歴代フェロー認定者
(五十音順)
| 認定者 | 認定時の所属 | 貢献内容 | 認定年度 |
| 相吉 英太郎 | 慶應義塾大学 | システム工学の方法論の学術研究と学術振興及び人材育成 | H23(2011) |
| 赤木 泰文 | 東京工業大学 | 瞬時電力の一般化理論の確立と電力系統用機器への応用 | H24(2012) |
| 赤津 雅晴 | 日立製作所 | 情報システムのサービス・マネジメント技術の研究と人材育成 | H23(2011) |
| 秋田 調 | 電力中央研究所 | 超電導電力機器の開発と電力技術開発全般に関する指導 | R2(2020) |
| 秋山 秀典 | 熊本大学 | パルスパワー科学技術における学術研究及び人材育成 | H26(2014) |
| 秋吉 政徳 | 神奈川大学 | 計算知能システム技術に関する研究ならびに学会活動 | R2(2020) |
| 足利 正 | 明電舎 | 電気自動車用駆動モータ及び制御装置の開発と実用化 | R2(2020) |
| 小豆澤 照男 | ティ-・エイ・ラボ | リニアモータ・磁気浮上システムの開発と実用化 | H30(2018) |
| 姉崎 隆 | 沖縄工業高等専門学校 | 沖縄における産業振興支援技術の学会活動立ち上げ・活性化 | R1(2019) |
| 阿部 貴志 | 長崎大学 | 回転機と電力変換技術の応用研究,人材育成と学会活動 | R5(2023) |
| 雨谷 昭弘 | 同志社大学 | 電力系統過渡現象数値解析法の開発・高精度化 | H21(2009) |
| 荒 隆裕 | 職業能力開発総合大学校 | 回転機のモデリングならびに解析技術の開発 | H26(2014) |
| 荒井 純一 | 工学院大学 | 電力用パワーエレクトロニクスシステムの開発と発展 | R1(2019) |
| 飯田 隆彦 | 岡山理科大学 | サイリスタの電算機解析手法の研究 | H20(2008) |
| 五十嵐 一 | 北海道大学 | 電磁界解析・最適設計の研究および電気学会の活性化 | H30(2018) |
| 池田 久利 | 東京大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門における活動 | H27(2015) |
| 生駒 昌夫 | 関西電力 | 電力流通全般の技術進歩への寄与と電気学会の発展・活性化 | H27(2015) |
| 石井 勝 | 東京大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門における活動 | H27(2015) |
| 石上 忍 | 東北学院大学 | 電磁環境分野の学術研究の発展及び国内外標準化活動への貢献 | R5(2023) |
| 石亀 篤司 | 大阪府立大学 | 電力システムの安定性解析・制御、最適化の研究 | R3(2021) |
| 石﨑 義弘 | 芝浦工業大学 | 酸化亜鉛形避雷器の開発,普及,国内外規格の制定活動 | R2(2020) |
| 石田 誠 | 豊橋技術科学大学 | 集積化センサ・MEMSデバイスにおける学術研究 | H25(2013) |
| 石田 宗秋 | 三重大学 | パワーエレクトロニクス分野,産業応用部門大会運営 | H28(2016) |
| 石原 宏 | 東京工業大学 | 集積回路の高機能化ならびに強誘電体メモリに関する研究 | H22(2010) |
| 泉井 良夫 | 三菱電機 | エネルギー制御システムの実用化開発とC部門論文誌活性化 | H24(2012) |
| 伊瀬 敏史 | 大阪大学 | 電気エネルギーシステムの半導体電力変換技術に関する学術研究と教育 | H24(2012) |
| 井出 一正 | 日立パワーソリューションズ | 回転電気機械,解析技術の研究開発と産業応用への貢献 | R1(2019) |
| 伊藤 隆 | 情報通信研究機構 | C部門と学会内会議の連携強化およびC部門大会情報化 | H30(2018) |
| 井波 潔 | 三菱電機 | ガス絶縁開閉装置の絶縁技術開発と電力・エネルギー部門活動 | R6(2024) |
| 伊庭 健二 | 明星大学 | 電気学会電力・エネルギー部門での活動 | H30(2018) |
| 井堀 春生 | 愛媛大学 | 電気学会 基礎・材料・共通部門および四国支部への貢献 | R6(2024) |
| 伊与田 功 | 大阪電気通信大学 | 電力系統への自励変換機器の導入と関連系統解析技術 | H28(2016) |
| 色川 彰一 | 東芝 | 電気学会 電力・エネルギー部門における活動 | H27(2015) |
| 岩井 洋 | 東京工業大学 | 微細CMOSトランジスタ用最先端プロセス技術の研究開発 | H22(2010) |
| 岩崎 誠 | 名古屋工業大学 | モーションコントロール技術の開発と実用化 | R2(2020) |
| 岩田 幹正 | 電力中央研究所 | 送配電設備における落雷・故障アーク対策技術の開発 | R4(2022) |
| 岩松 勝 | テス | 浮上式鉄道用超電導磁石の信頼性向上及び評価技術の確立 | R1(2019) |
| 岩本 光正 | 東京工業大学 | 変位電流・光第2次高調波による材料中の電荷挙動の評価技術 | H30(2018) |
| 植田 俊明 | 大同大学 | 電力系統の雷サージ解析技術に関する研究開発 | R3(2021) |
| 植田 喜延 | 明電舎 | 電気工学分野に関して電気学会における幅広い活動 | R4(2022) |
| 牛尾 知雄 | 大阪大学 | 電気電子システム分野における学術的研究 | R5(2023) |
| 臼井 正司 | 三菱電機 | 電気規格調査会 規格・用語集の制定および改正 | H28(2016) |
| 海田 英俊 | 富士電機 | パワエレ機器のデジタル化とモータドライブの研究開発 | H26(2014) |
| 浦崎 直光 | 琉球大学 | 電気工学分野の人材育成および学会の企画・運営 | R6(2024) |
| 瓜生 芳久 | 成蹊大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門における活動 | H27(2015) |
| 江口 直也 | 富士電機 | 電源装置の高性能化とSiCパワー半導体の実用化 | H28(2016) |
| 江口 政樹 | デルタ電子 | 太陽光発電システムの開発・実用化 | R1(2019) |
| 江刺 正喜 | 東北大学 | MEMSの研究・実用化 | H21(2009) |
| 榎本 裕治 | 日立製作所 | モータ生産技術,各種軟磁性材料の適用研究と産業応用への貢献 | R6(2024) |
| 海老原 大樹 | 東京都市大学 | リニアドライブの研究・産業応用 | H21(2009) |
