令和8年電気学会全国大会 特別講演・シンポジウム

2025/08/27

 

■特別講演(
日時:2026年3月12日(木)
会場:東北学院大学 五橋キャンパス
※詳細は決まり次第,情報を掲載いたします。
今しばらくお待ちください。

■シンポジウム講演
日時:2026年3月12日(水)~14日(土)の3日間
会場:東北学院大学 五橋キャンパス

シンポジウム講演は,現状の技術解説および将来展望やレクチャーなどをテーマに本部関連委員会または部門からの企画提案に基づき採択されたものをそれぞれ本部主催シンポジウム,部門主催シンポジウムとして開催いたします。

  • 本部企画シンポジウムは一般無料公開しますが,部門企画シンポジウムの聴講は参加申込(有料)が必要です。
  • シンポジウム講演における共著者の方で大会へ参加される方は,こちらから(準備中)お申し込みください。
  • シンポジウムのプログラムはこちらご確認ください。

本部主催・部門主催シンポジウム日程表

【本部企画シンポジウム】
 H1 クロスボーダー・セクターカップリングによるカーボンニュートラルへの貢献(経営企画委員会)
 H2 持続可能な社会における電気工学分野のイノベーション
 H3 パワ-エレクトロニクス技術応用による社会貢献
 H4 AI・DX 時代の技術者教育のフロンティア ~ワクワクする新時代~(技術者教育委員会)
 H5  “信頼されるAI”と技術者の役割:AIを実用する際の課題(倫理委員会)
 H6  電気学会における新しい出版のカタチ~社会連携委員会による特任出版活動~(社会連携委員会)

【A部門企画シンポジウム】
 S1 ここまで来た超電導応用技術!~材料・モータ・送電線・核融合・量子コンピュータデバイス開発最前線~
 S2 磁気センシング技術の最前線とAIとの融合によるインテリジェントシステムへの展望
 S3 制御された雷ープラズマーによる植物の発芽・成長制御の科学

【B部門企画シンポジウム】
 S4 電力用SF6ガス代替技術の国内外最新動向と環境影響評価の取り組みについて(予定)
 S5 原子力技術の現状
 S6 電力系統の監視制御自動化に資するAI技術の動向について

【C部門企画シンポジウム】
 S7 電力・エネルギーシステムの不確実性に対応する確率モデルの最適化とオペレーション・リサーチ手法の最新動向
 S8 エネルギー分野におけるデジタル化・DX化の課題と展望
 S9 スマート農林水産業 ~農業・林業・水産業のDX化を目指して~

【D部門企画シンポジウム】
 S10 最新のリニアドライブ技術および応用事例~企業におけるリニアモータの開発動向~
 S11 回転機・静止器設計におけるAI活用の最前線 ~基礎から実応用事例まで~
 S12 電力変換装置におけるEMC対策・設計の技術動向
 S13 電力設備におけるスマート保安の最新動向と標準化に向けた取り組み

【E部門企画シンポジウム】
 S14 センサ・アクチュエータ連携によるオートメーションの実現に向けた多分野融合
 S15 ウェアラブルから細胞まで -ひろがる生体センシング-

※シンポジウム講演については,関係委員会による企画講演のため一般の方は,講演参加登録は出来ません。