B部門 U-21 学生研究発表会 審査結果
2021/03/31

皆様の発表は非常に素晴らしく,座長や審査員からは大変好評でした。審査結果をこちらに掲載します。また次回もぜひ参加頂けますよう,よろしくお願い申し上げます。電気学会論文誌Bにも実施報告を掲載予定ですので,後ほどこちらもご覧下さい。
発表番号 | 賞 | 発表タイトル | 著者名 |
4-4 | 最優秀賞 | 獣害対策のためのAIを用いたサル認識システムの開発 | 畠中義基,杉晃太朗,佐藤俊太朗(国際高等専門学校) |
1-3 | 優秀賞 | シロアリの腸内微生物を用いたバイオエタノールの生成 | 山内瑞晃(名城大学附属高等学校) |
2-5 | 優秀賞 | 成層圏インターネットプラットフォーム ~災害時の迅速なインターネット復旧を目指して~ | 井上穂大,中村凌,藤田侑哉(和歌山県立向陽高等学校) |
6-2 | 優秀賞 | 光ピンセット装置の開発 | 浅見俊輔(玉川学園高等部) |
7-1 | 優秀賞 | ユニバーサルデザイン版「どうぶつしょうぎ」の開発・普及活動について | 瀬山 華子,矢竹 結稀(熊本大学) |
7-2 | 優秀賞 | 磁気分離を適用した生物学的水処理法における負荷変動に対する安定性の検証 | 鷲足祐香(宇都宮短大附属中),松尾夏奈(佐野高校附属中),吉成美緒(矢板東高校附属中) |
10-2 | 優秀賞 | ダイクストラ法を用いた校内ガイドアプリの開発 | 五十嵐日向汰,下河内翔馬,新畑仁基,田中美鈴,寺尾夢海(大阪府立豊中高等学校) |
10-4 | 優秀賞 | 自由研究に役立つ植物の自動観察システムの製作 | 岡田青空(横浜市立平戸中学校) |
11-2 | 優秀賞 | 画像認識を使った不正乗車防止システム | 江口健太郎、釜澤麟太郎(多摩科学技術高等学校) |
11-4 | 優秀賞 | イメージで色を選択する自動着色システム | 小田島亜由,片野諒子(都立多摩科学技術高校) |
1-2 | 奨励賞(口頭ライブ発表の部) | つかめる水を応用した瞬間冷却剤の作製 | 浦山栞,片倉ゆかり,亀井涼太(福島県立福島高等学校) |
7-4 | 奨励賞(口頭ライブ発表の部) | 迷路を短時間で全探索するアルゴリズムの研究 | 國吉仁志(玉川学園中学部) |
8-1 | 奨励賞(口頭ライブ発表の部) | 微生物燃料電池の製作 | 關日葵(早稲田大学本庄高等学院) |
9-2 | 奨励賞(口頭ライブ発表の部) | 形態素解析と検索アルゴリズムを用いた文章構成ツール | 岡﨑竜也(名城大学) |
4-3 | 奨励賞(オリジナル動画発表の部) | 電気工学科女子学生による電気工学に興味を持つ女子を増やす活動の検討 | 上田結月,上村美織,千石美帆,武田理沙,上村華,山田いぶき,大原麗奈(宇部工業高等専門学校) |
12-1 | 奨励賞(オリジナル動画発表の部) | 超伝導体内の誘導電流の帯電についての調査 | 金栗 雅翔(福岡県立城南高等学校) |
12-2 | 奨励賞(オリジナル動画発表の部) | 真空管式AMラジオ受信機の設計製作 | 鶴岡蒼久(阿南工業高等専門学校) |
12-4 | 奨励賞(オリジナル動画発表の部) | 飛行中ドローン周辺の気体の流れについて | 古本裕太郎(福岡県立城南高等学校) |
1-1 | 佳作 | 「ゆめちから」栽培研究プロジェクト | 平松英晟,石橋陸人,蛭田仁,松岡大夢,三宅駿太朗,今岡舞羽,上田さくら,小﨑唯以奈(岡山県立玉野高等学校) |
1-4 | 佳作 | 外来生物「カミヤツデ」の生態系への影響と有効利用法の模索 | 曽我野桜子(明治学園高等学校) |
1-5 | 佳作 | スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の肥料としての有効性 | 岸川沙蘭(明治学園高等学校) |
2-1 | 佳作 | 大気雰囲気,大気圧中の誘電体バリア放電で発生したプラズマの発光パターン特性2 | 藤田紗矢,中島慶子,中西杏菜,,迫田寛南(岡山県立倉敷天城高等学校) |