| 大石 潔 | 長岡技術科学大学 | 外乱オブザーバに基づくロバスト制御と力制御の開発 | H27(2015) |
| 大石 祐司 | タワーライン・ソリューション | 電力送配電分野における規格標準化及び学会活動 | R5(2023) |
| 大浦 邦彦 | 国士舘大学 | システム制御分野における学術振興および教育・人材育成 | R5(2023) |
| 大川 剛直 | 神戸大学 | バイオ情報処理ならびに故障診断における知識処理の研究 | H27(2015) |
| 大木 義路 | 早稲田大学 | 電気材料分野での教育,研究,規格標準化活動など | H23(2011) |
| 大来 雄二 | 金沢工業大学 | 電力用保護継電器の技術開発、技術者倫理教育 | R3(2021) |
| 大久保 仁 | 名古屋大学 | 高電圧工学・電力技術の発展と学会活動の活性化・国際化に関する貢献 | H24(2012) |
| 大熊 繁 | 名古屋大学 | モータードライブの研究・産業応用 | H21(2009) |
| 大熊 康浩 | 富士電機 | 産業用電源装置の開発・実用化 | R1(2019) |
| 大崎 博之 | 東京大学 | 超電導工学・電気機器技術の発展,国際標準化推進,学会活動活性化 | H30(2018) |
| 大澤 靖治 | 京都大学 | 電力システム工学分野における学術研究と人材育成 | H30(2018) |
| 太田 浩 | 東電設計 | 電力送配電分野における学会標準化活動及び学会活動の運営推進 | R4(2022) |
| 大谷 昭仁 | 日本大学 | 次世代計測技術の研究開発と国際標準化活動 | R1(2019) |
| 大戸 基道 | 安川電機 | 回転機への高度電磁界解析の応用とその実用化 | R6(2024) |
| 大西 公平 | 慶應義塾大学 | モーションコントロール分野 | H22(2010) |
| 大西 徳生 | 徳島大学 | パワーエレクトロニクスの研究・産業応用 | H21(2009) |
| 大貫 進一郎 | 日本大学 | 高精度電磁界計算及び複合物理計算法の開発・人材育成 | R6(2024) |
| 大橋 弘通 | 産業技術総合研究所 | 先端パワーデバイスの学術研究と実用化およびその普及 | H22(2010) |
| 大松 繁 | 大阪工業大学 | システム・情報工学分野の学術発展および学術・技術振興 | H22(2010) |
| 大見 俊一郎 | 東京工業大学 | 集積回路の高機能化ならびに新構造デバイスに関する研究 | H27(2015) |
| 大森 英樹 | 大阪工業大学 | 家電分野パワーエレクトロニクス技術の構築と拡大 | H29(2017) |
| 大屋 芳史 | 東海大学 | 電力系統工学に関する日本・東南アジアの学術振興と育成への貢献 | H26(2014) |
| 大山 和伸 | ダイキン工業 | リラクタンストルク応用モータの高効率化と実用化 | H28(2016) |
| 大山 力 | 横浜国立大学 | 電力システム工学分野の発展への貢献 | H30(2018) |
| 小笠原 悟司 | 北海道大学 | パワーエレクトロニクスに関する研究 | H28(2016) |
| 岡部 成光 | 科学技術振興機構 | 電力機器技術の発展および国際標準化 | R1(2019) |
| 岡本 健次 | 富士電機 | GIS用絶縁材,高絶縁P基板の開発および電気学会運営等 | R4(2022) |
| 岡本 達希 | 電力中央研究所 | 電気工学における学術振興および人材育成に関する貢献 | H25(2013) |
| 岡本 吉史 | 法政大学 | 磁気工学分野における学術研究・学会活動・人材育成 | R6(2024) |
| 奥山 雅則 | 大阪大学 | 強誘電体膜・半導体界面の研究応用 | H21(2009) |
| 小野 俊之 | 日立製作所 | ビジネス情報システムとサービスイノベーションに関わる研究と人材育成 | H29(2017) |
| 小野 靖 | 東京大学 | 電気規格調査活動,電気学会活動,電気工学の学術研究 | R1(2019) |
| 小野田 光宜 | 兵庫県立大学 | 有機分子素子工学の構築と有機イオントロニクスの展開 | H27(2015) |
| 甲斐 隆章 | 小山工業高等専門学校 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動、その関連分野の発明考案など | H28(2016) |
| 貝原 俊也 | 神戸大学 | システム科学分野における学術研究および人材育成 | R3(2021) |
| 片岡 照栄 | 元 シャープ | 電子デバイスの研究開発に関する貢献 | H22(2010) |
| 片岡 昭雄 | 東京工業大学 | パワーエレクトロニクスの学術研究 | H21(2009) |
| 片貝 昭史 | 住友電気工業 | 直流XLPEケーブルの開発,電線ケーブル規格標準化 | H30(2018) |
| 加藤 景三 | 新潟大学 | 有機薄膜の評価と有機電子デバイス・センサに関する研究 | R1(2019) |
| 加藤 丈佳 | 名古屋大学 | 電力・エネルギーシステム分野における学術研究と人材育成 | R3(2021) |
| 加藤 利次 | 同志社大学 | 回路システムのモデリングおよびシミュレーション | H28(2016) |
| 加藤 政一 | 東京電機大学 | 電力系統技術の発展および国際活動における貢献 | R2(2020) |
| 門脇 一則 | 愛媛大学 | 固体および複合誘電体の空間電荷蓄積と破壊に関する研究 | R6(2024) |
| 金澤 秀俊 | 東芝キヤリア | インバータエアコンの高力率回路・ベクトル制御応用と実用化 | H30(2018) |
| 金子 英治 | 琉球大学 | 電気規格調査会の規格役員会 | H29(2017) |
| 金子 双男 | 新潟大学 | 長年に亘る電気学会及びA部門の委員会活動への貢献 | H26(2014) |
| 神山 健三 | ウシオ育英文化財団 | モータードライブシステムの高度化研究 | H21(2009) |
| 苅田 充二 | 元科学技術振興機構 | 産業用ドライブシステムへのリニアモータ研究と実用化 | R1(2019) |
| 川上 直衛 | 元 日立製作所 | 電力変換装置・電力用半導体デバイスの研究・実用化 | H21(2009) |
| 川上 紀子 | 東芝三菱電機産業システム | 電力系統に連系する大容量自励式変換器の開発 | R2(2020) |
| 川﨑 章司 | 明治大学 | 電力システム分野における学術研究・教育・人材育成 | R5(2023) |
| 河﨑 善一郎 | 大阪大学 | 電気および関連領域における電磁環境分野の学術・技術的振興 | H22(2010) |
