お知らせ一覧

用語解説 第175回テーマ:終端接続部

福濱 大河〔SWCC(株)〕 1. 終端接続部とは 終端接続部は電力用ケーブルの末端に取り付けられ,電力機器と接続するためのいわばコンセントのような役割を有する。様々な形状が存在するが,絶縁媒体によって大別すると,EB-A(気中終端…

  • 2025/10/01

電力・エネルギー部門 ニュースレター 10月号

10月号が公開されました。ぜひご覧ください!! 今月の内容は, ニュースレター10月号 電気規格調査会活動のご紹介-令和5~6 年度の活動から- 研究グループ紹介:京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 …

  • 2025/10/01

電力・エネルギーフォーラム「架空線路用避雷器・避雷装置の適用に関する技術動向」

概要 酸化亜鉛バリスタを使用した避雷器・避雷装置(以下,アレスタ)は,雷サージ過電圧から線路絶縁を保護する目的で送配電線路(以下,架空線路)に広く用いられ,電力系統のレジリエンスを支えている。日本の架空線路では酸化亜鉛バリスタを直列ギャッ…

  • 2025/09/26

B部門 2050年カーボンニュートラルに向けた電力・エネルギーシステムの役割

令和7年 電気学会 電力・エネルギー部門大会特別企画 パネルディスカッション <2050年カーボンニュートラルに向けた電力・エネルギーシステムの役割> 資料集 2025年9月 電気学会 電力・エネルギー部門 はじめに 10…

  • 2025/09/26

用語解説Webセミナー 第23回 Power to Gas (P2G)

本ページの動画は電気学会電力・エネルギー部門所属の会員限定で公開しています。 動画を視聴するためのパスワードは,動画を配信した都度,電力・エネルギー部門メールマガジンでご案内していますので,電力・エネルギー部門所属の会員の方は,Myページ…

  • 2025/09/10

用語解説 第174回テーマ:短絡容量

小出 明〔東京電機大学〕 1. はじめに 短絡容量(1)(SCC:Short Circuit Capacity)は,遮断器の容量を見積もる際に重要な指標ではあるが,電力系統の強度(System Strength)および電圧維持能力を…

  • 2025/09/01

電力・エネルギー部門 ニュースレター 9月号

9月号が公開されました。ぜひご覧ください!! 今月の内容は, ニュースレター9月号 令和7年 電気学会 電力・エネルギー部門大会の開催案内と論文募集(第5報) 研究グループ紹介:九州大学 電気エネルギー環境工…

  • 2025/09/01

用語解説Webセミナー 第22回 メタサーフェス

本ページの動画は電気学会電力・エネルギー部門所属の会員限定で公開しています。 動画を視聴するためのパスワードは,動画を配信した都度,電力・エネルギー部門メールマガジンでご案内していますので,電力・エネルギー部門所属の会員の方は,Myページ…

  • 2025/08/28

電力・エネルギーフォーラム「高電圧遮断器へのセンシング技術の適用とその応用」

概要 主に電力系統機器として用いられている高電圧遮断器に対しては,開閉極位相制御や部分放電測定の適用が広がっている。また近年では,遮断器の保守に対して状態基準保全(Condition Based Maintenance:CBM)や信頼性重…

  • 2025/08/21

電力・エネルギーフォーラム「高圧配電線耐雷設計の技術変遷と合理化に向けた今後の課題」/「高圧配電線の雷リスクマネジメント手法構築に向けた課題」

概要 高圧配電線の雷を起因とする被害・事故は,これまで長年にわたる研究と技術開発により大幅に低減されてきました。しかし近年では,設備投資コストの抑制と雷害対策による供給信頼度の維持・確保の両立が求められており,合理的な雷害対策指針の確立が…

  • 2025/08/19