号までご連絡ください。 | |
080-7440-1990(連絡可能期間:2024年9月1 日 12:00 ~ 9月4日 16:00) | |
2024年8月31日 18:30 | 台風10号への対応について |
台風10号の動きは遅く,暴風の影響は限定的となっております。南側に下り,その後北上するようですが,今のところ発達するなどの状況は見られないことから,部門大会を予定通り決行する予定です。 | |
一方で,長く和歌山,奈良,三重県付近にとどまる予想から,前日の1日は三島-名古屋間の東海道新幹線の取りやめが決まり,名古屋-新大阪間も運転本数を減らしての運行となるようです。東海道線も熱海付近で不通区間が予定されております。このような中での開催となりますので,ご参加の皆さまの到着遅れが予想されます。できる限り発表時間に到着いただくことをお願いしたいのですが,発表時間に遅れて到着された方については,同じセッション内,状況に応じて,同分野の別セッションでの発表を可能とできるように進めてまいりますので,受付で,発表に遅れた旨をお伝えいただければと存じます。 | |
繰り返しとなりますが,キャンセルポリシーに従っての対応となりますこと,今後の災害状況を考慮して,急遽中止決定をする可能性がありますことを何卒ご了承いただきたく存じます。 | |
ご参加の皆様には,ご負担をおかけする中でご協力頂きますことを深謝いたします。よろしくお願いいたします。 | |
2024年8月30日 15:00 | 台風10号への対応について |
台風10号の動きが時々刻々と変化し,現在の予測では,9月2日(月)時点で滋賀県付近と予測されています。また,気圧があがり,暴風圏は消滅しました。大会当日は,会場付近の天候は改善しているとみられるものの,交通機関の乱れが心配されます。大会は予定通り開催と致しますが,参加者の到着遅れが考えられます。 | |
できる限り,発表時間に到着いただくことをお願いしたいのですが,発表時間に遅れて到着された方については,同じセッション内,状況に応じて,同分野の別セッションでの発表を可能とできるように進めてまいりますので,受付で,発表に遅れた旨をお伝えいただければと存じます。 | |
繰り返しとなりますが,キャンセルポリシーに従っての対応となりますこと,今後の台風の動き,台風による被害,交通機関への影響が確定できない中での判断ですので,急遽中止決定をする可能性がありますことを,何卒ご了承いただきたく存じます。 | |
2024年8月29日 17:00 | 台風10号への対応について |
台風10号の動きが読めない中でのご案内となりますが,現在の予測では,9月2日(月)時点で静岡県付近と予測されていることから,現行通りの開催を予定しております。 | |
一方で,交通機関の乱れが予測されていることから,参加者の到着遅れも考えられ,セッションによっては,会場にいらっしゃる方から講演を行うなどの対応とさせていただく場合がございます。交通機関の影響により,参加が困難になった場合におかれましてもキャンセルポリシーに従って,参加費の払い戻しは行われないことをご容赦ください。 | |
また,今後の台風の動き,台風による被害,交通機関への影響が確定できない中での判断ですので,急遽中止決定をする可能性がありますことを,何卒ご了承いただきたく存じます。 | |
2024年8月26日 | 予稿論文集ダウンロードのご案内を開始しました。 |
詳細は,「こちら」からご覧ください。 | |
2024年8月19日 | 懇親会 参加申込の受付を開始しました。 |
お申し込みは「こちら」からお願いします。 | |
2024年8月19日 | お知らせ2:南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について |
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う部門大会開催の判断について,お知らせ致します。令和6年8月9日付で,本ホームページにより,「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について」として,ご案内させていただきました。 | |
令和6年8月8日に発表され,注意期間である7日間が経過し,その後の報道等においても,顕著な前兆に関する報告がなされていないことを受けて,令和6年9月2日~9月4日に,予定通り,基礎・材料・共通(A)部門大会を開催いたします。ただし,南海トラフ地震に限らず自然災害等によって,中止等の判断をすることはあり,キャンセルポリシーに基づいた対応となりますので,その旨ご承知おき頂きたく存じます。開催中止は,直ちに本ホームページにて告知します。 | |
安全に開催されるように努めてまいりますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。万が一,会期中に地震が発生した場合は,実行委員会および大会運営委員会の指示に従って行動いただきますようお願いいたします。皆さまのご参加をお待ち申し上げております。 | |
2024年8月9日 | お知らせ1:南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について |