| 川原 耕治 | 広島工業大学 | 電力系統分野における学術研究と教育・人材育成 | R6(2024) |
| 川原 伸章 | デンソー | 自動車センサ・通信用MEMSフィルター開発、製品化 | R2(2020) |
| 川又 憲 | 東北学院大学 | 電磁環境学分野の学術研究の発展および放電EMC技術の向上 | R2(2020) |
| 河村 篤男 | 横浜国立大学 | 電気学会産業応用部門の発展と国際化の貢献 | H25(2013) |
| 貫洞 正明 | 東海大学 | 日本国並びに東南アジアの教育・指導・人材育成の発展 | H25(2013) |
| 木田 順三 | 日立エナジージャパン | 高電圧開閉装置の開発設計と高電圧大電力試験技術の開発,並びに規格化活動 | R6(2024) |
| 北内 義弘 | 電力中央研究所 | 電力系統の安定運用のための制御技術への貢献 | R1(2019) |
| 北野 淳一 | 東海旅客鉄道 | 超電導磁気浮上式鉄道システムの開発・実用化 | H30(2018) |
| 北山 匡史 | 三菱電機 | ソフトコンピューティング実用化とC部門論文誌活性化 | H27(2015) |
| 木村 軍司 | 首都大学東京 | パワーエレクトロニクス学術研究 | H21(2009) |
| 木村 紀之 | 大阪工業大学 | 直流送電およびパワーエレクトロニクスの適用とシミュレーション | H29(2017) |
| 金 東海 | 工学教育研究所 | パワーエレクトロニクスの研究・教育 | H21(2009) |
| 久保田 寿夫 | 明治大学 | 交流電動機制御の高性能化の研究 | H30(2018) |
| 熊谷 寛 | 北里大学 | 量子エレクトロニクス医療応用の学術研究と人材育成 | R4(2022) |
| 熊田 亜紀子 | 東京大学 | 高電圧・高電界計測手法の開発と絶縁設計技術への展開 | R6(2024) |
| 久米 常生 | 安川電機 | 電力変換器の応用およびモータ制御に関する学術研究 | H24(2012) |
| 栗原 郁夫 | 電力中央研究所 | 電力システムの計画・運用技術に関する研究 | H27(2015) |
| 栗原 雅幸 | 電力計算センター | 電力分野における光センシング技術の研究および学術・技術振興 | H22(2010) |
| 黒川 不二雄 | 長崎総合科学大学 | 電子情報通信用電源技術に関する研究ならびに学会活動 | R6(2024) |
| 黒野 正裕 | 電力中央研究所 | 伝送工学分野の研究開発および電気学会の活性化 | R6(2024) |
| 小圷 成一 | 千葉大学 | システム最適化の理論と応用に関する学術研究 | H26(2014) |
| 合田 豊 | 電力中央研究所 | 電力系統の大電流アーク研究と大電流試験技術の高度化 | R3(2021) |
| 小坂 満隆 | 北陸先端科学技術大学院大学 | システム制御技術の実システム適用に関する研究と学会活動 | H22(2010) |
| 小坂田 昌幸 | 東芝エネルギーシステムズ | 電気機器に関する標準化活動、日本のプレゼンス向上 | R2(2020) |
| 腰塚 正 | 東京電機大学 | 電力送配電分野における規格標準化や学術的・技術的振興の分野 | R5(2023) |
| 輿水 大和 | 中京大学 | 画像技術の現場実用化への学術・教育・技術振興の活動 | H28(2016) |
| 古関 庄一郎 | 古関PE事務所 | パワーエレクトロニクスの発展および工業標準化 | H28(2016) |
| 古関 隆章 | 東京大学 | 磁気浮上・リニア駆動制御とその公共交通への応用研究 | R5(2023) |
| 小西 博雄 | NTTファシリティーズ | HVDC制御保護とメガソーラ系統安定化の技術開発 | H26(2014) |
| 小林 隆幸 | 東京電力パワーグリッド | 変電所設備の設計技術・保守技術の高度化 | H28(2016) |
| 小林 武則 | 東芝エネルギーシステムズ | 電力系統分野における新技術の開発・実用化と学会活動の活性化 | R5(2023) |
| 米谷 晴之 | 三菱電機 | 回転電機の高度設計技術開発とその実用化および産業応用部門への貢献 | R5(2023) |
| 薦田 憲久 | 大阪大学 | システム構造分析ならびに知識工学の研究 | H19(2007) |
| 近藤 圭一郎 | 早稲田大学 | 産業応用部門大会の運営、及び電気工学分野における研究・教育・人材育成 | R5(2023) |
| 近藤 正示 | 長岡技術科学大学 | 電動機制御および電力変換器応用の分野 | H28(2016) |
| 近藤 良太郎 | 元 東芝 | 電力系統保護・制御システムの技術開発、規格標準化等 | R4(2022) |
| 齋藤 涼夫 | 東芝 | 自己消弧型半導体適用インバータの大容量化に関する研究開発 | H24(2012) |
| 財満 英一 | 電力中央研究所 | 電気学会 電力・エネルギー部門における活動 | H27(2015) |
| 佐伯 勝敏 | 日本大学 | 電子回路・生体情報に関する研究および教育,学会活動 | R2(2020) |
| 境 武久 | 三菱電機 | 直流送電機器・システムの実用化および高度化 | R3(2021) |
| 酒井 祐之 | アジア共同設計コンサルタント | 電気学会および電力・エネルギー部門における活動 | R6(2024) |
| 酒井 洋輔 | 北海道大学名誉教授 | 高電圧・プラズマ工学の発展ならびに関連分野の人材育成 | H24(2012) |
| 榊 裕之 | 豊田工業大学 | ナノ構造による電子の量子制御と先端素子応用の研究 | H22(2010) |
| 作井 正昭 | 富山大学 | パワーエレクトロニクスの研究・教育 | H21(2009) |
| 柵山 正樹 | 三菱電機 | 電力流通全般の技術進歩への寄与と電気学会の発展・活性化 | H26(2014) |
| 佐々木 三郎 | 電力中央研究所 | 直流送電系統における合理的絶縁協調の研究 | H19(2007) |
| 佐々木 清吾 | 防衛大学校 | 非線形システム制御分野における研究・教育および学会運営 | R5(2023) |
| 佐藤 敏郎 | 信州大学 | マグネティックス分野における高周波磁性材料とその応用,及びA部門における活動 | R5(2023) |
| 佐山 周次 | 防衛大学校 | 大学教育とレーダ信号処理技術の研究 | R6(2024) |
| 澤 敏之 | 日立製作所 | 最適化技術を用いた電力需給運用計画システムの研究開発・実用化 | R3(2021) |
