外部機関が実施する「表彰」,「研究助成」,「研究募集」に関する情報
電気学会では,外部機関から学会に対して推薦依頼、募集案内の掲載依頼がある「表彰」,「研究助成」,「研究募集」についてホームページを通じて,広く会員の皆様に周知することとしました。本情報が,会員の皆様の積極的な応募に寄与できれば,幸いです。
現在募集中の表彰,研究助成,研究募集
表彰
実施機関 | 名称 | 対象 | 内容 | 推薦者 | 学会への案内受領日 | 学会誌掲載 | 通常締切時期 | 締切日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本ロレアル株式会社 | 2025年度第20回ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞 | 生命科学、物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2025年3月31日時点)の女性を対象とします。 | 生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円を贈呈します。 | 指導教員からの推薦状 | 令和7年 3月31日 23時59分まで | |||
(問合せ先)https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/fwis-japanfellow-award- application/ | ||||||||
The Institution of Engineering and Technology(IET) Japan Local Network (英国工学技術学会 日本支部) | The annual IET Japan Local Network Akihiro Ametani Award 日本語通称 雨谷賞 | 次の項目を満たす若手技術者・研究者を対象とします。 (1)原則,募集締め切り時点で40歳以下 (2)海外の機関に3か月以上滞在し,活動をした経験を有する (3)国際会議で論文発表した経験がある なお,IETに入会することは求めませんが,(3)の国際会議での発表の内容等をIET日本支部が開催するlecture meeting で講演することをお願いしています。 | 表彰状と副賞(図書券1万円) | 自己推薦または所属機関推薦 | 令和7年 5月31日 | |||
(問合せ先)推薦方法:候補者の概要と連絡先を記した推薦書(様式不問)を下記の表彰担当者まで送付ください。詳細は候補者とIET委員によるWEB面接の場で確認しますので推薦書は簡単な概要で結構です。 担当者: 副支部長 渡部耕次 kojiwatabe(at)kajima.com (at)→@ | ||||||||
公益社団法人発明協会 | 令和7年度地方発明表彰 | 進歩性に優れ,かつ実施効果が顕著な発明等(特許,実用新案登録又は意匠登録され,実施されていること)の完成者 | ○特別賞(文部科学大臣賞,特許庁長官賞,中小企業庁長官賞,経済産業局長賞,発明協会会長賞,日本弁理士会会長賞,知事賞 等) ○発明奨励賞 | 自薦(直接応募) | 令和7年 3月31日 (消印有効) | |||
(問合せ先)https://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R7/chihatsu_boshuyoko.html | ||||||||
一般財団法人材料科学技術振興財団 | 第25回山﨑貞一賞 | 募集対象分野 1.計測評価 2.バイオ・医科学 対 象 受賞者は国籍を問わず,日本国内で研究開発を実施し,論文の発表,特許の取得,方法・技術の開発等を通じて,実用化につながる優れた創造的業績をあげている人とする。 | 受賞者全員に賞状およびメダル,各分野に対し賞金300万円 | 個人 | 令和7年 4月15日 | |||
(問合せ先)https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html | ||||||||
公益財団法人高柳健次郎財団 | 2025年度 研究奨励賞 | 研究奨励賞候補者は,大学等において,電子科学技術およびその応用に取り組み,わが国の科学技術の 振興や産業の発展に貢献する研究を行っている,若い35歳以下の研究者を対象とします。 研究奨励賞の副賞としての研究助成金は,初期の研究過程における研究費を助成するため,年間 1,000 万円以上の助成金を獲得している研究者は対象と致しません。 尚,研究者は博士号を有することが望ましい。 | 研究奨励賞 3件 表彰盾並びに副賞として研究助成金200万円/件 贈呈後,2028年11月までに,研究成果論文の提出が必要です。 | 令和7年 4月10日 | ||||
(問合せ先)https://takayanagi.or.jp/ | ||||||||
公益財団法人東レ科学振興会 | 令和7年度東レ科学技術賞 | 貴学協会に関する分野で,下記のいずれかに該当する方 (1)学術上の業績が顕著な方 (2)学術上重要な発見をした方 (3)効果が大きい重要な発明をした方 (4)技術上重要な問題を解決して,技術の進歩に大きく貢献した方 | 2件以内。1件につき,賞状,金メダルおよび賞金500万円(2件以内) | 学協会 | 令和7年 10月10日 [学会締切] 9月16日 | |||
(問合せ先)https://www.toray-sf.or.jp/ | ||||||||
