優秀論文発表受賞者 2024年
2025/04/11
電気学会全国大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
阿部 将裕 (日亜化学工業) |
高周波磁界印加によるボンド磁石の発熱挙動 | 2-104 |
有田 圭吾 (東芝) |
結合インダクタを用いたキャパシタ絶縁形DC/DCコンバータ高パワー密度化の基礎検討 | 4-043 |
飯野 杏菜 (東京大学) |
逆問題手法に基づく理論的に脳内へ最も電場が深達する経頭蓋磁気刺激コイルの開発 | 3-003 |
石田 涼 (富士電機) |
外観検査異常分類システムにおける自己教師あり学習手法の検討 | 4-158 |
王 宇凱 (東京大学) |
変曲点原理に基づいたローカル測定による慣性中心周波数推定手法 | 6-065 |
岡田友風貴 (東京工科大学) |
モータ駆動用三相インバータにおける偏重ランダム変調による平均周波数低下手法 | 5-191 |
加地 貴登 (愛媛大学) |
低密度ポリエチレンへの空間電荷注入のステアリン酸濃度依存性の測定および解析 | 2-031 |
金子奈々恵 (早稲田大学) |
スマートインバータの分散協調制御に向けたデータスカッシングと需要家クラスタリングの提案 | 6-119 |
川島 大輝 (早稲田大学) |
配電系統電圧上昇問題におけるPCS無効電力制御パラメータの検討 | 6-132 |
北田 太久 (神戸市立工業専門学校) |
自律移動ロボットにおける2D LiDARと可動式鏡面機構による障害物検知および回避方法の提案 | 3-095 |
合田 航 (鉄道総合技術研究所) |
言語画像AIモデルを用いた列車前方画像の同一地点抽出手法 | 5-172 |
拵 博人 (伊藤忠テクノソリューションズ) |
ローカル風力発電出力予測におけるWF詳細データおよび風況観測値の活用可能性 | 7-015 |
小林 聖矢 (明治大学) |
入出力電流の均等化制御を用いたアクティブ整流器によるワイヤレス給電システムの高効率化 | 4-078 |
小柳 瑠雅 (東京電機大学) |
3D-FEM磁界解析を用いたシングルステータ形アキシャルフラックスモータにおける磁気吸引力を低減するリング形永久磁石ユニット間ギャップとd軸電流の検討 | 5-053 |
酒井 佑梨 (中京大学) |
作業ミスを発見するARマーカを活用した状態確認システムの提案 | 3-055 |
榊原 千陽 (静岡大学) |
配電線の避雷器エネルギー耐量超過事故の原因雷推定方法の検討 | 7-068 |
佐々木真大 (東京電力ホールディングス) |
ドライエア絶縁GISの断路器開閉サージ測定と解析評価 | 6-042 |
佐藤 丈尚 (東京大学) |
ナノ秒パルスレーザを用いた電界誘起第二高調波発生法に基づく電界分布の遠隔計測 | 1-037 |
地引 琢人 (北海道大学) |
機械学習を用いたヒステリシス損失の予測精度向上について | 5-132 |
須江 聡 (シチズンファインデバイス) |
Faraday効果型光プローブ電流センサを用いたGaNデバイスのターン・オン損失の算出 | 4-005 |
祐川 侑司 (東京大学) |
昆虫触角電図法に基づく携帯型匂い検出センサ用アンプの基礎検討 | 3-120 |
関山瞬太郎 (鉄道総合技術研究所) |
安全確認型の無線式列車制御システムに関する一検討 | 5-159 |
髙田 隆一 (岡山大学) |
交流通電時におけるリッツ線内の素線軌跡を考慮した等価回路モデルの実験的検証 | 4-093 |
田中 雄輝 (慶應義塾大学) |
GRUを用いた仮想環境クオリアの構築における学習エポック数の影響に関する一考察 | 4-140 |
田中 昭洋 (中国電力ネットワーク) |
基幹系統合型レジリエンスシステムの開発 | 6-249 |
綱分 智則 (富士電機) |
蓄電池と水電解装置の複合システムにおける需給調整市場に対応した制御手法の検討 | 6-208 |
手嶋 龍也 (愛知工業大学) |
視線情報に基づく拡張現実を用いた遠隔運転支援-ハザードの危険度に基づく警告方法の検討 | 3-062 |
中谷圭一朗 (東京大学) |
世界エネルギーモデルによるエネルギー資源貿易における国際競合分析 | 7-043 |
東野 正和 (東芝エネルギーシステムズ) |
擬似慣性PCSによる過渡安定度向上効果の定量評価と効果的な連系点の特定 | 6-223 |
