「でんきの月」設定について

2009/10/27

趣 旨

電気・電子技術を見つめ直す機会として、毎年3月をキャンペーン月間「でんきの月」として設定します。期間中では次のような効果をあげることを目的として、体系的・効果的な広報・啓発活動を集中的に展開します。

  • 電気・電子技術の重要性と社会への貢献について、一般の方にさらに深い関心と理解を持っていただく。
  • 若い世代に電気・電子技術の魅力、おもしろさ、可能性を伝え、挑戦する意欲をかき立てる。
  • 電気工学を志す若者を増やすため、その親世代の意識を変える啓発活動を行い、家族で電気・電子技術に親しみを持っていただく。
  • わが国の電気・電子技術の学術・産業における実績や成果を広く理解していただく。
  • 電気・電子技術が省エネルギー、環境問題等に大きく貢献していることを認識していただく。
なぜ「でんきの月」が必要なのか、なぜ3月なのか

今や電気は空気と同じように「あるのが当たり前」のものとして、「あらためて電気の役割を意識する」という機会が日常生活の中ではほとんどなくなってきていますが、何らかの形で、電気の大切さについて広く一般の方々に、意識してもらうことが必要です。
そこでキャンペーン月間を設定して、日頃特に気にかけずに過ごしてしまう電気について、見つめ直してもらうことを目指します。
時期としては、すでに一般から認識されている電気記念日(※)のある3月を「でんきの月」といたしました。
(※電気記念日:明治11年(1878年)3月25日に日本で初めてアーク灯が点灯された日を記念して制定)

実施概要
  • 関連する団体等が、期間中に実施する各種の行事を「キャンペーン月間:でんきの月」の活動の一環と位置づけ、イベントカレンダー等の様々な形で広報します。
  • キャンペーン期間中は、「でんきの月」ホームページに関連記事を積極的に掲載します。
具体的な活動例
  • 各種団体
    ・ホームページ・メールマガジン等を通じた啓発活動。
    ・3月25日の「電気記念日」との連携企画行事。
  • 学会
    ・大会、研究会、講演会、シンポジウム等の開催。
  • 企業
    ・省エネ、節電、電気の利用、電気・電子技術による新しいライフスタイルの提案等に関する広報活動。
  • 技術館・博物館等各施設
    ・展示館・博物館の特別企画等に「でんきの月」への協賛。
  • 大学等教育機関
    ・小中高生を対象とした実験教室・体験学習の実施。
    ・大学院の電気系専攻等で実施する説明会・見学会等の開催案内。
でんきの月連絡協議会メンバーからのメッセージ

「でんきの月」制定にあたって[電気学会会長 松瀨 貢規:電気学会3月号より]

「でんきの月」ホームページ

こちらから