令和6年8月8日19時15分に発表された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)への対応について,ご連絡いたします。過去の事例から,大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっており,7日以内に,Mw8クラス以上の大規模地震が発生する確率は数100回に1回程度とのことです。 | |
現段階では,基礎・材料・共通(A)部門大会を開催することで変更はありませんが,今後の状況によっては,中止になる可能性も否定できません。A部門大会運営委員会としては,開催予定の2週間程度前となる8月19日(月)中を目処に,本事象による開催可否の判断をさせて頂きたく,ご連絡申し上げます。開催可否については,本ホームページにてご案内いたします。 | |
ご参加予定の皆様方には,ご迷惑,ご不便をお掛け致しますが,何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 | |
2024年8月9日 | 展示会の出展者情報を公開しました。 |
「こちら」からご覧ください。 | |
2024年8月8日 | 令和6年 基礎・材料・共通部門大会 プログラム【正式版】を公開しました。 |
「こちら」からご覧ください。 | |
2024年7月31日 | 令和6年 基礎・材料・共通部門大会 プログラム【暫定版】を公開しました。 |
「こちら」からご覧ください。 | |
2024年7月25日 | 参加登録の受付を開始しました。「こちら」からお願いします。 |
講演申込をされている講演者の方も,参加登録が必要です。 | |
2024年7月14日 | セッション日程を公開しました。詳細は「こちら」をご覧ください。 |
2024年6月27日 | 展示会での出展予定者様を,展示・広告欄に掲載しました(一部のみ掲載)。 |
各ロゴをクリックすると,出典予定者様のサイトへアクセスできます。 | |
2024年5月31日 | <サーバーメンテナンスのご案内> |
下記の時間帯でサーバーメンテナンスを行いますので、講演申込・原稿提出サイトへのアクセスができない場合がございます。 | |
2024年6月1日 (土) 13:00~19:00 | |
ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 | |
2024年5月24日 | 講演申込の受付を,2024年6月7日(金)まで延長しました。皆様のお申し込みをお待ちしております。 |
詳細は「こちら」をご覧ください。 | |
2024年4月25日 | 講演申込・原稿提出の受付を開始しました。皆様のお申し込みをお待ちしております。 |
詳細は「こちら」をご覧ください。 | |
2024年3月13日 | 令和6年 基礎・材料・共通門大会(A部門大会)における展示の募集を開始しました。皆様のご応募をお待ちしております。詳細は「こちら」をご覧ください。 |
2024年3月13日 | 令和6年 基礎・材料・共通門大会(A部門大会)ホームページを,オープンしました。 |
大会概要
開催期間 | 令和6年(2024年)9月2日(月)~ 9月4日(水) |
開催場所 | 愛媛大学 城北キャンパス 共通講義棟C(〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番) |
愛媛大学 城北キャンパス マップ |
|
アクセス | 伊予鉄道 市内電車環状線 赤十字病院前駅下車 徒歩2~5分 |
愛媛大学 WEBサイト アクセス案内 |
|
実施団体 | <主催> |
電気学会 基礎・材料・共通部門(A部門) | |
<実施> | |
令和6年 電気学会 A部門大会実行委員会(委員長:愛媛大学 井堀春生) | |
<共催> | |
愛媛大学 | |
一般社団法人 電気学会 四国支部 | |
<協賛> | |
一般社団法人 電子情報通信学会 | |
一般社団法人 照明学会 | |
一般社団法人 映像情報メディア学会 | |
一般社団法人 情報処理学会 | |
一般社団法人 電気設備学会 | |
一般社団法人 静電気学会 | |
一般社団法人 日本音響学会 | |
公益社団法人 応用物理学会 | |
一般社団法人 エレクトロニクス実装学会 | |
日本太陽光発電学会 | |
本大会は,公益財団法人 松山観光コンベンション協会のMICE開催助成金を活用しています。 |
大会組織(2024年7月17日 更新)
各委員会名をクリックすると,詳細が表示されます。 |
令和6年 A部門大会 運営委員会
役職 | 氏名 | 所属 | ||
大会委員長 | (途中退任) | 加藤 景三 | 新潟大学 | |
大会委員長 | (途中就任) | 岡本 健次 | 富士電機 | |
委員長 | 岡本 徹志 | TMEIC | ||
副委員長 | (途中退任) | 山崎 健一 | 電力中央研究所 | |
副委員長 | (途中就任) | 髙木 浩一 | 岩手大学 | |
委員 | 吉武 勇一郎 | 日立製作所 | ||
委員 | (途中就任) | 間中 孝彰 | 東京工業大学 | |
委員 | (途中退任) | 森武 洋 | 防衛大学校 | |
委員 | 柳瀬 博雅 | 富士電機 | ||
委員 | (途中就任) | 布施 則一 | 電力中央研究所 | |