肥田壮太郎 (関西電力) |
運転中部分放電測定を用いた固定子巻線の相間短絡事故様相の推定 | 5-049 |
方 鑫 (日本大学) |
ウェアラブルな測定機器を用いたSLAMに関する基礎的研究 | 4-186 |
保坂 伊吹 (富士電機) |
フィラー分散技術による絶縁材料の性能向上 | 2-071 |
保坂 華穂 (神奈川工科大学) |
ナノ秒パルスコロナ放電を用いた線対平板型電気集じん装置における粒子軌道に対する直流成分の効果 | 1-089 |
牧谷 拓朗 (埼玉大学) |
高圧回転機固定子コイルで発生する部分放電の測定と周波数依存性 | 1-052 |
松田 響生 (東京大学) |
空調機用アクティブフィルタの基本波無効電流余力の評価 | 6-144 |
丸山 夏輝 (東京都市大学) |
電流積分電荷法を用いたケーブル状試料に対する劣化部分特定手法の提案 | 2-051 |
萬成 遥子 (電力中央研究所) |
事業所内での電動トラックの充電による住宅地域の配電系統の電圧降下への影響評価 | 6-191 |
三好 雅仁 (電力中央研究所) |
ポリマーがいしの局部アーク放電に伴う劣化進展様相の観察 | 7-081 |
安田 匠 (長岡技術科学大学) |
モジュラーマルチレベル変換器におけるキャパシタの劣化に基づくキャパシタ電流制御 | 4-029 |
吉田 涼風 (上智大学) |
JT-60SA PFコイル導体間電圧に対するクライオスタットの影響 | 5-142 |
基礎・材料・共通部門大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
上野 大佑 (三菱電機) |
変圧器部分放電測定における気泡性PRPDパターン | 2-F-a1-5 |
佐藤 丈尚 (東京大学) |
電界誘起第二高調波発生法に基づく斜め偏光入射による電界ベクトル分布計測 | 2-F-p1-7 |
前畑 真由 (愛媛大学) |
近似ステップ電圧による空間電荷分布測定における分解能向上 | 4-A-a2-1 |
山田 楓真 (兵庫県立大学) |
エナメル線ツイストペアにおける繰り返しナノ秒パルス電圧下の部分放電に与える電圧極性効果の数値解析 | 2-B-a2-5 |
電力・エネルギー部門大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
赤木 覚 (東京電力ホールディングス) |
マイクログリッド内における地絡検出条件の整理 | P62 |
SUNJOH CHRISTIAN VERBE (福井大学) |
Enhanced Inertia and GFL Integration Stability using the DC bus Controller | 123 |
佐々木真大 (東京電力ホールディングス) |
絶縁筒形ブッシングへの可搬型部分放電診断装置の適用 | 280 |
高木 智哉 (同志社大学) |
帰還雷撃電流流入時のZnO素子の熱および応力の数値計算 | 272 |
髙橋 琉 (明治大学) |
限定した時間断面のみを用いた良質な解の多数決による柱上変圧器の接続相推定 | 3/P36 |
若月 圭眞 (東京工業大学) |
多回線直流送電における低速直流遮断器の適用可能性の検討 ―制限電圧の緩和によるアレスタ消費エネルギーの低減― | 8/P34 |
電子・情報・システム部門大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
畠山 遼子 (東芝) |
探索に基づくダイヤ乱れに頑強な鉄道の車両運用循環計画 | OS1-2-6 |
中島 浩輔 (鳥取大学) |
EMGを用いた筋線維タイプに基づく筋疲労推定モデルの構築―身体的特徴と重回帰分析を用いたモデルパラメータ決定― | GS9-2 |
陳 洋 (明電舎) |
Variational Autoencoderによる気象メッシュ特徴抽出を活用したダム流入量予測の精度向上 | TC10-1 |
秦 洋 (東芝インフラシステムズ) |
強化学習を活用したPIDパラメータ最適化手法 | GS3-1 |
Shun Maeda (University of Fukui) |
Multi-level human action anomaly detection in frequency space | OS4-1-5 |
