電気学会 U-21 学生研究発表会 審査結果
皆様の発表は非常に素晴らしく,座長や審査員からは大変好評でした。審査結果をこちらに掲載します。また次回もぜひ参加頂けますよう,よろしくお願い申し上げます。
発表番号 | 賞 | 発表タイトル | 著者名 |
1-6 | 最優秀賞 | 磁気分離を利用した嫌気/好気微生物による染料排水の浄化 | 鷲足祐香, 岩永朗良, 石塚美帆, 松本翔太(宇都宮短期大学附属高等学校) |
1-4 | 優秀賞 | 大阪府のオゾン・二酸化窒素の広域大気調査 | 福井 達也, 沼澤 清奈, 中村 洸臣, 山口 空輝, 平安 陸斗, 竹本 月乃(大阪府立高津高等学校) |
2-5 | 優秀賞 | ベジブロスにおける効率的な野菜成分抽出法の検討 | 小俣 里奈(玉川学園高等部) |
3-4 | 優秀賞 | EV社会実現に向けた充電の制御方法とは | 上田 夢子(筑波大学附属高等学校) |
3-6 | 優秀賞 | 光合成を利用したマグネシウム発電 | 和田 こはな, 新藤 優月, 小室 桧花里, 黄 舒敬(茨城県立日立第一高等学校付属中学校) |
5-3 | 優秀賞 | プラズマ照射の花粉管伸長への影響 | 鶴田 亜希穂, 河本 磨依, 坂元 晴香(常翔学園高等学校) |
8-5 | 優秀賞 | VRを用いた火災発生時の対応の学習 | 小川 快真, 小澤 在人, 小林 諒輝, 吉田 宗礼(多摩科学技術高等学校) |
9-3 | 優秀賞 | 1円玉を拾う際の損得に関する研究 | 平野 季(私立共立女子高等学校) |
13-4 | 優秀賞 | 競技かるたでAIは名人に勝てるか | 俣野 光稀(長崎大学) |
13-5 | 優秀賞 | 敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いた人工病理画像生成とその評価 | 一宮 光悦, 寺澤 武, 荒川 俊也(日本工業大学) |
14-4 | 優秀賞 | CVCF環境下においても発電可能な三相誘導電動機に関する提案 | 小松 楓(茨城大学) |
16-4 | 優秀賞 | 世界の新型コロナウイルス感染者数の数理解析 | 庄司 紘都(愛知工業大学名電高等学校) |
9-4 | 探求賞 | 小豆の廃液とハイビスカスの混合色素を使用したDSSCの作製と性能の検証 | 清見 俊介, 村井 秀行(京都市立堀川高等学校) |
14-2 | 探求賞 | ヤンバルクイナ向けロードキル回避ICTシステム | 大城 絵莉子, 當間 一代, 仲座 エナ めい, 仲宗根 妃夏, 柿原 未来, 中村 恵(沖縄工業高等専門学校) |
15-2 | 探求賞 | 室内家具転倒の危険度診断による防災意識の向上 | 大下 蒼司, 中 春香, 小野 柊也, 恩田 祥太朗(多摩科学技術高等学校) |
1-3 | 奨励賞 | 文京区は首都直下型地震発生後にどのように電力を自足できるか。 | 中尾 勝知(筑波大学附属高等学校) |
2-3 | 奨励賞 | 電気電子分野における女性人材促進のための広報活動 | 柴田 萌菜美, 光岡 日菜子(名城大学) |
2-4 | 奨励賞 | 学生が考えた地域の小中学校のプログラミング授業充実を目指した取り組み | 武田 真衣, 安藤 優作, 高野 優作(阿南工業高等専門学校) |
2-6 | 奨励賞 | カーボンニュートラルにおける企業の取り組みと企業価値の関係 | 福田 馨子(筑波大学付属高等学校) |
7-4 | 奨励賞 | カメラを用いたジェスチャーの記録と家電操作に関する研究 | 深川 優悟(多摩科学技術高等学校) |
7-5 | 奨励賞 | RaspberryPiを使用した見守りカメラの製作 | 岡田 青空(慶應義塾志木高等学校) |
8-4 | 奨励賞 | 海難救助ドローンの開発 | 西田 皓太, 當銘 皐, 比嘉 清人, 吉田 信仁(沖縄工業高等専門学校) |
10-3 | 奨励賞 | 食用植物油の電気絶縁性能の調査 | 登 淳史, 武田 光起, 川端 快良(名城大学) |
11-2 | 奨励賞 | SRモーターのトルクの簡易シミュレーション | 星 暁翔(開成高等学校) |
11-5 | 奨励賞 | ボッチャにおける自動審判、ボール回収ロボットの開発 | 石川 陽太, 山川 健伸, 渡辺 拓哉, 竹下 千喜(宮崎大学) |
