B部門 2050年カーボンニュートラルに向けた電力・エネルギーシステムの役割

2025/09/26

令和7年 電気学会 電力・エネルギー部門大会特別企画 パネルディスカッション
<2050年カーボンニュートラルに向けた電力・エネルギーシステムの役割>
資料集

2025年9月
電気学会
電力・エネルギー部門

はじめに

10年前には想像できなかったDX進展による電力需要の急増の中,安定供給の確保と2050年のカーボンニュートラル(CN)達成に向けて,電力・エネルギーシステムを根幹から見直す必要があります。再生可能エネルギーの主力化,原子力発電の最大活用,次世代電力ネットワーク化,社会の電化やセクターを越えたエネルギーの効率的利用の実現など,CN実現には多くの複雑な課題があります。

これらの課題について,令和7年電気学会 電力・エネルギー部門大会特別企画 パネルディスカッションでは,<2050年カーボンニュートラルに向けた電力・エネルギーシステムの役割>をテーマに,識者の皆様と次世代を担う学生を交え,深掘りいただき,その解決に向けて今後の研究開発の方向性と将来の社会像について議論頂きました。ここに,当日使用したファイルを公開(準備中)します。

詳しくは,電気学会 電力・エネルギー部門誌ニュースレター2025年12月号をご覧下さい。

パネルディスカッションの概要

日 時

2025年9月18日(木) 16時00分~ 18時10分

会 場

マリエールオークパイン那覇

プログラム 【16:00~17:20 第1部:問題提起】(敬称略)

  • 「スマートエネルギーマネジメントシステム」
    浅野 浩志(岐阜大学/内閣府/東京科学大学)
  • 「これからの需要構造変化と需要側柔軟性の可能性」
    岩船 由美子(東京大学)
  • 「データセンターのCN化とWatts-Bitts構想」
    馬橋 義美津(電力中央研究所)
  • 「持続可能な脱炭素電源原子力・次世代炉の役割(長期最適電源構成モデルによる試算)」
    藤井 康正(東京大学)
  • 「将来の電源構成における同期発電機の役割」
    原 亮一(北海道大学)
  • 「セクターカップリングとカーボンニュートラル人材育成プログラム」
    林 泰弘(早稲田大学)
  • 「新しいエネルギーキャリアの可能性と課題」
    柴田 善朗(日本エネルギー経済研究所)
    「2050年カーボンニュートラルに向けた電力・エネルギーシステムの役割(学生代表)」
    松久 尋哉,竹内 洸稀(大阪公立大)
  • ファシリテータ:浅野 浩志(岐阜大学/内閣府/東京科学大学)

【17:25~18:10 第2部:パネル討論】(敬称略)

  • パネリスト:      岩船 由美子(東京大学)
  •             馬橋 義美津(電力中央研究所)
  •             藤井 康正(東京大学)
  •             原 亮一(北海道大学)
  •             林 泰弘(早稲田大学)
  •             柴田 善朗(日本エネルギー経済研究所)
  •             松久 尋哉,竹内 洸稀(大阪公立大)
  • ファシリテータ:    浅野 浩志(岐阜大学/内閣府/東京科学大学)
主 催

電気学会 電力・エネルギー部門(B部門)

共 催

電気学会 九州支部

協 賛

電子情報通信学会,照明学会,電気設備学会,静電気学会,映像情報メディア学会,情報処理学会,日本技術士会,日本CIGRE国内委員会

後 援

IEEE Power & Energy Society Japan Joint Chapter