令和7年電気学会全国大会 特別講演・シンポジウム
2024/08/19
特別講演・シンポジウム 懇親会・技術見学会 附設展示・広告 学生向けキャリアセッション その他イベント その他・サービス
■特別講演(一般無料公開)
日時:2025年3月19日(水)14時から17時45分(予定)
会場:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーホール(予定)※特別講演会場は中野キャンパスではございませんので,ご注意ください。
次第:(予定)
・開会挨拶 電気学会会長 伏見 信也
・海外招聘学会基調講演 「 Special Act on Activation of Distributed Energy and Changes of Distribution System in South Korea 」
Mr. Jun Ho Lee(大韓電気学会:Kepco Energy Solution)
・特別講演(実行委員会企画)「 安心・安全な社会を目指して ~化学物質の法的規制と安全性確保対策~ 」
北野 大 教授(明治大学校友会 会長)
・特別講演(本部企画)「生成AIの可能性 ~多様性と感性への挑戦~」
坂本 真樹 教授( 電気通信大学 副学長 )
・第18回電気技術の顕彰制度「でんきの礎」
・令和6年電気学会全国大会優秀論文発表賞 授与式
■シンポジウム講演
日時:2025年3月18日(火)~20日(木)の3日間
会場:明治大学 中野キャンパス
シンポジウム講演は,現状の技術解説および将来展望やレクチャーなどをテーマに本部関連委員会または部門からの企画提案に基づき採択されたものをそれぞれ本部主催シンポジウム,部門主催シンポジウムとして開催いたします。
- 本部企画シンポジウムは一般無料公開しますが,部門企画シンポジウムの聴講は参加申込(有料)が必要です。
- シンポジウム講演における共著者の方で大会へ参加される方は,こちらからお申し込みください。
- シンポジウムのプログラムはこちらからご確認ください。
【本部企画シンポジウム】
H1 電気学会が取り組むべき課題 ー材料・デバイス・システム技術を統合しエネルギー問題を解決するー (部門間連携企画)
H2 標準化活動のこれから (規格役員会)
H3 科学者・技術者が安心して楽しく仕事するために学会ができること-技術者倫理教育・研修面からの支援- (倫理委員会)
【A部門企画シンポジウム】
S1 高等専門学校における放電・プラズマ・パルスパワー技術教育に関する課題と教育事例
S2 バイオ・医療分野における磁気関連技術(予定)
S3 電気技術オーラルヒストリーの現状と今後について ~大先輩の話を聴く。ワクワクする。励みになる。~
S4 ニューロモルフィック計算回路の研究動向
S5 サステナブル社会を担う有機エレクトロニクス ーポストコロナ時代に貢献するナノ材料制御・デバイス応用・解析評価技術最前線ー
【B部門企画シンポジウム】
S6 電力設備等周辺の環境電磁界評価技術の高度化と最新動向
S7 日本の保護リレー技術のあゆみと国内外の技術動向
S8 スマート電力メーター活用の動向と展望
S9 静電加速器利用の現状と将来展望
【C部門企画シンポジウム】
S10 持続可能社会へ向けたエコシステム材料・レーザプロセスによるナノ構造・デバイス応用の最先端
S11 データ駆動制御とそのシステム評価の最前線
【D部門企画シンポジウム】
S12 応用拡大に向けたマルチレベル電力変換技術の最新技術動向
S13 2050年のアクチュエータの姿の予測に向けて
S14 巧みなアクチュエーション技術 – 多様なアクチュエータが拓く自動化・省人化の可能性
S15 電力設備保守高度化におけるスマート保安要素技術の標準化動向
S16 電動モビリティの発展に貢献するパワーエレクトロニクス
S17 カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の柔軟性の活用
S18 モータのLife CycleにおけるCO2の評価
【E部門企画シンポジウム】
S19 ますます高度化するバイオセンシングの最前線
S20 時空間同期技術: 通信とマイクロデバイスの連携
※シンポジウム講演については,関係委員会による企画講演のため一般の方は,講演参加登録は出来ません。