産業応用部門大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
石山 大翔 (千葉工業大学) |
可変漏れ磁束IPMモータにおけるトルク発生メカニズムの分析と形状最適化に関する検討 | 5-26 |
大友 佳嗣 (長崎大学) |
磁石寸法パラメータと磁気コアトポロジーを同時考慮した永久磁石モータの3次元形状最適化法 | 5-26 |
櫻井 大樹 (静岡大学) |
整流器統合型デュアルインバータで駆動するオープン巻線型PMSMの入出力位相制御法 | 5-26 |
佐藤 弘明 (日立製作所) |
磁石モータの初期位置推定技術の開発 | 5-26 |
林 拓翔 (岡山大学) |
ゲートソース間容量の電圧依存性の測定に基づいたモデリングによるスイッチング損失推定精度向上 | 5-26 |
松﨑 馨吾 (東京工業大学) |
自動車駆動用高出力誘導機における無負荷損失低減のための回転子スロット形状に関する検討 | 5-26 |
渡邉翔一郎 (東京電機大学) |
ビッグデータ解析に基づく列車運行状況と運転エネルギーの相関関係の分析 | 5-26 |
センサ・マイクロマシン部門大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
宇梶 尚弥 (電気通信大学) |
電流検出型表面プラズモン共鳴センサのAu/n-Si Schottky界面における拡散の影響 | 25P2-M-4 |
加藤 源基 (豊橋技術科学大学) |
エラストマーナノシートを用いた二軸ひずみ印加グラフェン共振質量センサの作製と分子質量計測 | 25P3-M-2 |
島村 龍伍 (東京大学) |
ナノスパイアを用いた絶縁層貫通式接続機構の実現 | 25P2-M-3 |
Pham Viet Khoa (豊橋技術科学大学) |
電流駆動型グラフェン共振センサによる質量・粒子数マルチモーダル測定 | 25P3-M-4 |
松下 優介 (豊橋技術科学大学) |
植物の光合成産物可視化に向けた刺入型スクロースイメージセンサの機能検証 | 25P3-M-3 |
電気・情報関係学会北海道支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
大澤 拓門 (苫小牧工業高等専門学校) |
機械学習と直流法を用いた潮流計算に関する基礎検討 | 79 |
工藤 淳平 (北海道大学) |
深層強化学習を用いた配電系統における複数制御機器の電圧協調制御 | 80 |
砂井 啓希 (北海道大学) |
A3C アルゴリズムへの事象駆動型通信の導入 | 2 |
中山 翔太 (北海道大学) |
サイバーフィジカルシステムのための非同期的な計測と制御 | 104 |
平井駿三朗 (京都工芸繊維大学) |
ナノシート構造MOSFET のHigh-k 絶縁膜材料を考慮したリーク電流特性の評価解析 | 55 |
矢野 巧実 (苫小牧工業高等専門学校) |
オゾンセンサの出力特性の検討 | 139 |
電気関係学会東北支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
上野 泰誠 (秋田大学) |
Sm-Fe-Nボンド磁石を用いた高トルクIPMSMに関する検討 | 1C01-06-05 |
扇田 英寿 (八戸工業大学) |
酸化亜鉛薄膜の作製 | 2H01-04-02 |
太田 拳伍 (東北学院大学) |
無効電力補償装置の協調制御による配電電圧の安定化効果に関する検討 | 1C07-11-04 |
工藤 誠也 (秋田県立大学) |
直流放電プラズマアクチュエータの風速測定 | 1F01-06-03 |
平 虎太郎 (山形大学) |
2CHコロナ帯電電位測定による塗膜内部剥離の検出 | 2D08-14-07 |
千田 禎喜 (秋田大学) |
イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの 蓄電特性に及ぼす電極活性炭の影響 | 2C08-12-03 |
西潟 憲悟 (秋田大学) |
低温環境下のリチウムポリマー電池の状態診断 | 2C08-12-02 |
山室 柊太 (秋田大学) |
採血技術教育用MRシミュレータにおける注射器位置ずれ提示方法の再評価 | 1G01-05-04 |
電気関係学会東海支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