| 澤田 和明 | 豊橋技術科学大学 | 集積化センサ・MEMSデバイスにおける技術振興 | R6(2024) |
| 塩原 亮一 | 日立製作所 | 電気学会の振興、標準化活動、技術者教育 | H28(2016) |
| 四戸 孝 | 東芝リサーチ・コンサルティング | 高耐圧パワーデバイスの高性能化に関する研究開発 | H26(2014) |
| 柴﨑 一郎 | 豊橋技術科学大学 | 高感度薄膜ホール素子開発とその実用化 | H26(2014) |
| 柴田 昌明 | 成蹊大学 | 電気学会 産業応用部門の運営および関連研究活動 | R5(2023) |
| 渋谷 義一 | 芝浦工業大学 | 高電圧機器絶縁に関する基礎技術開発と後継者育成並びに学会活動 | R1(2019) |
| 嶋田 隆一 | 東京工業大学 | 大電力の変換装置,電力貯蔵,パワーエレクトロニクス | H25(2013) |
| 清水 敏久 | 首都大学東京 | 電力変換装置の高電力密度化・高効率化を実現する技術 | H26(2014) |
| 清水 雅仁 | 中部電力 | 電気学会 電力・エネルギー部門の活動等 | R4(2022) |
| 下位 紘一 | グローブセイフ技術士事務所 | デジタル通信分野の発展と普及および学術・技術振興 | H22(2010) |
| 下村 哲朗 | 元 三菱電機 | 電力システムの送電能力向上方式の検討および実用化 | R4(2022) |
| 城後 讓 | 元中部電力 | 電力システム分野の発展への貢献 | R1(2019) |
| 庄子 習一 | 早稲田大学 | マイクロ・ナノ流体デバイスとその集積化システムの研究 | H28(2016) |
| 庄野 和宏 | 筑波大学 | 電子回路・フィルタ理論に関する研究および学会活動 | R5(2023) |
| 白川 晋吾 | 日立製作所 | 電力用避雷器の開発実用化と工学教育 | H27(2015) |
| 白坂 行康 | 日立製作所 | IEC国際標準およびJEC国内規格などの規格標準化 | H28(2016) |
| 新藤 孝敏 | 電力中央研究所 | A部門長の従事を始め,長年に亘り電気学会の運営活動等 | H28(2016) |
| 神保 泰彦 | 東京大学 | 生体電子工学における学術研究・人材育成 | H26(2014) |
| 末廣 純也 | 九州大学 | 電気工学のバイオ・ナノ分野への新規応用技術の研究開発と人材育成 | R5(2023) |
| 杉本 英彦 | 福井大学 | モータ駆動制御の研究や液体窒素冷却超電導同期電動機の研究 | H22(2010) |
| 杉山 進 | 立命館大学 | マイクロセンサ・アクチュエータシステム分野の技術振興 | H22(2010) |
| 鈴置 保雄 | 名古屋大学 | 誘電絶縁材料の高電界特性およびエネルギーシステムに関する研究 | H26(2014) |
| 鈴木 克巳 | 東京個別指導学院 | 1遮断点72~550kVのガス遮断器消弧室の性能向上 | R5(2023) |
| 鈴木 博章 | 筑波大学 | マイクロ化学センシングデバイスの発展 | H30(2018) |
| 鈴木 宏和 | 東京大学 | 電力系統用パワーエレクトロニクス技術の研究開発 | R2(2020) |
| 鈴木 浩 | 日本経済大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | H27(2015) |
| 鈴木 昌和 | 東海大学 | システム技術分野における研究活動の活性化と人材育成 | R2(2020) |
| 瀬尾 和男 | 三菱電機 | 空間情報システムの技術進歩とその普及 | H23(2011) |
| 積 知範 | オムロン | MEMSデバイスの開発とセンシング機器への実用化 | R3(2021) |
| 関口 隆 | よこはまティーエルオー | 制御システム工学の研究および人材育成 | H21(2009) |
| 関根 慶太郎 | 東京理科大学 | アナログ集積回路の研究 | H19(2007) |
| 関根 好文 | 日本大学 | 非線形電子回路の研究 | H19(2007) |
| 瀬古沢 照治 | 神奈川大学 | 社会基盤システムの知的制御の研究 | H24(2012) |
| 芹澤 善積 | 電力中央研究所 | 電波伝搬および監視保護制御用通信システムの研究 | H24(2012) |
| 千住 智信 | 琉球大学 | 再生可能エネルギー機器の電力系統への統合技術 | R3(2021) |
| 造賀 芳文 | 広島大学 | 電力システム工学における学術・技術振興及び人材育成 | R3(2021) |
| 曽根 悟 | 工学院大学 | 電気鉄道技術の研究・産業応用 | H21(2009) |
| 曽根 光男 | 東海大学 | 画像処理とその応用に関する研究開発・普及 | H27(2015) |
| 田井 一郎 | 東芝 | 電気エネルギー技術の発展と学会活動の活性化・国際化 | H22(2010) |
| 大穀 晃裕 | 三菱電機 | モータの高性能化に資する解析・設計技術開発と学会活動 | R4(2022) |
| 田岡 久雄 | 大和大学 | 電力・エネルギー工学分野における学術研究と人材育成 | R2(2020) |
| 高尾 登 | 東京電力ホールディングス | 電力送変電分野における国際標準化活動 | R5(2023) |
| 髙木 勲 | トーエネック | 電力機器の高度化、技術開発 | R2(2020) |
| 髙木 喜久雄 | 東芝エネルギーシステムズ | 電気規格調査会の運営・推進と蓄電池システムの国際規格化 | R2(2020) |
| 髙木 茂孝 | 東京工業大学 | アナログ集積回路の研究と教育 | H24(2012) |
| 高田 博史 | 大阪教育大学 | シンクロトロン放射光源の研究 | H19(2007) |
| 髙野 浩貴 | 岐阜大学 | 電力・エネルギーシステム分野の学術・技術振興および人材育成 | R6(2024) |
| 高橋 清 | 東京工業大学 | 半導体物性・量子エレクトロニクスの研究実用化 | H21(2009) |
| 高橋 琢二 | 東京大学 | ナノプローブを用いた局所的物性計測に関する研究 | H26(2014) |
| 高橋 弘 | 富士電機 | パワエレおよび再エネシステム関連の国際規格活動 | R2(2020) |
| 多氣 昌生 | 首都大学東京 | 電磁界の安全性及び国際標準化への貢献 | H25(2013) |
| 竹下 隆晴 | 名古屋工業大学 | パワーエレクトロニクスの制御技術に関する研究・開発 | H30(2018) |
| 田代 洋一郎 | 東京電力ホールディングス | 電気エネルギー貯蔵システムの安全に関する規格開発 | R6(2024) |
