2021(令和3)年 電力・エネルギー部門大会 YOC優秀発表賞・YOC奨励賞
2021/10/27
YOC優秀発表賞
氏名 | 所属 | 講演番号 | 講演題目 |
髙橋 朋章 | 明治大学 | 23 | 電圧安定度向上のためのFACTS機器最適配置へのBSOの応用 |
中村 勇太 | 名古屋工業大学 | 33 | 可制御負荷が接続された自励式コンバータによるFrequency-Watt制御およびVolt-Var制御 |
笠原 亮太 | 早稲田大学 | 35 | 需要家利益と系統貢献価値の同時実現を目指した住宅需要家群向けDER最適配置計画 |
富澤 勇輝 | 早稲田大学 | 41 | バス事業者における全運行バスの段階的な電動化を考慮した充電スケジュール最適化によるPV地産地消への貢献能力評価 |
木村 悠太 | 静岡大学 | 56 | 電流波高値の差が高圧配電線の相導体間スパークオーバ率へ与える影響 |
赤坂 莉空 | 北海道大学 | 105 | 状態推定結果を用いた配電系統の負荷及び太陽光発電出力の推定法 |
松本 海智 | 明治大学 | 109 | コレントロピーによる計測誤差および外れ値を考慮した柱上変圧器接続相判定への整数型Population Based Incremental Learningの適用 |
岩瀬 徳寿 | 岐阜大学 | 121 | 設備情報および気象情報を用いた配電設備の耐用年数推定 |
加藤 啓太 | 東北大学 | 153 | 電力システムの安定運用のためのローカル調整力市場のモデル化に関する基本的検討 |
板井 準 | 日立製作所 | 199 | 再生可能エネルギー電源を電源制限対象に含めた電制機選択に関する一考察 |
氏家 晟慧 | 東北大学 | 222 | PVが大量連系された配電系統の蓄電池運用が送電下位系統の混雑緩和に及ぼす影響に関する検討 |
千葉 惇史 | 東京工業大学 | 223 | ハイブリッド直流遮断器を用いた直流送電の運転継続制御法 |
佐藤 優樹 | 名城大学 | 242 | EVが積極的に移動する配電系統の緊急時V2Gの提案 |
森田 翔亮 | 電力中央研究所 | 251 | 実規模XLPEケーブルの空間電荷計測における補正用参照波形の測定方法と測定電界に関する検討 |
金森 貴之 | 中部電力パワーグリッド | 268 | 遮断器の動作時間に関する考察 |
YOC奨励賞
氏名 | 所属 | 講演番号 | 講演題目 |
田原 聡史 | 東京大学 | 5 | 地域間連系線によるLFC調整力の融通を考慮した最適電源構成に関する分析 |
浮木 拳 | 九州工業大学 | 9 | 廃棄物発電に基づく小売電気事業者における太陽光発電電力買い取りによるCO2削減効果 |
川野 温輝 | 函館工業高等専門学校 | 13 | 路面電車電力線によるPV直流集電システムに関する連系変換器の最適配置 |
石川 歩惟 | 電力中央研究所 | 18 | 太陽光発電出力予測の誤差パターン分析手法 |
佐々木 怜音 | 東京大学 | 19 | PVを大量導入した電力系統におけるVSGモデル制御PVの出力抑制率決定法 |
前 享志郎 | 名古屋工業大学 | 21 | 実系統を基にした大口需要家自家用発電設備モデルの過渡安定性に関するシミュレーション |
成田 匠 | 東京都市大学 | 24 | Grid Forming Inverterの過電流抑制制御手法の提案(その2) |
林 強 | 東芝 | 26 | 慣性模擬制御を追加した電圧制御型インバータと同期発電機との並列運転に関する実証実験 |
鈴木 祐揮 | 東京都市大学 | 54 | 3次元電磁熱流体シミュレーションにおけるアーク放射によるノズルの温度上昇を考慮したアブレーション計算手法の開発 |
中村 麻理香 | 早稲田大学 | 101 | 配電系統の高低圧系統における電圧情報の計測時間粒度がLRTの制御パラメータ決定へ与える影響 |
村上 晃平 | 早稲田大学 | 102 | 電圧逸脱リスクの回帰分析を用いたSVR整定値のリアルタイム補正手法の評価 |
明 祥吾 | 早稲田大学 | 106 | 電力地産地消の実現に向けたスマートメータデータに基づく都市のネット需要の空間分布予測 |
夏梅 翔平 | 名古屋大学 | 118 | 大容量PV装置が連系された長距離配電系統における逆潮可能電力―負荷連系考慮― |
西田 啓人 | 福井大学 | 122 | PV出力ランプダウンを考慮した最適LFC容量決定手法 |
丹野 祐次郎 | 早稲田大学 | 125 | 電力系統の感度分析を用いたメリットオーダー方式に基づく火力・再エネ電源の出力抑制率決定手法 |
堤 優菜 | 名古屋工業大学 | 130 | 需給・周波数解析モデルにおけるクラスタリングされた発電機群の計画作成に基づく運用 |
稲垣 舞子 | 早稲田大学 | 132 | 不足インバランスの削減を目的としたウィンドファームと定速揚水発電機のバランシンググループ運用 |
小原 悠暉 | 東洋大学 | 137 | 分散電源を含むマイクログリッドにおけるクープマンモード分解を用いた周波数解析 |