岡田 倖輝 (豊橋技術科学大学) |
温度が脂環式エポキシ樹脂の空間電荷特性に与える影響 | B4-5 |
菊池 拓哉 (名古屋大学) |
電荷重畳法によるトレンチ内のチャージングシミュレーション | A6-3 |
熊 雨傑 (名古屋大学) |
超電導限流器が導入された直流送電システムにおける限流シミュレーション | A4-6 |
野口 真平 (名古屋大学) |
電動推進航空機用モータ絶縁に適用する潤滑油の絶縁破壊特性における温度・流量依存性 | B5-4 |
松井 優空 (中部大学) |
ハイブリッドSUVの雷電流分流様相 | B3-6 |
山本 伊織 (名古屋大学) |
溶発蒸気が混入した高温ドライエア消弧ガスの換算電子付着係数および換算衝突電離係数の変化 | J5-7 |
渡邊 湧也 (名古屋工業大学) |
テーブル位置決め動作におけるケーブル外乱の影響分析 | B1-4 |
電気・情報関係学会北陸支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
小野寺陵希 (長岡技術科学大学) |
電流不連続モードで動作する三相DAB型AC-DCインダイレクトマトリックスコンバータの基礎検証 | C4-3 |
豊田 頂恭 (金沢工業大学) |
高電圧正弦波パルス印加によるリチウムイオン電池の応答影響研究 | B2-1 |
中野 晃仁 (富山大学) |
車上一次式磁気浮上装置の電磁石によるスリット入りレール下での吸引力特性の評価 | C2-2 |
中村 拓未 (富山県立大学) |
匂いセンサシステムの小型化に向けた電子回路の改良に関する検討 | I2-5 |
南部 凜 (富山大学) |
風力発電システムの理論解析に基づく最大電力点追従制御法の構築 | B1-6 |
松下 佳揮 (金沢工業大学) |
二重励磁式可変磁束PMモータのトルク最大・銅損最小運転を実現する励磁条件 | C1-1 |
宮本 匠 (金沢大学) |
窒素分子の解離・電離反応を考慮した吹付けレーストラック型Ar/N2誘導熱プラズマに対する3次元2温度反応非平衡電磁熱流体解析 | A1-2 |
山越 匡葵 (金沢大学) |
CO2/HFO-1234yf(C3H2F4)混合ガス吹付け過渡アークの熱的再発弧特性の電磁熱流体解析 | B2-3 |
電気・情報関連学会中国支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
伊藤 一葉 (岡山大学) |
電波不感地帯での運用を目的としたPrivate LoRaネットワーク構築と山林での性能評価 | R24-09-02 |
片山 哲汰 (山口大学) |
希土類系酸化物超伝導テープ線材を用いた接続部の無いコイルの試作(Ⅲ) | R24-02-06 |
川内健太郎 (山口大学) |
ガンマトーンによる聴覚障害を表現するための擬声語に関する基礎的考察 | R24-14-02 |
神代 春花 (山口大学) |
延焼に与える影響の多様性を考慮した延焼シミュレーションモデルの構築 | R24-25-09 |
新浜 貴翔 (呉工業高等専門学校) |
T分岐型導波管電力分配・合成器によるWバンド増幅器の試作 | R24-10-04 |
谷口 風芽 (山口大学) |
DABコンバータを用いた逆電気透析塩分濃度差発電池のMPPT制御と系統連系 | R24-04-04 |
土居 亮太 (岡山大学) |
多段階情報処理システムにおけるマルチクライアントサービスを対象としたVM移動制御法 | R24-20-09 |
花本 太一 (呉工業高等専門学校) |
呼吸と運動の同時計測による新奇動物体に対するゼブラフィッシュの情動行動評価 | R24-17-03 |
電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
石原 裕太 (香川大学) |
非同期発火パタン分類に向けたt-SNEにおける類似度指標の改良 | 7-1 |
小松慎大朗 (徳島大学) |
ナノ秒パルスパワー放電を用いたオゾン生成における同軸リアクタキャップ形状の影響 | 2-1 |
小山 裕暉 (愛媛大学) |
FDTD法を用いた強誘電ネマティック液晶からの第二高調波発生の解析 | 11-4 |
神野 友那 (新居浜工業高等専門学校) |
簡易な電波伝搬測定装置の製作 | 12-7 |
高橋 琴音 (新居浜工業高等専門学校) |
電磁界シミュレーションを利用したウィーンフィルタのイオンビーム分解性能評価 | 1-11 |
