| 平10 | 高性能・高機能パワーデバイス・パワーIC調査専門委員会 代表者 菅原良孝(関西電力) | パワーデバイス・パワーICハンドブック | 
| 平11 | 放電ハンドブック出版委員会 代表者 堀井 憲爾(大同工業大学) | 放電ハンドブック | 
| 平13 | 電気技術国産化の歴史調査専門委員会 代表者 石井彰三(東京工業大学) | 技術創造 | 
| 平15 | 燃料電池発電次世代システム技術調査専門委員会 代表者 堀内長之(電力テック) | 燃料電池の技術 | 
| 平16 | 「電気設備の診断技術」改訂グループ 代表者 河村達雄(芝浦工業大学)・田中祀捷(早稲田大学) | 電気設備の診断技術(改訂版) | 
| 平17 | 大電流エネルギー応用技術調査専門委員会(高電圧技術委員会) 代表者 稲葉次紀(中央大学) | 大電流エネルギー工学 | 
| 平18 | 42V電源化調査専門委員会(自動車技術委員会) 代表者 寺谷達夫(トヨタ自動車) | 自動車電源の42V化技術 | 
| 平19 | ウェーブレット解析の産業応用に関する協同研究委員会(産業計測制御技術委員会) 代表者 中野和司(電気通信大学) | ウェーブレット解析の産業応用 | 
| 平20 | 工場電気設備更新実施方法調査専門委員会(一般産業技術委員会) 代表 西村誠介(日本工業大学) | 工場電気設備?設備診断・余寿命推定から更新へ?(オーム社) | 
| 平21 | サージ現象に関する数値電磁界解析手法調査専門委員会 代表 雨谷昭弘(同志社大学) | 数値過渡電磁界解析手法?サージ現象への適用? | 
| 平22 | 高速電力線通信システムとEMC調査専門委員会 代表 徳田 正満(東京都市大学) | 高速電力線通信システム(PLC)とEMC | 
| 平23 | IGBT図書企画編集委員会 代表 関 康和(富士電機システムズ) | 世界を動かすパワー半導体 | 
| 平24 | 該当なし |  | 
| 平25 | 該当なし |  | 
| 平26 | 該当なし |  | 
| 平27 | 「電力系統安定化システム技術」編集委員会 代表 前田 隆文(東芝) | 工学専門書 「電力系統安定化システム工学」 | 
| 平28 | 倫理委員会教育ワーキンググループ 代表 大来 雄二(金沢工業大学) | 事例で学ぶ技術者倫理 | 
| 平29 | 環境・福祉分野におけるスマートセンシング調査専門委員会 代表 野田 和俊(産業技術総合研究所) | 環境と福祉を支えるスマートセンシング | 
| 平30 | 該当なし |  | 
| 令元 | リラクタンストルク応用電動機の技術に関する調査専門委員会 代表:森本 雅之(東海大学) | リラクタンストルク応用モータ  -IPMSM,SynRM,SRMの基礎理論から設計まで- | 
|---|
| 令2 | 磁気浮上技術調査専門委員会 代表:大橋 俊介(関西大学) | 磁気浮上技術の原理と応用 | 
|---|
| 令3 | 該当なし |  | 
|---|
| 令4 | 倫理委員会 教育WG 代表:佐藤 清(電力計算センター) | 鋼鉄と電子の塔 いかにして科学技術を語り、科学技術と共に歩むか | 
|---|
| 令5 | 立体構造や柔軟材料への微細加工、実装技術に関する若手研究者を中心とした調査専門委員会 代表:松永 忠雄(鳥取大学) | バイオ計測のための材料と微細加工 | 
|---|
| 令6 | Society 5.0における農業および環境センシング技術に関わる調査専門委員会 代表:長谷川 有貴(埼玉大学) | Society 5.0における農業・環境センシング最前線 ―センシングデータ活用事例と将来展望― | 
|---|
| 令7 | 該当なし |  | 
|---|