13-3 | 奨励賞 | 聴覚障がい者のための会話練習用アプリ | 有澤 稜太(多摩科学技術高等学校) |
15-1 | 奨励賞 | 中学生向け電圧・電流の理解を深める電気教材の検討 | 砂井 慶, 中村 真梨子, 林 駿佑(宇部工業高等専門学校) |
1-1 | 佳作 | 僕らの家にもカタツムリ | 山﨑 勇英, 小林 大晄, 中桐 秀介, 山口 大翔(甲府南高等学校) |
1-2 | 佳作 | 放電プラズマによる汚染水の脱色条件の検討 | 岡本 奏大, 齋藤 亮太, 齋藤 令次(名城大学) |
1-5 | 佳作 | 磁力が植物に与える影響 | 飯野 結美, 石田 優希(茨城県立日立第一高等学校附属中学校) |
2-1 | 佳作 | 会瀬海水浴場に落ちているプラスチックごみに関する研究 | 増田 絢斗, 赤須 優斗, 小島 悠雅, 仲野 良信, 福地 秀喜, 山岡 智明(茨城県立日立第一高等学校附属中学校) |
2-2 | 佳作 | メタン生成菌によるメタン発酵の効率向上と発酵環境の最適化 | 藤田 祐基, 佐々木 貫志, 駒場 優悟(福島県立福島高等学校) |
3-1 | 佳作 | 風力発電機におけるコーニング制御とMPPT制御の併用に向けた発電量シミュレーション | 金子 健人, 岸 空矢(東海大学付属諏訪高等学校) |
3-2 | 佳作 | 非接触エネルギー伝送 | 武富 祥護, 吉田 直叶, 阿部 大樹, 塚元 翔蒔(佐賀県立致遠館高等学校) |
3-3 | 佳作 | マイクロ水力発電の特性評価 | 小島 朋之(名城大学) |
3-5 | 佳作 | Development of hydrogen sealing technology for All-Solid SHUTTLE Battery | 塚本 健人, 小林 嵐馬(立命館宇治高校 IB course) |
4-1 | 佳作 | 酵母の代謝量計測法の開発 | 殿西 覚弥(京都市立堀川高等学校) |
4-2 | 佳作 | ルビーの合成実験 | 上村 奏(愛知県立岡崎北高校) |
4-3 | 佳作 | 電解めっきのみで黄銅を作成する方法の検討 | 赤羽 陸, 大澤 優斗, 島 意綱, 島本 悠太(埼玉県立松山高等学校) |
4-4 | 佳作 | 染色を用いたプラスチックの識別への紫外線の影響 | 西村 心(大阪府立高津高等学校) |
4-5 | 佳作 | 銅板への電解スズめっきと加熱による青銅めっきへの誘導 | 鹿内 鉄矢, 前田 陽一郎, 古田 純次(埼玉県立松山高等学校) |
4-6 | 佳作 | 騒音革命(ノイズキャンセルの応用による騒音対策) | 北川 信之介, 御所 聡斗, 西村 光陽, 武富 永晃(佐賀県立致遠館高校) |
5-1 | 佳作 | 銅樹の生成における電流の影響 | 森田 叶夢, 門間 拓巳, 山木直也(埼玉県立松山高等学校) |
5-2 | 佳作 | 電場の感じ方について~人の気配~ | 三浦 貫太(愛知県立岡崎北高校) |
5-4 | 佳作 | 異なる粒子系のTiO2を用いた複層薄膜による効果~電子の逆流の抑制に向けて~ | 田中 希優, 佐藤 康清, 余湖 陵多朗, 藤本 優生(京都市立京都工学院高等学校) |
5-5 | 佳作 | ビスマスの陽極酸化における構造色の変化と電圧・温度の関係 | 栗島 旺資, 山﨑 瑛介, 長田 都夢(埼玉県立松山高等学校) |
5-6 | 佳作 | DSSCにおける人工色素吸着量と光起電力特性の関係性 | 中島 光希, 山本 涼矢(京都市立京都工学院高等学校) |
6-1 | 佳作 | 骨格推定で目指す理想的な姿勢 | カングリヤン セルゲイ, 田中 亮成, 田辺 晴樹(多摩科学技術高等学校) |
6-2 | 佳作 | 光を用いた快適目覚まし時計 | 小松 拓仁, 木村 友駿, 荒井 清一郎, 塚本 晄ノ介(多摩科学技術高等学校) |
6-3 | 佳作 | ボッチャボール回収ロボットのモニター付遠隔操作機能とボール分別機能 | 渡辺 拓哉, 竹下 千喜, 石川 陽太, 山川 健伸(宮崎大学) |
6-4 | 佳作 | リフティングサポートアプリの開発 | 小島 龍太郎, 栗原 惇, 恩田 明(多摩科学技術高等学校) |
6-5 | 佳作 | 必勝!名大!~自律型滑空ドローンの設計製作~ | 鮎澤 颯, 角谷 悠太郎, 津田 光輝, 新居 大生, 福原 悠介, 宮崎 翼(名古屋大学) |