竹本 光輝 (愛媛大学) |
放電発光と放電電流による電気トリー進展機構の解明 | 2-5 |
塚本 脩仁 (愛媛大学) |
チルトパターン配向液晶を用いた非機械駆動式透過型ビームステアリングデバイスの動作実証 | 11-2 |
深井 大暉 (香川大学) |
iPS細胞の分化誘導環境を探索する脱着型培養デバイスの開発 | 1-18 |
武藤 実 (徳島大学) |
ブレーキを用いた斜面横断中における手動車いすの片流れ抑制システムの評価 | 8-6 |
電気関係学会九州支部連合大会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
岩下 大倭 (宮崎大学) |
深紫外LED 光用いた液晶ポリマーの親水化 Hydrophilization of liquid crystal polymer using deep ultraviolet LED light |
07-1A-05 |
鬼塚 晴大 (福岡工大学) |
磁気浮上技術を用いた柔軟鋼板用非接触把持システム:浮上中における柔軟鋼板の振動特性 | 03-1A-05 |
隠崎 遼河 (福岡工業大学) |
TFA-MOD 法により作製した人工ピンニングセンター導入型希土類系高温超伝導線材の磁場中臨界電流特性 | 02-2A-01 |
窪田 涼介 (福岡工業大学短期大学) |
鉄損を考慮した誘導機の制御モード切替による損失低減法の実機検証 | 02-1P-02 |
古賀 郁也 (TMEIC) |
誘導電動機の漂遊負荷損低減のための回転子スロット形状最適化検討 | 05-2P-03 |
古場 雅大 (九州大学) |
ガルバノスキャンレーザ溶接用広域ガスノズルの開発とガス流制御 | 07-1A-07 |
小林 史憲 (鹿児島大学) |
バッテリと電気二重層キャパシタを電源に持つPM モータ駆動システムにおける過変調領域を利用する駆動について | 02-1P-08 |
小山 大輔 (鹿児島大学) |
修正k-means 法及びGPモデルを用いた時変非線形システムの移動窓型オンライン同定 | 12-2A-01 |
柴山海七太 (九州工業大学) |
不平衡電圧発生時の誘導電動機のトルクリプル推定のシミュレーション | 05-2P-01 |
武富 優希 (九州工業大学) |
波形ひずみを有する交流電圧印加時のSF6ガス中における部分放電放射電磁波位相パターンの電界利用率依存性 | 04-1P-09 |
手島 大智 (長崎大学) |
Observation of pulsed arc plasma in supercritical CO2 by using high speed ICCD camera | 05-1P-02 |
松本 佳大 (熊本大学) |
同軸円筒電極におけるナノ秒パルスストリーマ放電の個別進展速度評価 | 04-1P-02 |
森山 雄介 (TMEIC) |
誘導電動機の無負荷時速度共振現象の解析 | 05-2P-02 |
安田 蓮 (福岡大学) |
電磁散乱情報と人工ニューラルネットワークを用いた一次元水溶液モデルの導電率推定に関する基礎研究 | 11-2P-02 |
吉田 開登 (熊本大学) |
パルスパワー刺激とその動画解析によるアニサキス活性度の評価 | 04-2P-02 |
吉本 向陽 (九州工業大学) |
インバータエアコンによる周波数調整力提供時における配電系統への影響評価 | 03-1P-07 |
基礎・材料・共通部門研究会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
安東 昂亮 (東京農工大学) |
深層学習によるMgB2多芯線材の相解析 | MC-24-028 ASC-24-028 |
岩永 拓実 (TMEIC) |
インバータ駆動電動機における固定子巻線のサージ分担電圧によるターン絶縁の影響 | DEI-24-047 |
遠藤 和樹 (東京都市大学) |
ギャップを有した空間電荷分布測定 | EPP-24-006 DEI-24-006 HV-24-006 |
片桐 有優 (信州大学) |
磁性シートを送電側バックヨークとして使用した走行中ワイヤレス電力伝送効率の向上 | MAG-24-044 |
小室 虎祐 (名古屋大学) |
磁壁位置移動変調型GMRセンサの出力特性およびノイズ評価 | MAG-24-087 |
櫻井 将 (秋田大学) |