| 多田隈 進 | 元 千葉工業大学 | 大容量ACドライブの研究と実用化 | H21(2009) |
| 田中 幸二 | 日立製作所 | 電気技術の向上発展に大きく貢献し電気学会の発展・活性化・国際化 | H29(2017) |
| 田中 哲雄 | 神奈川工科大学 | 情報システムの開発・運用技術および学会活動 | H30(2018) |
| 田中 祀捷 | 早稲田大学 | 誘電・絶縁材料の研究 | H19(2007) |
| 田中 俊彦 | 山口大学 | 電気工学分野の教育研究を通じた人材育成ならびに支部発展 | H28(2016) |
| 田中 康寛 | 東京都市大学 | 超高電界下等の極限環境下における材料中の空間電荷分布計測技術 | R3(2021) |
| 田辺 茂 | 元津山工業高等専門学校 | 送配電用パワーエレクトロニクスの標準化 | R1(2019) |
| 田辺 隆也 | 電力中央研究所 | 電力系統の最適潮流計算OPF(Optimal Power Flow)技術の研究開発 | R4(2022) |
| 谷口 勝則 | 大阪工業大学 | パワーエレクトロニクスの研究・教育 | H21(2009) |
| 田畑 修 | 京都大学 | ナノ・マイクロシステム工学の発展 | H28(2016) |
| 玉井 伸三 | 東芝三菱電機産業システム | モータ制御技術および大容量電力変換器に関する研究開発 | H24(2012) |
| 玉置 久 | 神戸大学 | 進化型計算ならびに創発的問題解決の方法論と応用の研究 | H28(2016) |
| 田村 滋 | 明治大学 | 電力系統監視制御システムの開発 | R2(2020) |
| 田村 淳二 | 北見工業大学 | 回転機技術分野における学術研究および電気学会の活性化 | R1(2019) |
| 千葉 明 | 東京科学大学 | ベアリングレスモータをはじめとするモータの研究・調査・標準化 | R6(2024) |
| 塚本 修巳 | 横浜国立大学名誉教授 | 超電導工学の学術分野の発展と電気学会の活性化 | H22(2010) |
| 築山 誠 | エムテック | インテリジェントシステム分野の技術進歩とその普及 | H22(2010) |
| 辻 洋 | 大阪府立大学 | 経営情報システム分野における意思決定支援および学会活動 | H28(2016) |
| 常廣 譲 | 名古屋工業大学 | パワーエレクトロニクスの研究・産業応用 | H21(2009) |
| 坪井 和男 | 中部大学 | 電気工学,特に電気機器分野の教育・研究ならびに人材育成 | H26(2014) |
| 鶴島 稔夫 | 九州大学名誉教授 | 電子デバイス技術の振興と学術発展 | H22(2010) |
| 寺井 清寿 | 東芝インフラシステムズ | RF放電CO2レーザ及びファイバ型光変流器に関する研究開発 | R1(2019) |
| 寺嶋 正之 | 元明電舎 | 電動機のベクトル制御方式および駆動装置の開発と実用化 | H29(2017) |
| 寺田 賢治 | 徳島大学 | 画像処理技術の学術研究および電気学会の活性化 | R6(2024) |
| 寺谷 達夫 | 名古屋大学 | 自動車分野の技術開発と自動車技術委員会設立 | H27(2015) |
| 土井 淳 | 奈良工業高等専門学校 | 電力系統技術における開発・高度化および技術者の育成 | H28(2016) |
| 徳田 正満 | 東京大学 | 電磁両立性(EMC)に関わる研究ならびに国際標準化 | R1(2019) |
| 都甲 潔 | 九州大学 | センサ工学(特に味覚センサと匂いセンサ)発展への貢献 | R5(2023) |
| 年吉 洋 | 東京大学 | MEMS技術の研究開発と光通信分野・IoTセンサ分野への応用 | R6(2024) |
| 豊田 充 | 東芝エネルギーシステムズ | 開閉装置に関する国内外の規格の制定・改定 | R1(2019) |
| 中井 貞雄 | 大阪大学名誉教授 | 高出力レーザーによる核融合エネルギー開発と新産業創成 | H22(2010) |
| 長尾 雅行 | 豊橋技術科学大学 | 電気絶縁材料の劣化・破壊機構の解明と性能評価 | H27(2015) |
| 中川 明夫 | 中川コンサルティング事務所 | 大容量IGBTおよび高耐圧SOIパワーIC技術の研究 | H22(2010) |
| 中川 活二 | 日本大学 | 電気学会 基礎・材料・共通部門の運営および関連研究活動 | R4(2022) |
| 中川 聡子 | 東京都市大学 | 電気機械,電気設備系インフラの安全・安心の向上及び電気学術発展への貢献と電気学会のプレゼンス向上 | R2(2020) |
| 中島 達人 | 東京都市大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | R1(2019) |
| 中島 慶人 | 電力中央研究所 | 電力システム分野における技術振興・人材育成および部門運営 | R4(2022) |
| 仲嶋 一 | 福山大学 | 計測技術分野の学術の振興と産業への適用の推進 | R5(2023) |
| 中島 昌俊 | 富士電機 | 開閉装置及び避雷器の規格標準化活動 | R5(2023) |
| 永田 武 | 広島工業大学 | 電気工学分野の教育研究を通じた人材育成と支部発展 | H29(2017) |
| 長田 正 | 元 九州システム情報技術研究所 | 知能ロボット工学の学術発展への貢献 | H22(2010) |
| 永田 正義 | 兵庫県立大学 | プラズマ・放電・絶縁材料分野の教育研究と電気学会A部門における活動 | R1(2019) |
| 中西 要祐 | 早稲田大学 | 電力システム技術の研究・開発及び電気学会活動 | H30(2018) |
| 中野 俊樹 | 防衛大学校 | 放電プラズマ工学および誘電・絶縁技術分野の学術研究・教育 | R5(2023) |
| 中村 秋夫 | 関東電気保安協会 | わが国の電気工学の技術的発展と国際社会における地位向上 | H22(2010) |
| 中村 雅憲 | 中部大学 | 電気機器設計および制御に関する設計開発ならびに人材育成 | H25(2013) |
| 七原 俊也 | 東京工業大学 | 風力発電の電力系統連系に際する技術課題の解明 | H30(2018) |
| 奈良 宏一 | システムスエバリュエーションリサーチラボ | 電力システムの運用計画制御最適化に関する学術研究 | H28(2016) |
| 西方 正司 | 東京電機大学 | 電気機器とパワーエレクトロニクス応用技術開発 | H26(2014) |
| 西川 宏之 | 芝浦工業大学 | 誘電絶縁材料分野の教育研究と基礎・材料・共通部門運営への貢献 | R4(2022) |