6-6 | 佳作 | 透過型タッチセンサを用いた歌うショルダーキーボードの製作 | 橋本 樹輝, 岩瀬 真大, 西村 亘生, 山中 大輝, 米川 翔梧, 渡辺 祟利(鈴鹿工業高等専門学校) |
7-1 | 佳作 | 視線だけで操作!?介護支援システム | 根本 琴音, 吉田 彩, 遠藤 苺乎(多摩科学技術高等学校) |
7-2 | 佳作 | 間取り付きの探し物アプリ | 上野 悠真, 玉木 秀杷(多摩科学技術高等学校) |
7-3 | 佳作 | ゲームの操作練習サポートソフト | 中島 温歌, 齊藤 勇貴(多摩科学技術高等学校) |
8-1 | 佳作 | 機械学習を用いた山梨県の幸福度を上げるための提案 | 髙橋 幸喜, 今村 大河, 菊嶋 靖祥, 角田 充, 馬渕 栞(甲府南高等学校) |
8-2 | 佳作 | ピンボケ画像修正システム | 中澤 優斗, 井出 健太(多摩科学技術高等学校) |
8-3 | 佳作 | 被災者を探索するレスキューロボットの研究 | 浦田 大智, 齋藤 ゆい(玉川学園高等部) |
9-1 | 佳作 | エネルギーに関する研究 | 鈴木 紗菜(筑波大学附属高等学校) |
9-2 | 佳作 | 川を電源にそして避難所へ | 須藤 拓己, 豊島 靖敏, 大谷 涼, 川上 和也, 松原 太麒(茨城県立日立第一高等学校附属中学校) |
9-5 | 佳作 | コジェネを集合住宅に導入するには何が必要か? | 藤井 大悟(筑波大学附属高等学校) |
10-1 | 佳作 | 電気工学科の志願倍率に与える影響の調査 | 佐藤 大和, 田中 杏弥, 新谷 愛美莉, 田村 将悟(宇部工業高等専門学校) |
10-2 | 佳作 | 身近なものを用いた燃料電池の電圧の変化 | 塩野 隼也, 鈴木 悠士(埼玉県立松山高等学校) |
10-4 | 佳作 | CVケーブルの絶縁物にかかる高電圧ストレスの可視化 | 篠原 翼(大阪教育大学) |
10-5 | 佳作 | 1次元回路における分岐現象解析 | 松本 和希(大阪公立大学工業高等専門学校) |
11-1 | 佳作 | 鉄道模型の設置作業の効率化と擬似運転台の製作 | 川田 裕貴(日本大学) |
11-3 | 佳作 | MFCにおける2種の電子伝達物質の比較 | 門 来凛, 伊賀 亮, 硲 優斗, 小幡 稟, 森島 舶登(京都市立京都工学院高等学校) |
11-4 | 佳作 | 慣性計測ユニットを用いた義手の操作補助 | 鈴木 悠一郎(多摩科学技術高等学校) |
12-1 | 佳作 | 加速度センサを用いた勉強の継続をサポートするペン | 杉田 弘太朗, 綾野 響, 小林 叶拓, 竹田 陽哉(多摩科学技術高等学校) |
12-2 | 佳作 | Society5.0実現に向けた小学生向けプログラミング教室の実施 | 佐藤 和紀, 岩濵 遵, 中井 天翔, 呉竹 一蕗, 岩城 心(京都市立京都工学院高等学校) |
12-3 | 佳作 | OpenMVを用いた文字認識 | 原田 悠世(玉川学園中学部) |
12-4 | 佳作 | ユーザーに最適化された学習サイト提案ソフトの開発 | 古門 蒼都, 奈良 高昊, 大坪 颯人(多摩科学技術高等学校) |
12-5 | 佳作 | 競技プログラミングにおけるAI_Programmerの有用性 | 清水 陵佑(玉川学園高等部) |
13-1 | 佳作 | ロボットの言語と動作の統合学習 | 國吉 仁志(玉川学園高等部) |
13-2 | 佳作 | より人間に近い接客アプリ | 山田 空, 髙橋直士, 藤田 櫂(多摩科学技術高等学校) |
14-1 | 佳作 | 小学校低学年児童向けの日本語学習アプリ | 後藤 紡, 薬師寺 早矢斗, 山田 悠汰(多摩科学技術高等学校) |
14-3 | 佳作 | SDGsを擬人化したブラウザゲームの開発 | 福田 岬, 秋山 瑞希, 石田 侑暉, 兒玉 京太郎(多摩科学技術高等学校) |
15-3 | 佳作 | 乾電池を使い切りたい!パート2 | 柏本 涼太, 木村 颯太, 出原 和磨(大阪府立佐野工科高等学校定時制の課程) |
16-2 | 佳作 | 縮小化を用いたイラストの作画ミス発見のためのアプリケーション | 石井 純礼, 赤松 未悠, 吉川 鈴夏(多摩科学技術高等学校) |
16-3 | 佳作 | 学習計画自動作成アプリケーション | 松岡 藍香, 青木 彩芽, 徳永 葉彩音(多摩科学技術高等学校) |