一般財団法人FA財団 | 2025年度論文賞 | (1)独創性に優れ,かつ工業的価値が高いと認められる論文の著者。 (2)対象となる論文は,電気学会をはじめ日本機械学会,精密工学会,砥粒加工学会,計測自動制御学会,プラスチック成形加工学会,日本ロボット学会の各論文誌に掲載されたものに限定。電気学会からの推薦は電気学会の各論文誌に掲載された論文を対象とする。 (3)論文掲載時期については,2023 年 4 月号から 2025 年 3 月号までを対象とする。 (4)対象とする技術分野および内容は,「FA」および「産業用ロボット」ならびに「これらに関連する技術」であって,製造業における生産に適用され,顕著な効果を発揮し,産業への貢献が期待される技術。「FA 関連技術」には,加工・成形などを行う機械装置およびその要素技術,生産技術ならびに応用技術を含む。「産業用ロボット関連技術」には,製造業において使われるロボット装置およびその要素技術,生産技術ならびに応用技術を含む。 | 最大7件で1件あたり100万円を贈呈予定。 | 一般財団法人FA財団が指定する学会 ※電気学会からは最大3件を推薦 | 令和7年6月9日 [学会締切] 令和7年4月25日 | |||
(問合せ先)電気学会からの推薦を希望する方は,応募用紙を電気学会編修出版課(edit[at]iee.or.jp [at]→@)へ電子メールで請求し,上記学会締切日までに必要事項を記入して同課へご送付ください。 | ||||||||
ドコモ・モバイル・サイエンス賞運営事務局 | 第24回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 | 国内の大学,研究機関で研究されている方を対象に,以下の3部門で行う。 (1)先端技術部門 (2)基礎科学部門 (3)社会科学部門 応募資格 1.公的・私的研究会間(大学等)において,募集テーマに関する研究に従事する方 2.満50歳未満の方(1976年以降生まれ) 3.個人またはグループ。ただしNTT及びNTTグループ社員を除く。 | 先端技術部門:優秀賞600万円(1件) 基礎科学部門:優秀賞600万円(1件) 社会科学部門:優秀賞600万円(1件) | 国内の大学,公的研究機関あるいは関係学会,協会に所属されている方による推薦とします。(推薦にあたっては,応募資格を満たしている研究者であれば,複数名の推薦も可能です。) | 5月号 | 令和7年 6月13日 | ||
(問合せ先)https://www.mcfund.or.jp/ | ||||||||
公益財団法人服部報公会 | 報公賞 | 報公賞の贈呈は工学の進歩に著しく貢献した研究を対象に行うもので,独創性と発展性の見地から工学の進歩への貢献度が特に顕著であると認められる研究業績を対象にします。 | 原則1件とし,賞金1,000万円を贈呈 | 団体,学協会 | 令和7年 5月9日 | |||
(問合せ先)www.hattori-hokokai.or.jp | ||||||||
一般財団法人材料科学技術振興財団 | 第25回山﨑貞一賞 | 募集対象分野 1.計測評価 2.バイオ・医科学 対象 論文の発表,特許の取得,方法・技術の開発等を通じて,実用化につながる優れた創造的業績をあげている人 | 受賞者全員に賞状および各分野に対し賞金300万円 | 自薦,他薦問いません。 | 令和7年 4月15日 | |||
(問合せ先)https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html | ||||||||
一般財団法人機械振興協会 | 第60回機械振興賞 | 独創性,革新性および経済性に優れた機械産業技術に関わる研究開発及びその成果の実用化により,新製品の製造,製品の品質・性能の改善または生産の合理化に顕著な業績をあげたと認められる企業等および研究開発担当者。ただし,当該研究開発は,おおむね過去3年以内に成立したものに限ります。 | 経済産業大臣賞 80万円 中小企業庁長官賞 50万円 機械振興協会会長賞 30万円 審査委員長特別賞 20万円 中小企業基盤整備機構理事長賞 30万円 | 令和7年 5月30日 | ||||
(問合せ先)http://www.jspmi.or.jp/tri/prize/ | ||||||||
放射線安全管理功労・環境放射能対策功労表彰委員会 | 令和7年度放射線安全管理功労・環境放射能対策功労表彰 | 放射性同位元素等の安全取扱い又は環境放射能対策の向上のために尽力して優れた成果を上げた個人 放射線安全管理功労者表彰 放射性同位元素等の安全管理に尽力して優れた成果を上げた者。 環境放射能対策功労者表彰 環境放射能対策に尽力して優れた成果を上げた者 。 | 放射線安全管理功労者 12名以内 環境放射能対策功労者 3名以内 | 他薦 | 令和7年 6月30日 | |||
(問合せ先)https://www.nustec.or.jp/korohhyosho/korohhyosho01.html |
研究助成
実施機関 | 名称 | 対象 | 内容 | 推薦者 | 学会への案内受領日 | 学会誌掲載 | 通常締切時期 | 締切日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公益財団法人電気通信普及財団 | 2024年度海外渡航旅費援助 | 情報通信の普及,振興発展に資するため,情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が,海外で開催される国際会議などで研究発表を行うための渡航費用の一部を援助する。 海外で開催される予定であった国際会議が,新型コロナ感染拡大予防のため,オンラインで実施される場合,研究発表を行うための参加費を援助する。 詳細はWEBをご参照ください。 | 地域別 援助金額上限 (単位;万円)欧州29,北米25,オーストラリア23,東南アジア19,中国17,韓国11等 | 通年で募集 6月,8月,10月,12月,2月の各1日までに,それぞれ翌月1日から 6ヶ月先までに開催される学会への参加について申込みを受け付けます。 | ||||
