令和5年表彰受賞者が決定しました
2023/04/17
令和5年表彰受賞者が下記のとおり決定しました。
【敬称略】
1. 第61回功績賞(1件)
大崎 博之 | 東京大学 | リニアドライブ技術・超電導技術の発展と学会活動活性化への貢献 |
2. 第32回業績賞(5件)
蘆立 修一 | 東電記念財団 | 電気学会活動拡大と電力・エネルギー部門活性化への貢献 |
小坂田 昌幸 | 東芝エネルギーシステムズ | 電力流通システムにおける技術開発・標準化、及び新たな技術展開に関する貢献 |
森 一之 | 三菱電機 | 電力エネルギーシステム技術の発展・普及と電気学会活動への貢献 |
大石 潔 | 長岡技術科学大学 | 外乱オブザーバとそれに基づく制御技術の産業応用および学会活動への貢献 |
海田 英俊 | 富士電機 | パワーエレクトロニクス技術の発展ならびに学会活動への貢献 |
3. 第79回電気学術振興賞 進歩賞(9件)
進 博正 | 東芝 | カーボンニュートラル化に貢献する再生エネルギー発電量の予測技術の開発 |
柿元 満 | 東芝 | |
志賀 慶明 | 東芝エネルギーシステムズ | |
出口 真行 | 中部電力パワーグリッド | 人工知能(AI)によるPV導入拡大系統に対応した新たな系統安定化システムの開発 |
田口 広幸 | 東芝エネルギーシステムズ | |
鈴木 慎之介 | 日立製作所 | |
石田 文章 | 関西電力 | ブロックチェーン技術を活用した電力・環境価値P2P取引適用の実証 |
武永 直哉 | BIPROGY | |
佐川 大志 | 東京大学 | |
内井 敏之 | 東芝エネルギーシステムズ | 国内初となる自然由来ガスを用いた環境調和型電力用GISの開発 |
高尾 修平 | 東芝エネルギーシステムズ | |
鶴田 豊久 | 明電舎 | |
宮嵜 悟 | 電力中央研究所 | インパルス高電圧計測システムの性能評価と国家標準にトレーサブルな校正の実現 |
脇本 隆之 | 千葉工業大学 | |
石井 勝 | 東京大学 | |
田所 拓也 | 日本電気計器検定所 | |
柳橋 宏行 | 東芝 | UPS冷却ファン健全性診断向け音響異常検知技術の開発 |
鹿仁島 康裕 | 東芝 | |
須藤 隆 | 東芝 | |
野木 雅之 | 東芝インフラシステムズ | 小型・軽量化を実現した電鉄用回生電力貯蔵装置向け直列補償型変換器の開発 |
真木 康次 | 東芝インフラシステムズ | |
田中 彰 | 東芝ITコントロールシステム | |
清水 慎也 | 東芝キヤリア | 空調機におけるオープン巻線モータ駆動用デュアルインバータの開発と実用化 |
金森 正樹 | 東芝キヤリア | |
柴山 武至 | 東芝 | |
鵜野 将年 | 茨城大学 | 太陽電池パネルの発電量向上と非最適な場所への用途拡大を実現する電力変換器の開発と実証 |
4. 第79回電気学術振興賞 論文賞(9件)
梶 武文 | デンソー | Partial Discharge Inception Voltage under Inverter Surge Voltage Considering Interactive Effects of Environmental Factors |
浅井 洋光 | デンソー | |
野須 敬弘 | デンソー | |
小島 寛樹 | 名古屋大学 | |
早川 直樹 | 名古屋大学 | |
岩田 幹正 | 電力中央研究所 | 高エネルギー雷撃を模擬した直流アークによる高張力・高耐食OPGWの素線溶断特性 |
大髙 聡也 | 電力中央研究所 | |
合田 豊 | 電力中央研究所 | |
山上 進 | 電源開発送変電ネットワーク | |
加藤 厚志 | 電源開発送変電ネットワーク | |
長野 宏治 | 住友電気工業 | |
佐藤 勇人 | 電力中央研究所 | 電力系統のレジリエンス強化と脱炭素化の両立に資する再生可能エネルギー電源の脱落特性を考慮した緊急時周波数制御 |
小関 英雄 | 電力中央研究所 | |
天野 博之 | 電力中央研究所 | |
小野 哲嗣 | 日立製作所 | Operation Planning Method Using Convolutional Neural Network for Combined Heat and Power System |
河村 勉 | 日立製作所 | |
中村 亮介 | 日立パワーソリューションズ | |
真木 康次 | 東芝インフラシステムズ | 低SW損失と低dv/dtの両立を可能にするスナバ回生型高効率回路方式 |
餅川 宏 | 東芝インフラシステムズ | |