| 西嶋 喜代人 | 福岡大学 | 高電圧電力分野のガス電気絶縁破壊を気体放電物理から解明したこと | R2(2020) |
| 西田 正吾 | 大阪大学 | ヒューマンインタフェースの研究 | H19(2007) |
| 西田 保幸 | 千葉工業大学 | 各種整流器の学術的研究および国際的学会活動 | H29(2017) |
| 仁田 旦三 | 明星大学 | 超電導工学・電力機器技術の発展と学会活動の活性化・国際化 | H22(2010) |
| 二宮 保 | 長崎大学 | スイッチング電源技術の研究・教育 | H21(2009) |
| 野村 昌克 | 明電舎 | 誘導電動機ベクトル制御の実用化とFA/動力計測分野への応用 | H29(2017) |
| 橋本 修 | 青山学院大学 | ミリ波・マイクロ波システムに関する学術的・技術的振興 | H23(2011) |
| 長谷川 淳 | 北海道情報大学 | 電力技術・電力系統技術の発展と学会活動の活性化・国際化 | H22(2010) |
| 長谷川 豊 | シーテック | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | H28(2016) |
| 花﨑 泉 | 東京電機大学 | 時系列信号解析の学術研究と振興および人材育成 | H26(2014) |
| 馬場 賢二 | 東芝インフラシステムズ | 情報通信技術の研究開発とその社会実装・実用化 | R4(2022) |
| 馬場 吉弘 | 同志社大学 | 電磁界・サージ解析の高度化 | R1(2019) |
| 羽馬 洋之 | 三菱電機 | ガス絶縁開閉装置における研究開発と国際標準化 | R3(2021) |
| 濱上 知樹 | 横浜国立大学 | 知能システム技術分野に関する研究ならびに学会活動 | R4(2022) |
| 林 泰弘 | 早稲田大学 | 配電ネットワークシステム工学に関する学術研究 | R4(2022) |
| 林 洋一 | 青山学院大学 | 電力変換器の応用およびモータ制御に関する学術研究と教育 | H24(2012) |
| 林屋 均 | 東日本旅客鉄道 | 鉄道電力設備のエネルギー効率や耐震性・耐雷性の向上 | R6(2024) |
| 原 築志 | 東京電力 | 電力技術に関する広範な技術開発・国内外における振興および大学における若手教育 | H22(2010) |
| 原 雅則 | 九州大学 | 電力・高電圧工学分野の学術研究、教育、人材育成 | H28(2016) |
| 原口 芳徳 | テプコカスタマーサービス | 電力・エネルギー部門の調査研究活動の活性化 | H30(2018) |
| 匹田 政幸 | 九州工業大学 | 電力工学・高電圧絶縁工学分野の教育・人材育成と学術振興 | R1(2019) |
| 樋口 剛 | 長崎大学 | 長崎大学教員として電気工学分野の教育と学術研究 | H30(2018) |
| 彦坂 知行 | 富士電機 | 高電圧機器開発および電力用変圧器標準化活動 | R5(2023) |
| 日髙 邦彦 | 東京大学 | 高電圧工学分野の学術研究と人材育成 | H22(2010) |
| 兵庫 明 | 東京理科大学 | 電子回路・電子機器に関する研究および学会活動 | H27(2015) |
| 平木 英治 | 岡山大学 | 各種大会の運営と電気工学分野の研究を通じた人材教育 | R3(2021) |
| 平田 晃正 | 名古屋工業大学 | 電磁界の人体安全性評価に関わる学術研究ならびに国際基準の策定 | R5(2023) |
| 平田 勝弘 | 大阪大学 | 次世代の電磁アクチュエータとその制御法に関する研究 | R5(2023) |
| 平田 廣則 | 千葉大学 | システム科学・工学の学術発展ならびに電気学会の発展 | H22(2010) |
| 廣瀬 圭一 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 安定化電源標準化委員会/IEC SC22E国内委員会活動の推進 | R6(2024) |
| 廣瀬 正幸 | 住友電気工業 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | H28(2016) |
| 深見 正 | 金沢工業大学 | 回転機の高機能化の研究 | R2(2020) |
| 福井 伸太 | 東洋大学 | 電力・エネルギー技術の研究開発と調査活動 | H30(2018) |
| 福井 千尋 | 日立製作所 | 電力系統監視制御システムのインテリジェント化技術の開発 | H30(2018) |
| 福永 定夫 | 元住友電気工業 | 我国超高圧CVケーブル技術・製品のグローバル展開 | R1(2019) |
| 福永 博俊 | 長崎大学 | 電気材料分野での学術研究及び学会活動を通じた当該分野の振興 | R4(2022) |
| 福見 稔 | 徳島大学 | パターン認識と人のセンシングの方法論と応用研究ならびに人材育成 | H29(2017) |
| 福本 亮 | 東芝 | 原子力における計測技術の実用化および学会活動への貢献 | H26(2014) |
| 福本 恭 | 日立製作所 | 社会インフラシステムの計画・運用・制御に関する研究および学会活動 | R1(2019) |
| 福山 良和 | 明治大学 | 知能社会システムの開発・スマートシティへのAI技術および学会活動 | R6(2024) |
| 藤井 治 | 日本ガイシ | 電気規格調査活動およびJEC規格の制定、改正 | R3(2021) |
| 藤井 幹介 | 富士電機 | T形3レベル回路を適用した太陽光発電用PCSの実用化 | R5(2023) |
| 藤﨑 敬介 | 豊田工業大学 | 磁性材料を考慮したモータ駆動システムの鉄損特性研究 | R5(2023) |
| 藤田 光悦 | 富士電機 | 永久磁石同期電動機の高性能駆動方法の提案とその実用化 | H29(2017) |
| 藤田 博之 | 東京大学 | MEMS研究分野の創設・研究展開 | H21(2009) |
| 藤波 秀雄 | 元 電力中央研究所 | ガス絶縁機器の絶縁信頼性向上技術に関する研究開発 | R2(2020) |
| 藤本 孝 | 東京電力 | 永年に亘る電力技術発展への寄与と電気学会の発展・活性化 | H23(2011) |
| 藤本 敏朗 | 新日本設計 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | H30(2018) |
| 藤原 修 | 名古屋工業大学 | 人体電磁界ドシメトリ及びEMCに関する先駆的研究への貢献 | H24(2012) |
| 藤原 俊輔 | 東海旅客鉄道 | リニアモータ・磁気浮上技術の研究 | H21(2009) |
