令和4年表彰受賞者が決定しました
2022/05/12

令和4年表彰受賞者が下記のとおり決定しました。
【敬称略】
1. 第60回功績賞(1件)
斉藤 史郎 | 東芝 | 医用超音波プローブ技術の発展と学会活動活性化への貢献 |
2. 第31回業績賞(1件)
山本 透 | 広島大学 | 制御工学の学術研究と電気学会活動への貢献 |
3. 第78回電気学術振興賞 進歩賞(9件)
牟田神東 達也 | かんでんエンジニアリング | エポキシモールド機器活線部分放電診断方法の開発および実用化 |
中本 愛 | 関西電力送配電 | ガス遮断器内部点検における累積遮断電流管理手法の開発・導入 |
山口 正和 | 関西電力送配電 | |
山本 剛 | かんでんエンジニアリング | |
山名 敬男 | 関西電力 | 拠点集約型給電制御所システムの開発・実用化 |
奥村 邦彦 | 関西電力送配電 | |
江村 泰輔 | 三菱電機 | |
板谷 晴弘 | かんでんエンジニアリング | |
猿田 光宏 | 中部電力パワーグリッド | 需給調整コストの低減に向けた広域需給調整システムの開発 |
柴垣 良一 | 関西電力送配電 | |
千貫 智幸 | 三菱電機 | |
大谷 哲夫 | 電力中央研究所 | 保護制御システムの国際標準IEC61850の国内適用に向けた機能仕様の策定と実システムへの適用 |
近藤 健二 | 東京電力パワーグリッド | |
天雨 徹 | 中部電力パワーグリッド | |
渡部 恭正 | 東芝エネルギーシステムズ | |
荻山 哲平 | 三菱電機 | |
増永 昌弘 | 日立製作所 | 高レベルな放射線環境に耐える高精度SiC-CMOSアンプの開発 |
桑名 諒 | 日立製作所 | |
原 勲 | 日立製作所 | |
笹谷 典太 | 東芝 | スイッチギヤ絶縁診断向け部分放電検出のためのデノイズ技術の開発 |
渡辺 隆志 | 東芝 | |
小野 利幸 | 東芝 | |
中村 琢 | 鉄道総合技術研究所 | 新幹線電車線設備用ピンヨーク型装柱金具の開発・実用化 |
佐々木 大輔 | 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | |
奈良場 勇人 | 三和テッキ | |
清水 政利 | 日本電設工業 | |
小野 崇人 | 東北大学 | 機能性材料の堆積と自立センサシステムへの応用 |
グエン ヴァントウアン | 東北大学 |
4. 第78回電気学術振興賞 論文賞(9件)
牧野 広俊 | セレクティー | 加速劣化試験を実施した6.6 kV CVケーブルの水トリー劣化調査に基づく水トリーのモデル化と過渡電界解析による直流漏れ電流・交流重畳電流の算出と交流絶縁破壊電圧の推定 |
八島 政史 | 東北大学 | |
佐藤 智之 | 東北電力ネットワーク | |
万木 剛 | 東北電力ネットワーク | |
坂田 学 | 日本カタン | |
江尻 開 | 東芝エネルギーシステムズ | 真空中の絶縁破壊現象のParticle-In-Cell シミュレーション |
藤井 隆 | 東京大学 | |
熊田 亜紀子 | 東京大学 | |
日髙 邦彦 | 東京電機大学 | |
栄田 真吾 | 中部電力 | PV大量導入時におけるプロトタイプ仮想同期発電機による系統安定化効果の検証 |
杉本 重幸 | 中部電力 | |
Suresh Chand Verma | 中部電力 | |
宇田 涼介 | 三菱電機 | |
黒田 憲一 | 三菱電機 | |
浅野 充俊 | 中部電力パワーグリッド | |
竹松 俊彦 | 三菱電機 | Measurement of Contamination Amount and Direct Simulation Monte Carlo Simulation of Contamination Process in a Model Vacuum Interrupter |
道念 大樹 | 三菱電機 | |
古賀 博美 | 三菱電機 | |
田中 洋平 | 電力中央研究所 | 近接効果を考慮した三相一括形GIS母線の線路定数計算手法の開発 |
米澤 力道 | 電力中央研究所 | |
野田 琢 | 電力中央研究所 | |
森村 俊 | 電力中央研究所 | 1.24/1.625 μm光伝送損失測定によるOPGW浸水障害検出 |
竹内 活徳 | 東芝インフラシステムズ | 多数の動作点で運転される同期機に適した電流条件の同定手法 |
松下 真琴 | 東芝インフラシステムズ | |