委員 | (途中退任) | 三宅 弘晃 | 東京都市大学 | |
委員 | 仲嶋 一 | 福山大学 | ||
委員 | (途中就任) | 柳田 憲史 | 三菱重工業 | |
委員 | (途中退任) | 宮嵜 悟 | 電力中央研究所 | |
委員 | 王 斗艶 | 熊本大学 | ||
委員 | (途中就任) | 中島 伸一郎 | 日本航空電子工業 | |
委員 | (途中退任) | 中村 格 | 鹿児島工業高等専門学校 | |
委員 | 井堀 春生 | 愛媛大学 | ||
委員 | (途中就任) | 関 宏範 | 芝浦工業大学 | |
委員 | (途中退任) | 西川 宏之 | 芝浦工業大学 | |
委員 | 森 竜雄 | 愛知工業大学 | ||
委員 | 相知 政司 | 千葉工業大学 | ||
委員 | 井渕 貴章 | 大阪大学 | ||
委員 | 小迫 雅裕 | 九州工業大学 | ||
委員 | 今井 隆浩 | 国士舘大学 | ||
委員 | 酒井 崇行 | 東光高岳 | ||
委員 | 村上 祐一 | 名城大学 | ||
事務局 | 猿渡 亜季子 | 電気学会 |
令和6年 A部門大会 実行委員会
役職 | 氏名 | 所属 | |
委員長 | 井堀 春生 | 愛媛大学 | |
副委員長 | 高尾 英邦 | 香川大学,電気学会 四国支部 支部長 | |
副委員長 | 門脇 一則 | 愛媛大学 | |
委員 | 神野雅文 | 愛媛大学 | |
委員 | 大西 義浩 | 愛媛大学 | |
委員 | 尾崎 良太郎 | 愛媛大学 | |
委員 | 本村 英樹 | 愛媛大学 | |
委員 | 池田 義久 | 愛媛大学 | |
委員 | 弓達 新治 | 愛媛大学 | |
委員 | 全 現九 | 愛媛大学 | |
委員 | 加藤 克巳 | 新居浜工業高等専門学校 | |
委員 | 寺西 研二 | 徳島大学 |
令和6年 A部門大会 企画セッション委員会
役職 | 氏名 | 所属 | ||
委員長 | (途中退任) | 山崎 健一 | 電力中央研究所 | |
委員長 | (途中就任) | 岡本 徹志 | TMEIC | |
副委員長 | 王 斗艶 | 熊本大学 | ||
副委員長 | (途中退任) | 宮嵜 悟 | 電力中央研究所 | |
副委員長 | (途中就任) | 中島 伸一郎 | ||
委員 | 牛尾 知雄 | 大阪大学 | ||
委員 | 小島 寛樹(代理:佐々木 徹) | 名古屋大学(代理の所属:長岡技術科学大学) | ||
委員 | 佐藤 敏郎 | 信州大学 | ||
委員 | 髙橋 俊裕 | 電力中央研究所 | ||
委員 | 中川 聡子(代理:丸島 敬) | 東京都市大学(代理の所属:東芝エネルギーシステムズ) | ||
委員 | 中村 格 | 鹿児島工業高等専門学校 | ||
委員 | 伴野 信哉 | 物質・材料研究機構 | ||
委員 | 古川 慎一 | 日本大学 | ||
委員 | 堀内 敏行 | 東京電機大学 | ||
委員 | 山田 達司 | 産業技術総合研究所 | ||
参加 | 丸島 敬 | 東芝エネルギーシステムズ | ||
事務局 | 猿渡 亜季子 | 電気学会 |
令和6年 A部門大会 プログラム・表彰委員会
役職 | 氏名 | 所属 | ||
委員長 | (途中退任) | 岡本 徹志 | TMEIC | |
委員長 | (途中就任) | 髙木 浩一 | 岩手大学 | |
副委員長 | 仲嶋 一 | 福山大学 | ||
副委員長 | (途中退任) | 三宅 弘晃 | 東京都市大学 | |
副委員長 | (途中就任) | 柳田 憲史 | 三菱重工業 | |
委員 | 飯盛 浩司 | 慶應義塾大学 | ||
委員 | 石川 洋平 | 有明工業高等専門学校 | ||
委員 | (途中就任) | 猪原 哲 | 佐賀大学 | |
委員 | 井渕 貴章 | 大阪大学 | ||
委員 | 梅本 貴弘 | 東京大学 | ||
委員 | 江角 直道 | 筑波大学 | ||
委員 | 大江 武彦 | 産業技術総合研究所 | ||
委員 | 小川 裕治 | 明電舎 | ||
委員 | (途中就任) | 小田 昭紀 | 千葉工業大学 | |
委員 | 菊池 弘昭 | 岩手大学 | ||
委員 | 栗本 宗明 | 名古屋大学 | ||
委員 | 昆 盛太郎 | 産業技術総合研究所 | ||
委員 | (途中就任) | 澤 敏之 | 日立製作所 | |
委員 | 西川 宏之 | 芝浦工業大学 | ||
委員 | (途中就任) | 布施 匡章 | 日本大学 | |
委員 | 松崎 栄仁 | 東芝エネルギーシステムズ | ||
委員 | (途中就任) | 間中 孝彰 | 東京工業大学 | |
委員 | 池田 善久 | 愛媛大学 | ||
委員 | 関 弘翔 | 日本大学 | ||
委員 | (途中就任) | 布施 則一 | 電力中央研究所 | |
委員 | (途中就任) | 米盛 弘信 | サレジオ工業高等専門学校 | |
委員 | (途中就任) | 王 斗艶 | 熊本大学 | |
委員 | (途中就任) | 光本 真一 | 豊田工業高等専門学校 | |
委員 | (途中就任) | 森田 裕 | 日立製作所 | |
委員 | (途中就任) | 寺西 研二 | 徳島大学 | |
委員 | (途中就任) | 森 竜雄 | 愛知工業大学 | |
事務局 | 猿渡 亜季子 | 電気学会 |