昭38 |
山崎 久一 |
新電力需給算定方式「三分法」の考案をはじめ、給電技術の基礎を確立 |
昭39 |
阪本 捷房 |
安定化直流増幅器に関する多くの発明など、電子応用装置の開発に対する功績 |
昭40 |
埴野 一郎 |
「準理論法」の創始をはじめ電力系統の回路論の先駆的研究 |
昭41 |
藤高 周平 |
衝撃電圧測定技術、避雷器、絶縁協調に関する指導的研究 |
昭42 |
山田 直平 |
電気回路理論の発展、静止電力変換装置の実用化と応用 |
昭43 |
高木 昇 |
宇宙エレクトロニクスの指導的開発研究 |
昭44 |
実吉 純一 |
変電設備全般の革新的技術開発 |
昭45 |
田中 直治郎 |
27万V超高圧外輪線の完成をはじめ電力事業発展の基礎を確立 |
昭46 |
富山 順二 |
中性点直接接地超高圧送電技術の開発研究をはじめ電力輸送技術の発展に寄与 |
昭47 |
吉田 確太 |
電力の安定供給を実現するための多くの技術開発 |
昭48 |
三好 保憲 |
各種「放電領域」の放電機構の解明 |
昭49 |
北川 一栄 |
各種電力ケーブルの研究開発と実用化 |
昭50 |
山村 昌 |
誘導機のT型円線図法の創作、リニアモータ理論の確立など |
昭51 |
高木 利夫 |
特殊連係装置・超速応励磁方式の開発実用化などで変電設備の技術開発に貢献 |
昭52 |
和田 昌博 |
長期的電力供給体制の確立を図る各種電力技術の開発 |
昭53 |
山田 太三郎 |
発送配電に関する広範な電力技術の研究開発 |
昭54 |
法貴 四郎 |
超高圧送電線の絶縁設計と電力機器の絶縁協調の確立 |
昭55 |
宮地 巌 |
電力用機器の運用、電力技術全般の研究開発と教育指導 |
昭56 |
上之園 親佐 |
電力機器、超高圧送電線の絶縁設計、発電機の脱調などの研究 |
昭57 |
堀 一郎 |
首都圏350万V基幹送電線の建設をはじめ電力技術の開発、電気事業の進歩に貢献 |
昭58 |
宮入 庄太 |
電気機器・パワーエレクトロニクスの教育・技術開発に貢献 |
昭59 |
佐波 正一 |
電力事業のエレクトロニクス化、送変電の超々高圧化の業績 |
昭60 |
岡村 総吾 |
マイクロ波ミリ波領域の電子管・半導体素子に関する基礎研究 |
昭61 |
藤森 和雄 |
電力系統の拡大に対応する系統運用体制の整備など、電力設備の形成・運用の指導的役割 |
昭62 |
関口 忠 |
プラズマ科学・技術および核融合開発への貢献 |
昭63 |
阿部 栄夫 |
電力用エネルギー機器技術の進歩,発展に対する貢献 |
平1 |
関 四郎 |
鉄道電化推進および電力用機器技術の進歩・発展に対する貢献 |
平2 |
松岡 實 |
先見的な電力系統技術の確立と革新的な技術開発への貢献 |
平3 |
関根 泰次 |
電力工学全般にわたる革新的な技術開発への貢献 |
平4 |
青井 舒一 |
電気機器の技術革新ならびに電気産業の発展に対する貢献 |
平5 |
家田 正之 |
電気絶縁工学,高電界工学の学術・技術上の発展に対する貢献 |
山中 千代衛 |
レーザ技術ならびにレーザエネルギー研究開発に対する貢献 |
平6 |
三井 恒夫 |
電力・エネルギー技術の発展と学会活動の改革に対する貢献 |
平7 |
茅 陽一 |
エネルギー・環境システム工学の発展と学会活動の活性化に対する貢献 |
平8 |
岡 久雄 |
半導体技術など電気工学発展と電気学会活性化への貢献 |
平9 |
尾出 和也 |
電力供給の自動化技術の発展と学会活動の活性化推進に対する貢献 |
平10 |
岩崎 克己 |
電力供給技術と通信技術の発展、並びに学会活動の活性化に対する貢献 |
平11 |
正田 英介 |
パワーエレクトロニクス技術など電気工学の発展と学会活動の活性化に対する貢献 |
平12 |
太田 宏次 |
電力系統技術の開発進歩と学会活動基盤の近代化に対する貢献 |
平13 |
秋月 影雄 |
システム制御・情報工学に関する学術・技術発展と電気学会発展への貢献 |
平14 |
沢 邦彦 |
パワーエレクトロニクス分野における技術発展と電気学会発展への貢献 |
平15 |
原島 文雄 |
パワーエレクトロニクス・モーションコントロール技術の発展と学会の活性化・国際化に対する貢献 |
平16 |
種市 健 |
電力技術と通信事業の発展、および学会活動の活性化・国際化に対する貢献 |
平17 |
深尾 正 |
パワーエレクトロニクス・高速電動機技術の発展と学会の活性化に対する貢献 |
平18 |
川村 隆 |
電力エネルギー分野における技術発展と学会活動の活性化・国際化に対する貢献 |
平19 |
長谷川 淳 |
電力技術・電力系統技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 |
平20 |
野嶋 孝 |
電力技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 |
平21 |
仁田 旦三 |
超電導工学・電力機器技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 |
平22 |
田井 一郎 |
電気エネルギー技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 |
平23 |
松瀨 貢規 |
パワーエレクトロニクス・交流電動機可変速駆動技術の発展と学会の活性化・国際化に関する貢献 |
平24 |
|
該当なし |
平25 |
大久保 仁 |
高電圧工学・電力技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 |
平26 |
柵山 正樹 |
電力技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 |
平27 |
日高 邦彦 |
高電圧工学と電力輸送システムに関する技術の発展と電気学会学会活動への貢献 |
平28 |
生駒 昌夫 |
電力技術の発展と学会活動の活性化に関する貢献 |
平29 |
大西 公平 |
ハプティクス通信技術の発展とその産業応用への貢献 |
平30 |
田中 幸二 |
電気技術の発展と電気学会の活性化・国際化に関する貢献 |
令元 |
横山 明彦 |
電力システム工学の発展と日本型先進スマートグリッド構築への貢献 |
令2 |
山口 博 |
電気技術の発展と電気学会の活性化・プレゼンス向上に関する貢献 |
令3 |
中川 聡子 |
非接触搬送技術の産業応用と電気安全への貢献 |
令4 |
斉藤 史郎 |
医用超音波プローブ技術の発展と学会活動活性化への貢献 |
令5 |
大崎 博之 |
リニアドライブ技術・超電導技術の発展と学会活動活性化への貢献 |
令6 |
勝野 哲 |
カーボンニュートラル実現に向けた取り組み と 学会活動の活性化に関する貢献 |