| 舟木 剛 | 大阪大学・教授 | SDGsをめざした再エネ・省エネにおける電磁環境改善技術の発展 | R2(2020) |
| 船渡 寛人 | 宇都宮大学 | パワーエレクトロニクスの研究・教育・標準化 | R4(2022) |
| 舟橋 俊久 | 琉球大学 | 電力系統における過渡現象解析技術・制御技術の研究開発 | R2(2020) |
| 舩橋 誠壽 | 日立製作所 | 環境・制御システム技術の研究 | H20(2008) |
| 舩曳 繁之 | 元 岡山大学 | 電力システム工学の学術研究ならび教育・人材育成 | R2(2020) |
| 古川 一彌 | 特許庁 | 産業インフラ設備機器の革新と電気学会の運営管理 | H22(2010) |
| 星 伸一 | 東京理科大学 | パワーエレクトロニクス技術を基盤とした多岐に渡る研究 | R3(2021) |
| 穂積 直裕 | 豊橋技術科学大学 | 空間電荷計測等電力機器の計測・診断技術の技術開発 | R3(2021) |
| 堀 孝正 | 愛知工科大学 | 産業用電動機制御技術およびモーションコントロールの開発・実用化 | H21(2009) |
| 堀 洋一 | 東京大学 | 制御工学の産業応用に関する研究教育と学会活動活性化 | H22(2010) |
| 本間 宏也 | 電力中央研究所 | 電気絶縁材料の性能評価技術に関する研究開発および標準化 | R1(2019) |
| 前田 隆文 | 東芝エネルギーシステムズ | ディジタル形保護リレーの高度化・JEC規格整備と人材育成 | R2(2020) |
| 前中 一介 | 兵庫県立大学 | MEMSセンサおよびそのシステム化 | R2(2020) |
| 益 一哉 | 東京工業大学 | 高速・高周波CMOS集積回路の高性能化に関する研究 | H23(2011) |
| 松井 信行 | 名古屋工業大学 | モータやその制御技術の開発・実用化 | H21(2009) |
| 松井 幹彦 | 元 東京工芸大学 | D部門活性化と若手育成および新エネ用半導体電力変換技術 | H30(2018) |
| 松岡 孝一 | 元 東芝 | 鉄道車両駆動用電動機の研究開発、並びに調査研究、論文査読、規格化等の学会活動 | R6(2024) |
| 松木 純也 | 福井大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | R1(2019) |
| 松瀨 貢規 | 明治大学 | パワーエレクトロニクス・交流電動機可変速駆動技術の発展とその教育・人材育成 | H22(2010) |
| 松村 年郎 | 愛知工業大学 | 電力機器・システム分野の学術研究および人材育成 | R1(2019) |
| 松村 文夫 | 金沢市異業種研修会館 | 電気工学教育の振興 | H21(2009) |
| 松村 基史 | 富士電機 | 標準化活動の推進による産業界の発展と国際競争力強化 | H30(2018) |
| 松本 聡 | 芝浦工業大学 | 電気工学ならびに工学教育関連の活動 | H28(2016) |
| 松本 康 | 富士電機 | 産業用パワエレ装置の開発・実用化 | R1(2019) |
| 三木 一郎 | 明治大学 | 回転機および電動機制御技術の発展 | H25(2013) |
| 水谷 良治 | 古河電気工業 | 自動車の電動化技術 | R3(2021) |
| 水野 弘一 | 元 北陸電力送配電 | 電力送配電分野の発展と電気学会電力・エネルギー部門などの活動 | R6(2024) |
| 水野 勉 | 信州大学 | 信州大学教員として電気工学分野の教育と学術研究 | R1(2019) |
| 水野 幸男 | 名古屋工業大学 | 電力設備等周辺の電磁界評価に関わる標準化ならびに学術研究 | R2(2020) |
| 道下 幸志 | 静岡大学 | 先進的技術を用いた雷性状の解明に基づく雷害対策手法の確立 | R5(2023) |
| 三森 定道 | Minerva | 情報システム技術の発展への貢献 | H22(2010) |
| 南方 英明 | 千葉工業大学 | ロボット・人間支援機器に関する研究および産業応用部門への貢献 | R5(2023) |
| 皆本 佳計 | 新居浜工業高等専門学校 | 電気学会学術大会の運営および電気工学分野の教育・人材育成 | R4(2022) |
| 宮内 肇 | 熊本大学 | 電力システム工学及び電力経済における学術研究 | R1(2019) |
| 宮城 克徳 | 金沢工業大学 | 電気機器に用いる流体の調査・研究および標準化 | R5(2023) |
| 宮崎 道雄 | 関東学院大学 | インテリジェント制御システムの研究推進 | H22(2010) |
| 宮道 壽一 | 宇都宮大学 | 情報システム科学分野の学術発展ならび電気学会の発展 | H23(2011) |
| 牟田 一弥 | 佐賀大学 | 電気機器工学・超電導応用理工学分野の学術研究、教育、人材育成 | H29(2017) |
| 武藤 昭一 | 関電工 | 電力エネルギー分野における新技術導入、課題対応への貢献 | R2(2020) |
| 武藤 浩隆 | 三菱電機 | 電気絶縁技術の研究開発による高電圧機器の高信頼化 | R4(2022) |
| 村岡 隆 | 近畿産業技術クラスター協同組合 | 電力用コンデンサおよび高電圧絶縁技術の研究開発 | R3(2021) |
| 村岡 泰夫 | 筑波電機 | 直流送電設備の普及 | H19(2007) |
| 村上 俊之 | 慶應義塾大学 | 反力推定オブザーバの不安定システム制御への応用 | H27(2015) |
| 村田 晃伸 | 省エネルギーセンター | 再生可能エネルギー発電等の統合化を支援する技術開発 | R4(2022) |
| 村田 智洋 | 早稲田大学 | 離散事象システム等における情報制御の研究および学会活動 | H27(2015) |
| 目黒 雅也 | 日本自動車工業会 | 変電設備の防災性及び我が国変電技術の国際的プレゼンス向上 | R2(2020) |
| 餅川 宏 | 東芝インフラシステムズ | パワーエレクトロニクスの新しい回路方式、特に、高効率インバータ技術の発明と実用化 | R4(2022) |
| 持永 芳文 | 持永技術士事務所 | 高速新幹線に適した交流き電システムの開発と技術普及 | H29(2017) |
| 本山 英器 | 電力中央研究所 | 雷サージ解析手法の精微化と絶縁協調への適用に対する技術貢献 | R1(2019) |
| 森 一之 | 三菱電機 | システム最適化分野の技術進歩とその普及 | H27(2015) |
| 森 竜雄 | 愛知工業大学 | 機能性有機材料および誘電・絶縁材料分野における学術研究・教育 | R6(2024) |
