令和元年度電気学会フェロー認定者
2020/03/11
氏名 | 所属 | 貢献内容 |
---|---|---|
姉崎 隆 | 沖縄工業高等専門学校 | 沖縄における産業振興支援技術の学会活動立ち上げ・活性化 |
荒井 純一 | 工学院大学 | 電力用パワーエレクトロニクスシステムの開発と発展 |
井出 一正 | 日立パワーソリューションズ | 回転電気機械,解析技術の研究開発と産業応用への貢献 |
岩松 勝 | テス | 浮上式鉄道用超電導磁石の信頼性向上及び評価技術の確立 |
江口 政樹 | デルタ電子 | 太陽光発電システムの開発・実用化 |
大熊 康浩 | 富士電機 | 産業用電源装置の開発・実用化 |
大谷 昭仁 | 日本大学 | 次世代計測技術の研究開発と国際標準化活動 |
岡部 成光 | 科学技術振興機構 | 電力機器技術の発展および国際標準化 |
小野 靖 | 東京大学 | 電気規格調査活動,電気学会活動,電気工学の学術研究 |
加藤 景三 | 新潟大学 | 有機薄膜の評価と有機電子デバイス・センサに関する研究 |
苅田 充二 | 元科学技術振興機構 | 産業用ドライブシステムへのリニアモータ研究と実用化 |
北内 義弘 | 電力中央研究所 | 電力系統の安定運用のための制御技術への貢献 |
渋谷 義一 | 芝浦工業大学 | 高電圧機器絶縁に関する基礎技術開発と後継者育成並びに学会活動 |
城後 讓 | 元中部電力 | 電力システム分野の発展への貢献 |
田辺 茂 | 元津山工業高等専門学校 | 送配電用パワーエレクトロニクスの標準化 |
田村 淳二 | 北見工業大学 | 回転機技術分野における学術研究および電気学会の活性化 |
寺井 清寿 | 東芝インフラシステムズ | RF放電CO2レーザ及びファイバ型光変流器に関する研究開発 |
徳田 正満 | 東京大学 | 電磁両立性(EMC)に関わる研究ならびに国際標準化 |
豊田 充 | 東芝エネルギーシステムズ | 開閉装置に関する国内外の規格の制定・改定 |
中島 達人 | 東京都市大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 |
永田 正義 | 兵庫県立大学 | プラズマ・放電・絶縁材料分野の教育研究と電気学会A部門における活動 |
馬場 吉弘 | 同志社大学 | 電磁界・サージ解析の高度化 |
匹田 政幸 | 九州工業大学 | 電力工学・高電圧絶縁工学分野の教育・人材育成と学術振興 |
福永 定夫 | 元住友電気工業 | 我国超高圧CVケーブル技術・製品のグローバル展開 |
福本 恭 | 日立製作所 | 社会インフラシステムの計画・運用・制御に関する研究および学会活動 |
本間 宏也 | 電力中央研究所 | 電気絶縁材料の性能評価技術に関する研究開発および標準化 |
松木 純也 | 福井大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 |
松村 年郎 | 愛知工業大学 | 電力機器・システム分野の学術研究および人材育成 |
松本 康 | 富士電機 | 産業用パワエレ装置の開発・実用化 |
水野 勉 | 信州大学 | 信州大学教員として電気工学分野の教育と学術研究 |
宮内 肇 | 熊本大学 | 電力システム工学及び電力経済における学術研究 |
本山 英器 | 電力中央研究所 | 雷サージ解析手法の精微化と絶縁協調への適用に対する技術貢献 |
森 啓之 | 明治大学 | 人工知能技術の電力システム工学への応用 |
矢部 邦明 | 早稲田大学 | 電力系統分野における技術開発と新技術の経済性評価 |
山口 博 | 関東電気保安協会 | 電気技術の向上発展に大きく貢献し電気学会の活性化・プレゼンス向上 |
山田 浩 | デンソーテン | 電子・情報・システム領域の技術発展と実用化 |
山本 俊二 | 国際廃炉研究開発機構 | 超電導技術分野における技術貢献と人材育成、および本部運営 |
横水 康伸 | 名古屋大学 | 開閉保護技術分野の学術研究と電気学会運営活動 |
横山 茂 | 静岡大学 | 雷害対策の包括的研究による配電線の信頼性向上 |
39名 敬称略 五十音順