アウターロータ型永久磁石同期モータにおけるハルバッハ配列の磁石分割数に関する検討 | MAG-24-133 |
嶋川 肇 (東京大学) |
低分子空間の網羅的な探索によるSF6代替ガスの創出 | EPP-24-018 DEI-24-018 HV-24-018 |
清水 美玖 (電気通信大学) |
光の3原色を用いた分布図と血流情報の関係 | IM-24-045 PI-24-056 |
高柴 壮真 (九州工業大学) |
磁気駆動羽ばたきPAVにおける翅の設計と小型化に関する実験的検討 | MAG-24-051 |
竹内 健 (三重大学) |
長時間の部分放電暴露による樹脂の浸食構造の変化 | DEI-24-057 |
道音 洸樹 (有明工業高等専門学校) |
半導体設計教育と職業観醸成に関する高専生としての取り組み | FIE-24-14 |
電力・エネルギー部門研究会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
阿部 毅人 (音羽電機工業) |
風力発電用雷検出装置(クラスII-2)の性能評価について | FTE-24-007 PE-24-076 HV-24-072 |
榎本 光芳 (東京科学大学) |
低速保護方式を適用した多回線直流送電システムの実験検証 | PE-24-169 PSE-24-169 |
亀井 友暉 (名城大学) |
同時市場における系統制約向け調整力の価値評価・価格算定に関する基礎検討 | PE-24-050 PSE-24-062 SPC-24-104 |
川﨑 航太 (電力中央研究所) |
クラウド上へのIEC 61850演習システム構築とハンズオンの開催 | PPR-24-016 |
澤田 亮太 (法政大学) |
誤差補正法を導入した電磁力計算に基づくトポロジー最適化 | SA-24-014 RM-24-014 |
清水 翔太 (名古屋大学) |
直流限流遮断における高分子材配置による効果の出現とアーク抵抗急増域 | EPP-24-067 SA-24-035 SP-24-008 |
田渕宏太朗 (筑波大学) |
MHD flow controlにおける高温超伝導コイル磁石応用の検討 | FTE-24-023 |
中村 勇太 (名古屋工業大学) |
長距離ケーブルを介して連系される風力発電機群AC子機の機器パラメータ設計 | PE-24-133 PSE-24-133 |
登 淳史 (名城大学) |
配電線事故区間の復旧を考慮した緊急時V2H | PE-24-103 PSE-24-103 |
東 優太朗 (中部大学) |
骨伝導マイクにより収集した音響データに基づく風車への落雷検知手法の検討 | HV-24-053 |
松野 周悟 (東京科学大学) |
可変ゲイン制御を用いたGFMコンバータの無効電力制御手法に関する一検討 | PE-24-159 PSE-24-159 |
電子・情報・システム部門研究会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
隈部 岳瑠 (名古屋大学) |
分布型分極ドーピングによるAlN系縦型p-nダイオードの実証 | EDD-24-033 |
五井野珠琉 (東京電機大学) |
任意指向性形成手法に対する指定誤差制約の有効性 | ST-24-039 |
佐藤 慎平 (名古屋工業大学) |
制振フィードフォワード制御のセミクローズド型データ駆動設計: 連成振動系の制振と高速・高精度位置決め制御 | CT-24-039 |
関口 珠生 (明治大学) |
パラメータを改良したSpider Monkey Optimizationのエネルギープラント最適運用計画への適用 | IS-24-043 |
玉谷 千恵 (東京大学) |
軸索の伝導特性のメカニズム解明に向けた選択的薬理刺激デバイスの開発 | MBE-24-022 |
仁井 優介 (関西大学) |
ネットワーク内キャッシュのための多腕バンディットに基づくルーティング手法の比較検討 | CMN-24-047 |
野﨑 凌 (熊本大学) |
適応出力フィードバック制御による横滑りを有する車両の経路追従制御 | CT-24-034 |
日後 太一 (大阪工業大学) |
腎機能指標であるクレアチニンと尿素窒素を検出するためのポテンショメトリックバイオセンサーの開発 | EFM-24-019 |
真柄 智輝 (広島市立大学) |
足裏荷重によるアバタの歩行制御 | PI-24-035 |