2-2 | 佳作 | 人体通信機の製作 | 大貫尚記(埼玉県立松山高等学校) |
2-3 | 佳作 | ネオジム磁石を用いた非磁性金属の抵抗率測定法 | 山口隼季,森津美月(札幌日本大学高等学校) |
2-4 | 佳作 | コイル周辺の条件が電磁誘導に与える影響 | 中山健斗,家一歩希,小倉功暉,藤巻和雄(石川県立七尾高等学校) |
3-1 | 佳作 | SAT問題の準最適解探索の効率化 | 西岡英光(玉川学園高等部) |
3-2 | 佳作 | 流行歌と時代背景の関連性についての考察 | 村上美怜,中島啓貴,吉田美貴,常次優希(大阪府立豊中高等学校) |
3-3 | 佳作 | 男女の声質の音響的特徴による違い | 安藤春香(東京都立小石川中等教育学校) |
3-4 | 佳作 | 男女の声質の違いの探究 | 大木康平,根本豪己(東京都立小石川中等教育学校) |
4-1 | 佳作 | 川の速さと流れの特徴 | 持田貴大(玉川学園高等部) |
4-2 | 佳作 | 魚が住みやすい環境 | 座間友耶(玉川学園高等部) |
5-1 | 佳作 | 効率の良い色素増感太陽電池 | 櫻井唯,廣野想一郎,堀口耕平 ,伊藤優衣,木下百葉(山梨県立甲府南高等学校) |
5-2 | 佳作 | 自宅の電気の価格を見える化して、お小遣いを増やしたい! | 高橋うらら(東京都立科学技術高等学校) |
5-3 | 佳作 | 歩行による振動発電のための歩行者の各部における加速度測定とその周波数解析 | 中島悠花,石谷文絵(神戸市立工業高等専門学校) |
5-4 | 佳作 | 画像認識を利用したWEBカメラ | 佐々木柊哉(都立多摩科学技術高校) |
5-5 | 佳作 | 海水を電気分解して次亜塩素酸水を作る | 杉谷美柚, 栗山美音, 入部翔太, 田中祥敬, 紺谷和明(福岡県立城南高等学校) |
6-1 | 佳作 | スマホ落下時にかかる力の大きさについて | 熊谷将樹,成田こころ,相原恵大,石川健太,佐藤薫(宮城県仙台第三高等学校) |
6-3 | 佳作 | 光ピンセット装置の開発 | 葛貫里陽斗(玉川学園高等部) |
6-4 | 佳作 | 無線を用いた位置情報の交信 | 西村拓朗,上原寛大,増田悠佑(大阪府立豊中高等学校) |
7-3 | 佳作 | コロナ渦での観光を考慮した眼鏡型AIデバイスの開発 | 星草汰,古堅飛向,平良心輝,島袋颯馬,仲座涼太(沖縄工業高等専門学校) |
7-5 | 佳作 | レスキューロボットの開発 | 浦田大智,齋藤ゆい(玉川学園中学部) |
8-2 | 佳作 | 大気圧プラズマジェットによる貝割大根の発芽実験 | 荒木祥多(名城大学) |
8-3 | 佳作 | 気液界面プラズマによる酸化亜鉛の合成 | 石榑浩大(名城大学) |
8-4 | 佳作 | 土壌水分センサーを用いた伝統農法の効果の検証 | 池北昂広,川人尚子,小原すずか(徳島県立脇町高等学校) |
9-1 | 佳作 | ディープラーニングを用いた霧箱の飛跡認識による 教育システムの開発 | 安藤樹,島崎祐輔,高井直輝,桑野太雅(香川高等専門学校) |
9-3 | 佳作 | 自動運転のための白線検出 | 柴田萌菜美,中西玄(名城大学) |
9-4 | 佳作 | じゃんけんシステム | 杉山悠一朗,高橋徹,三浦龍一,山崎雅史(名城大学) |
10-1 | 佳作 | 席配置によるインフルエンザの対策 | 黒山悠希,庄錦輝,西村優真,嶋岡凜太朗(大阪府立豊中高等学校) |
10-3 | 佳作 | 道路評価システム | 小川祥(東京都立多摩科学技術高校) |
11-1 | 佳作 | 生物発光研究を加速する結果予測システムを目指して | 小林尚樹、田望海(横須賀学院高等学校) |
11-3 | 佳作 | 性格と音楽の相関関係 | 尾崎猛史,斉田遼真,加美響己(大阪府立豊中高等学校) |
12-3 | 佳作 | VR 映像を用いた自転車事故の防止の検討 | 阿部田凌平,島崎将一,永宗大和,矢野爽介(大阪府立豊中高等学校) |