山下 諒 | 東京理科大学 | 152 | MILPとLP緩和を用いた電力スポット市場価格の推計結果の比較 |
仲 琢矢 | 大阪府立大学 | 154 | 電圧制約を組み込んだP2P電力取引に関する基礎検討 |
野崎 航平 | 明治大学 | 158 | 住宅地マイクログリッドにおけるインバランス料金に及ぼす発電予測誤差の影響 |
込山 将行 | 日本大学 | 159 | 往復気流中の風向板取付角が6枚翼垂直軸タービン特性に及ぼす影響 |
宮良 諒 | 琉球大学 | 162 | 強化学習を用いたPMSG風力発電システムのオンラインパラメータ同定 |
菅原 大知 | 東北大学 | 167 | 風力発電機群の公平な出力制御を目的とした電力貯蔵装置の利用方法の提案 |
原田 浩輔 | 愛知工業大学 | 169 | 系統周波数低下時における風力発電の慣性応答の可能性評価 |
宮澤 歩夢 | 早稲田大学 | 173 | 可制御電源が地域新電力モデルにもたらす電力地産地消効果の検討 |
中久木 晴生 | 北海道大学 | 176 | 家庭用CGS群による調整力提供における需要予測誤差の影響と再配分による軽減効果 |
秋本 勇士 | 東京農工大学 | 177 | 上水道システムの運用制御による電力系統への需給調整力提供効果の評価 |
河浦 崇人 | 福井大学 | 180 | 上げDRのためのスマートメータを用いた太陽光発電システム発電量予測手法 |
佐戸 佑気 | 福井大学 | 182 | 影とクラスタを考慮した離隔距離最適化手法による両面受光型太陽電池のコスト最適設置間隔 |
加藤 匠馬 | 北海道大学 | 190 | 再生可能エネルギー電源大量導入のための送電線容量管理方法の比較に関する基礎検討 |
岩崎 日なる | 東北大学 | 195 | スマートインバータのヘッドルームの設定方法の違いが電力系統の周波数および電圧に与える影響 |
中村 将 | 早稲田大学 | 196 | PV導入時の系統混雑低減を目的とした特高系統と鉄道き電系統の協調運用に関する検討 |
稲見 啓生 | 広島大学 | 209 | 単相同期化力インバータの実効値シミュレーションに関する検討 |
山口 祐司 | 東京大学 | 212 | 接続電圧階級によるGFMコンバータの系統安定化効果の違いに関する検討 |
Bin Misbah Abdul Wafi | 東京大学 | 216 | VSGモデル制御と無効電力制御との協調 |
川口 大貴 | 滋賀県立大学 | 218 | 緩和時間分布法によるNCMおよびNCA正極リチウムイオン電池の電気化学インピーダンスの比較検討 |
林 亮佑 | 岐阜大学 | 220 | 発電機群の燃料費関数の近似によるマイクログリッド向け蓄電池容量算出手法の効率化 |
星野 紘輝 | 名古屋大学 | 221 | デマンドレスポンスの実質的な効果を補償するための蓄電池制御手法に関する実験的検討 |
Shuai Shao | 東京工業大学 | 224 | 多端子直流送電システムに対する二重母線方式の適用 |
原口 瑠理子 | 日立製作所 | 228 | 高圧直流送電を活用した地域間連系線の増強による系統安定化の効果検証 |
丸塚 豪 | 東京都市大学 | 235 | 離島マイクログリッドにおける直流送電の適用の基礎検討 |
李 一達 | 北海道大学 | 244 | MaaSを活用したマイクログリッド間の広域連携―経済メリットのポテンシャル評価― |
深田 剛仁 | 東京電力パワーグリッド | 255 | 特別高圧CVケーブル用終端接続部の部分放電信号検出について |
本間 大成 | 東京大学 | 274 | レーザ誘起ブレイクダウン分光法によるポリマーがいしの劣化進展深さ評価 |
石関 智哉 | 東北大学 | 279 | 日本海側エリアにおける配電用ポリマーがいしの課電曝露試験―Neural Networkモデルを用いた各種気象条件が漏れ電流発生に及ぼす影響の分析― |
海野 由佳 | 日立製作所 | 292 | デジタル変電所のための実環境における油入変圧器の水素ガス常時監視の基礎検討 |
吉武 宗浩 | 東京大学 | 296 | カーボンニュートラル制約および原子力シナリオを考慮した世界エネルギーモデルによる洋上風力発電の導入可能性分析 |
布施 航 | 東京都市大学 | 307 | 3次元電磁熱流体シミュレーションを用いたダブルフロー型遮断器の開極速度が及ぼす熱的再点弧防止への寄与 |
任 振威 | 東京都市大学 | 308 | Numerical Simulation for Analyzing Current Density Variation of Arc Plasma with Different Applying Timing of Recovery Voltage at DCCB |
川端 大海 | 名古屋大学 | 310 | 整流子片摺動における残留電流の理論計算―回路電流に対する残留電流の依存性― |
土佐 凌平 | 同志社大学 | 317 | 雷インパルス電流流入時に酸化亜鉛素子に生じる熱の簡易解析法 |