| 森 啓之 | 明治大学 | 人工知能技術の電力システム工学への応用 | R1(2019) |
| 森下 明平 | 工学院大学 | 産業用リニアモータ,アクチュエータの研究開発 | R4(2022) |
| 森本 茂雄 | 大阪公立大学 | 永久磁石同期電動機とその制御に関する研究 | R4(2022) |
| 森本 雅之 | 東海大学 | パワーエレクトロニクスの各種機械への実用化 | H27(2015) |
| 森安 正司 | 富士・フォイトハイドロ | 回転機の研究・開発 | H21(2009) |
| 八木 裕治郎 | 富士電機 | 電気分野における規格標準化活動 | H30(2018) |
| 八坂 保弘 | IEEJプロフェッショナル | 国際標準化活動において日本の主導的役割の確立と規格化の推進 | R3(2021) |
| 八島 政史 | 東北大学 | 高電圧・電力技術分野の学術研究と人材育成 | H30(2018) |
| 安田 恵一郎 | 首都大学東京 | システム工学の学術研究と学術振興および人材育成 | H24(2012) |
| 谷内 利明 | 東京理科大学 | マイクロエネルギー技術の研究開発 | H25(2013) |
| 矢野 智昭 | 宇宙航空研究開発機構 | 球面モータの駆動原理の発明と研究開発 | H30(2018) |
| 矢野 昌雄 | 東洋大学 | 半導体電力変換回路の研究・実用化 | H21(2009) |
| 矢部 邦明 | 早稲田大学 | 電力系統分野における技術開発と新技術の経済性評価 | R1(2019) |
| 山形 芳文 | 元 東光高岳 | 100万V機器の開発・実証試験の推進による変電技術の発展 | R2(2020) |
| 山極 時生 | 日立製作所 | 電力用変電機器の小形大容量化と信頼性向上及び国際標準化 | H27(2015) |
| 山口 順一 | 香川大学 | センシング分野における学術振興および教育・人材育成 | R4(2022) |
| 山口 博 | 関東電気保安協会 | 電気技術の向上発展に大きく貢献し電気学会の活性化・プレゼンス向上 | R1(2019) |
| 山口 真史 | 豊田工業大学 | 高効率太陽電池の研究開発およびわが国の太陽光発電技術の研究開発推進 | H23(2011) |
| 山崎 健一 | 電力中央研究所 | 電磁界の人体ばく露に関連する電磁界の評価方法の標準化 | R4(2022) |
| 山崎 孝則 | 住友電気工業 | 電力ケーブル・接続機器用絶縁材料の開発および電気学会活動 | R4(2022) |
| 山下 隆司 | NTTファシリティーズ総合研究所 | 電源装置の小形効率化および直流給電系の安定化対策 | H27(2015) |
| 山下 敬彦 | 放送大学 | 高電圧工学分野での学術研究及び学会活動を通じた当該分野の振興 | R6(2024) |
| 山田 英二 | 長崎大学 | 電気工学教育の振興 | H21(2009) |
| 山田 外史 | 金沢大学 | 非線形電気機器の開発およびその数値解析法 | H26(2014) |
| 山田 親稔 | 沖縄工業高等専門学校 | 沖縄の半導体産業振興支援に関する学会活動を通した活性化 | R5(2023) |
| 山田 一 | 博士国際協同研究所 | リニアドライブシステムの研究 | H21(2009) |
| 山田 浩 | デンソーテン | 電子・情報・システム領域の技術発展と実用化 | R1(2019) |
| 山野 芳昭 | 千葉大学 | 電気絶縁材料関連分野の国際および国内規格の標準化 | H28(2016) |
| 山本 和男 | 中部大学 | 風力発電システムの雷被害様相の解明と対策方法に関する研究 | R5(2023) |
| 山本 俊二 | 国際廃炉研究開発機構 | 超電導技術分野における技術貢献と人材育成、および本部運営 | R1(2019) |
| 山本 透 | 広島大学 | データ指向型制御および高機能PID制御に関する研究ならびに人材育成 | H29(2017) |
| 雪田 和人 | 愛知工業大学 | 電力システム工学の教育・人材育成に関する貢献 | R4(2022) |
| 湯本 雅恵 | 東京都市大学 | 放電物理とその応用分野における技術の普及と人材育成 | H24(2012) |
| 横水 康伸 | 名古屋大学 | 開閉保護技術分野の学術研究と電気学会運営活動 | R1(2019) |
| 横山 明彦 | 東京大学 | 電力システム工学分野の学術研究と人材育成 | H26(2014) |
| 横山 茂 | 静岡大学 | 雷害対策の包括的研究による配電線の信頼性向上 | R1(2019) |
| 横山 智紀 | 東京電機大学 | パワーエレクトロニクスのデジタル制御に関する研究 | R4(2022) |
| 横山 隆一 | 環境エネルギー技術研究所 | 電力系統分野における教育、研究、人材育成、社会貢献 | H30(2018) |
| 吉江 修 | 早稲田大学 | コミュニティ型情報処理の研究推進および学会活動への貢献 | H26(2014) |
| 吉野 勝美 | 島根県産業技術センター | 誘電・絶縁材料の研究応用 | H21(2009) |
| 吉野 輝雄 | 東芝三菱電機産業システム | 大容量パワーエレクトロニクス装置の開発と発展 | H26(2014) |
| 吉満 哲夫 | 日本理化工業所 | 次世代型BWR実用化と産学連携オープンイノベーション | R6(2024) |
| 吉村 健司 | 電力計算センター | 電力系統の安定運用のための系統解析・制御技術への貢献 | R2(2020) |
| 四元 勝一 | 元 NTT | 通信エネルギーシステムの高性能化研究 | H21(2009) |
| 米田 征司 | 神奈川大学 | 新・省エネルギー変換システムの基礎・応用研究,人材育成と社会貢献 | R6(2024) |
| 餘利野 直人 | 広島大学 | 電力工学の学術研究、人材育成、電気学会活動 | H28(2016) |
| 脇若 弘之 | 信州大学 | リニアドライブ技術分野における特性評価・測定法普及 | H25(2013) |
| 和田 俊朗 | 電源開発 | 水力発電にかかる電気設備の技術開発、実用化、適用技術の規格化 | R3(2021) |
| 和田 恭雄 | 東洋大学 | 半導体デバイス・ナノスケールデバイスの研究開発 | H22(2010) |
| 渡邉 信公 | 職業能力開発総合大学校 | 電気設備工学分野の学術研究と人材育成 | R2(2020) |
| 渡辺 和夫 | 千葉大学 | 電気学会 電力・エネルギー部門などの活動 | H30(2018) |
| 渡辺 雅浩 | 日立製作所 | 配電系統の電力品質解析・電圧制御技術開発と学会活動 | R5(2023) |