松田 城 (北里大学大学院医療系研究科) |
脳波による身体刺激部位の評価に向けた新たな信号源推定法の提案 | OQD-24-038 |
松山 蒼 (徳島大学) |
画像処理を用いた出入口の不審者検知 | PI-24-034 |
森口 悠斗 (京都工芸繊維大学) |
高効率な歩留まり推定のための回路シミュレータサロゲートモデルの提案 | ECT-24-056 |
産業応用部門研究会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
秋月 海輝 (東京大学) |
永久磁石同期モータにおける鉄損低減が可能な電流三次高調波成分の注入制御の基礎検討 | SPC-24-024 MD-24-024 |
安達 大稀 (住友重機械工業) |
2慣性系における入出力軸間の補正誤差の影響を受けにくい反力推定オブザーバ | IIC-24-011 |
天野 祥希 (名古屋工業大学) |
アクティブパワーデカップリング技術を用いた BEV/PHEV用の絶縁型オンボードチャージャーの開発 | SPC-24-219 HCA-24-039 VT-24-064 |
井上 達貴 (大阪公立大学) |
直接トルク制御における最大トルク/磁束制御の制御手法 | MD-24-073 RM-24-042 VT-24-010 |
海老沼 純 (東京電機大学) |
高速・高出力密度モータ用アルミニウム巻線の交流損およびコイル温度上昇の測定 | MAG-24-118 MD-24-135 LD-24-072 |
大野 貴志 (長岡技術科学大学) |
1500 Vdc系統に連系する双方向Current-Fed DABコンバータの電流実効値低減法 | SPC-24-085 PE-24-031 PSE-24-043 |
緒方 隆充 (鉄道総合技術研究所) |
直流運転電力シミュレーションにおいて低電圧時力行引張力リミッターが及ぼす影響 | TER-24-059 |
小久保達也 (鉄道総合技術研究所) |
車両基地向け整備作業ダイヤ自動作成へのタブーサーチの適用 | TER-24-014 LD-24-014 |
今野 汰一 (東京電機大学) |
4極36スロットベアリングレスモータにおける2極磁気支持と6極磁気支持の力および損失の比較 | TER-24-013 LD-24-013 |
佐渡山颯太 (沖縄工業高等専門学校) |
メタバースとデジタルツインを活用した 介護ロボット開発プラットフォームの構築:Onshapeによる3Dモデルの仮想空間利用と動作再現の検証 | IIS-24-002 |
品川 大成 (ダイキン工業) |
空調機用アクティブフィルタによる配電系統電圧制御のための無効電流制御の過渡応答検証 | SPC-24-089 PE-24-035 PSE-24-047 |
関 佑介 (千葉工業大学) |
埋込磁石同期電動機における角線を用いた全閉固定子スロットを有する固定子の形状最適化に関する検討 | SA-24-019 RM-24-019 |
竹中 雄太 (同志社大学) |
回転子不良を有するかご形誘導電動機のマルチポートCLN法に基づくモデル縮約 | SA-24-057 RM-24-095 |
樋口 健也 (長岡技術科学大学) |
P-ωドループ制御インバータによる複数台のVSGインバータで構成されるシステムの慣性定数推定法 | SPC-24-010 MD-24-010 |
増市 拓 (明治大学) |
二重三相巻線PMSMの低速域センサレス制御における巻線間磁気干渉が位置推定に及ぼす影響 | SPC-24-030 MD-24-030 |
宮田 瑞樹 (明治大学) |
ステッピングモータの位置・加速度センサレス制御における並列共振制御器とANNを用いたトルクリプル抑制制御 | MD-24-098 RM-24-067 VT-24-035 |
吉村 勇人 (岡山大学) |
イベントドリブン型デジタルコントローラによるLLCコンバータの力率制御回路の小型化 | HCA-24-015 |
センサ・マイクロマシン部門研究会
氏名(所属:当時) | 発表論文名 | 論文番号 |
---|---|---|
猿棒 美来 (明治大学) |
スマートフォンを活用した唾液中ペプチドホルモン計測システムの開発 | BMS-24-010 |
四宮 昌幸 (豊橋技術科学大学) |
フィルタフリー波長センサによる蛍光ビーズの波長と大きさ識別の検討 | CHS-24-024 |