坪井 雄一 | 東芝三菱電機産業システム | |
雨宮 尚之 | 京都大学 | |
渡邉 翔一郎 | 東京電機大学 | 自動列車運転装置を活用した最適省エネルギー列車ダイヤの実証試験 |
佐藤 安弘 | 自動車技術総合機構 | |
古関 隆章 | 東京大学 | |
水間 毅 | 東京大学 | |
田中 龍治 | 日立製作所 | |
宮路 佳浩 | 日立製作所 | |
磯部 栄介 | 日本地下鉄協会 | |
十時 詠吾 | 三菱電機 | 集中巻PMモータの新巻線方式によるトルクリプル低減 |
山口 信一 | 三菱電機 | |
田中 敏則 | 三菱電機 | |
伊藤 一将 | 三菱電機 | |
大穀 晃裕 | 三菱電機 | |
森本 茂雄 | 大阪府立大学 |
5.第78回電気学術振興賞 著作賞(1件)
鵜野 将年 | 茨城大学 | パワーエレクトロニクスにおけるコンバーターの基礎と設計法 -小型化・高効率化の実現- |
6.第25回優秀技術活動賞 技術報告賞(9件)
【推薦事項】 スマートグリッドにおけるEMC課題(電気学会技術報告第1448号) 【委員会】 スマートグリッド・コミュニティのEMC問題調査専門委員会 【技術委員会】 電磁環境技術委員会 【代表者、所属】 徳田 正満(東京大学) |
【推薦事項】 過渡電磁界の電子機器及び通信に対する障害(電気学会技術報告第1450号) 【委員会】 過渡電磁界の電子機器及び通信に対する障害調査専門委員会 【技術委員会】 電磁環境技術委員会 【代表者、所属】 石上 忍(東北学院大学) |
【推薦事項】 電磁界の人体防護に関わる評価技術動向(電気学会技術報告第1460号) 【委員会】 電磁界の人体防護に関わる評価技術動向調査専門委員会 【技術委員会】 電磁環境技術委員会 【代表者、所属】 山崎 健一(電力中央研究所) |
【推薦事項】 極低温環境下の電気絶縁技術 ~超電導機器の適用と信頼性評価・不具合事例~(電気学会技術報告 第1458号) 【委員会】 極低温環境下の電気絶縁技術調査専門委員会 【技術委員会】 誘電・絶縁材料技術委員会 【代表者、所属】 早川 直樹(名古屋大学) |
【推薦事項】 中電圧スイッチギヤの対応規格と技術動向 -2002年以降の動向-(電気学会技術報告第1436号) 【委員会】 中電圧スイッチギヤの対応規格と技術動向 -2002年以降の動向- 調査専門委員会 【技術委員会】 開閉保護技術委員会 【代表者、所属】 丸山 稔正(元 三菱電機) |
【推薦事項】 上下水道におけるエネルギー活用技術の現状と展望(電気学会技術報告第1464号) 【委員会】 上下水道におけるエネルギー活用技術調査専門委員会 【技術委員会】 公共施設技術委員会 【代表者、所属】 長岡 裕(東京都市大学) |
【推薦事項】 持続可能社会の構築に向けた移動体用電動力応用システムの技術動向(電気学会技術報告第1433号) 【委員会】 移動体用電動力応用の総合技術調査専門委員会 【技術委員会】 自動車技術委員会 【代表者、所属】 小坂 卓(名古屋工業大学) |
【推薦事項】 次世代自動車用電源システム(電気学会技術報告第1452号) 【委員会】 次世代自動車用電源システム調査専門委員会 【技術委員会】 自動車技術委員会 【代表者、所属】 立花 武(元 トヨタ自動車) |
【推薦事項】 用途指向形次世代モータの技術動向と用途別機電一体化技術(電気学会技術報告第1492号) 【委員会】 用途指向形次世代モータの技術動向調査専門委員会 【技術委員会】 回転機技術委員会 【代表者、所属】 加納 善明(大同大学) |
7.第25回優秀技術活動賞 グループ著作賞(1件)
【推薦事項】 鋼鉄と電子の塔 いかにして科学技術を語り、科学技術と共に歩むか 【委員会】 倫理委員会教育ワーキンググループ 【技術委員会】 倫理委員会 【代表者、所属】 佐藤 清(元 電力中央研究所) |
8.第14回特別活動賞(2件)
【推薦事項】 パリ近代美術館における『電気の精』登場者日本語紹介コンテンツの作成とデジタル化 【グループ】 電気の精研究グループ 【所属委員会】 電気技術史技術委員会 【代表者、所属】 鈴木 浩(メタエンジニアリング研究所) |
【推薦事項】 電気と計測・制御を通じた学ぶ喜びを高める実践的教育への貢献 【グループ】 実践から学ぶ制御技術教育に関する調査専門委員会 【所属委員会】 電子・情報・システム部門 制御技術委員会 【代表者、所属】 大西 義浩(愛媛大学) |
※所属は推薦書に記載された情報となっております