(問合せ先)https://www.taf.or.jp/grant-b/02/ | ||||||||
公益財団法人永守財団 | 研究助成2025 | 対象分野 モータ,アクチュエータ,発電機及びそれらの制御方法,その応用技術等に関連する技術分野 応募資格 日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し,所属機関(研究室など)の上席者による承諾書が必要。 | (1)助成A:100万円 / 1件 (2)助成B:300万円 / 1件 | 所属機関(研究室など)の上席者による承諾書が必要。 | 令和7年 5月15日 | |||
(問合せ先)https://www.nidec.com/jp/nagamori-f | ||||||||
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 「NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」2025年度 公募 | 問合せ先をご参照ください。 | 大学等単独でも提案できる事業規模 1億円(2千万円/年×5年)のシーズ探索事業です。30年後の社会実装を想定した研究テーマを募集しますので、若手研究者の提案を歓迎しております。 | 令和7年 4月1日正午 | ||||
(問合せ先)https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00080.html | ||||||||
公益財団法人東レ科学振興会 | 令和7年度東レ科学技術研究助成 | 貴学協会が関与する分野で国内の研究機関において,自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており,かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩,発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45才以下)。本助成が重要な研究費と位置づけられ,これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。 | 総額1億3千万円。1件3千万円程度まで,10件程度。 | 学協会 | 5月号 | 令和7年 10月10日 [学会締切] 9月20日 | ||
(問合せ先)https://www.toray-sf.or.jp/ | ||||||||
公益財団法人服部報公会 | 工学研究奨励援助金 | 工学研究奨励援助金の対象になる研究は,工学の発展に寄与する基礎的研究で,単なる調査ではなく理論的あるいは実験的研究を行い,1年間に一応の進展が期待されるものに限ります。 原則として大学,研究所等に在籍し,満40歳未満(応募締切当時)の教員,大学院学生,研究員等です。大学院生の場合は,研究指導者の推薦を受けて応募出来ます。ただし,民間企業に所属する者を除きます。 | 1件当たりの最高額は120万円,最低額は80万円程度とし,約15件採択の予定ですが,援助額は応募金額より減額される場合があります。 | 所属機関・部局を通じて応募 | 令和7年 5月9日 | |||
(問合せ先)www.hattori-hokokai.or.jp | ||||||||
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 「NEDO懸賞金活用型プログラム/NEDO Challenge, 製造業DX ~製造技能の伝承・新たな製造ノウハウの構築をデジタルで実現せよ~ 」に係る募集 | 「NEDO Challenge,製造業DX~製造技能の伝承・新たな製造ノウハウの構築をデジタルで実現せよ~」においては,熟練者の高齢化に伴う製造技能の伝承,製造工程の革新や製造システムの開発・導入に伴う新たな製造ノウハウの構築をテーマとして,懸賞金活用型のコンテストを実施します。 【対象となるテーマ(全2テーマ)】 ■テーマ1: 製造技能の伝承に関するデジタルソリューション開発製造技能の伝承に係る新たなデジタルソリューションの開発案件を募集します。集対象には,製造技能のデジタル化に限らず,機器開発,効果的な技能伝承支援等も含めます。 ■テーマ2: 新たな製造ノウハウの構築に関するデジタルソリューション開発製造工程の変革や生産システムの開発・導入に伴う,新たな製造ノウハウの構築を促進するデジタルソリューションの開発案件を募集します。 | 1位:1,000万円,2位:400万円,3位:100万円(テーマ1,テーマ2の受賞者それぞれに交付) | 令和7年 5月20日 | ||||
(問合せ先)https://www.manufacturing-dx-challenge.nedo.go.jp/ |
研究募集
実施機関 | 名称 | 対象 | 内容 | 推薦者 | 学会への案内受領日 | 学会誌掲載 | 通常締切時期 | 締切日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国土交通省 | フィージビリティスタディ研究・短期研究募集 | 道路行政ニーズに対応する研究及び(道路行政ニーズに記載はないが,)新たな発想に基づく研究開発の提案で,道路行政の進展に資するもの(詳細は別添を参照。)道路行政ニーズについては,国土交通省ホームページに掲載しています。 | FS研究:最大300万円/年 短期研究:最大300万円/年 年間10件程度の採択を想定 | 5月号 | 年間を通じて随時募集 | |||
(問合せ先)https://www.mlit.go.jp/road/tech/shinki/koubo.html |