榎本 裕治 | 日立製作所 | 固定子鉄心全体をアモルファス金属とした分布巻IPMモータ |
木村 守 | 日立産機システム | |
丸川 泰弘 | プロテリアル | |
佐野 博久 | プロテリアル | |
野口 孝浩 | 東京工業大学 | ベアリングレスモータのギャップ磁束密度に基づく半径方向磁気支持力発生原理の理論 |
杉元 紘也 | 東京電機大学 | |
藤井 勇介 | 東京工業大学 | |
千葉 明 | 東京工業大学 | |
伊藤 誠 | 日立製作所 | 永久磁石同期機の磁極非対称化によるトルクリプル低減技術 |
杉本 愼治 | 日立製作所 | |
高橋 暁史 | 日立製作所 | |
民谷 周一 | 日立インダストリアルプロダクツ | |
櫛田 昂歳 | 日立インダストリアルプロダクツ | |
工藤 寛之 | 明治大学 | 折畳式Finger-Poweredマイクロ流体デバイスを用いた唾液中尿酸センシングシステム |
柴原 卓哉 | 明治大学 | |
東條 良紀 | 明治大学 |
5.第79回電気学術振興賞 著作賞(1件)
馬場 吉弘 | 同志社大学 | 過渡現象論 理論と計算方法を学ぶ |
6.第26回優秀技術活動賞 技術報告賞(8件)
【推薦事項】 電力機器・設備において実用化されている絶縁材料と最新の診断技術(電気学会技術報告第1504号) 【委員会】 最新の実用材料を使用した電力機器における絶縁診断技術調査専門委員会 【技術委員会】 誘電・絶縁材料技術委員会 【代表者、所属】 江原 由泰(元 東京都市大学) |
【推薦事項】 交流遮断器規格JEC-2300改正の背景・根拠(電気学会技術報告第1474号) 【委員会】 規格改訂に向けた交流遮断器の仕様と開閉責務調査専門委員会 【技術委員会】 開閉保護技術委員会 【代表者、所属】 木田 順三(日立製作所) |
【推薦事項】 配電用変電所保護リレーシステム技術(電気学会技術報告第1540号) 【委員会】 配電用変電所保護リレーシステム技術調査専門委員会 【技術委員会】 保護リレーシステム技術委員会 【代表者、所属】 竹下 隆晴(名古屋工業大学) |
【推薦事項】 電力系統における給電指令と系統操作(電気学会技術報告第1505号) 【委員会】 電力系統における給電指令と系統操作調査専門委員会 【技術委員会】 電力系統技術委員会 【代表者、所属】 父母 靖二(電力中央研究所) |
【推薦事項】 パワーエレクトロニクスシステムにおける実践的モデリングとシミュレーション技術(電気学会技術報告第1500号) 【委員会】 パワーエレクトロニクスにおける実践的モデリングとシミュレーション技術調査専門委員会 【技術委員会】 半導体電力変換技術委員会 【代表者、所属】 石川 裕記(岐阜大学) |
【推薦事項】 直流機及び高圧電動機の保守・修理・延命化技術のサステナブルについて(電気学会技術報告第1522号) 【委員会】 直流機及び高圧電動機のサステナブル技術調査専門委員会 【技術委員会】 回転機技術委員会 【代表者、所属】 森田 登(電動機・ブラシ技術研究所) |
【推薦事項】 次世代自動車用車載・インフラ電源システム(電気学会技術報告第1517号) 【委員会】 次世代自動車用車載・インフラ電源システム調査専門委員会 【技術委員会】 自動車技術委員会 【代表者、所属】 立花 武(元 トヨタ自動車) |
【推薦事項】 上下水道施設における制御技術の変遷と最新動向(電気学会技術報告第1503号) 【委員会】 上下水道施設における制御技術の変遷と最新動向調査専門委員会 【技術委員会】 公共施設技術委員会 【代表者、所属】 藤本 康孝(横浜国立大学) |
7.第26回優秀技術活動賞 グループ著作賞(1件)
【推薦事項】 バイオ計測のための材料と微細加工 【グループ】 立体構造や柔軟材料への微細加工、実装技術に関する若手研究者を中心とした調査専門委員会 【所属委員会】 マイクロマシン・センサシステム技術委員会 【代表者、所属】 松永 忠雄(鳥取大学) |
8.第15回特別活動賞(2件)
【推薦事項】 旧版JEC規格のアーカイブス化とWeb公開による会員サービスと資産価値の向上 【グループ】 電気規格調査会 標準化戦略委員会 【所属委員会】 (電気規格調査会) 【代表者、所属】 髙木 喜久雄(東芝エネルギーシステムズ) |
【推薦事項】 コロナ禍において2年に渡るハイブリッド部門大会の運営ノウハウとその成功 【グループ】 2021年及び2022年電気学会産業応用部門大会実行委員会 【所属委員会】 - 【代表者、所属】 宮武 昌史(上智大学) |