でんきの礎 -振り返れば未来が見える-
One Step on Electro Technology -Look Back to the Future-

電気学会では,創立120周年を迎えた平成20年に「でんきの礎」制度を創設して,社会の発展に貢献し歴史的に記念される”モノ”,”こと”,”人”,”場所”を顕彰してきました。その数は今回の第18回で,総計101件になります。
これまで顕彰された「でんきの礎」101件は,いずれも電気学術・技術の進歩を支える,まさに「礎」として,社会や産業の発展に大きく寄与し,文化的にも顕著な貢献をしてきたものばかりです。この「でんきの礎」を顕彰する意義は,過去の輝かしい歴史として,その功績を称え残すことにあります。しかしながら,それに留まることなく,ここから先人の着眼点,努力,苦労,業績を学びとり,新しい将来目標に向けた次の「礎」を我々の世代さらには次の世代が築いていく未来志向の挑戦につながれば,この顕彰はさらに大きな価値を持つことになります。
電気学術・技術は,今や非常に多岐にわたる範囲に及び,様々な分野での発展に貢献してきましたが,「持続可能な社会の実現」に向けた課題解決のために,これまで以上に大きな役割を果たして行くことが期待されます。今回,新たに顕彰された「でんきの礎」につきましても,電気学術・技術の輝かしい発展の証であると同時に,明るい未来へと導く道標としてその行程を照らしていくものと確信しております。
また,顕彰される内容も幅広くなってきていますが,私たちの暮らしを支え,様々な分野で貢献している電気学術・技術の礎は数多く存在すると考えられますので,今後も積極的にスポットライトがあてられることを期待しています。
令和7年3月
第18回顕彰委員会 委員長
山口 博
お知らせ
-
2025. 4.16 第17回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 重粒子線がん治療装置HIMAC:国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門/東芝エネルギーシステムズ株式会社
- 鉄道用単線自動閉そく「電子閉そくシステム」:東日本旅客鉄道株式会社
- 2025. 3.26 第18回「でんきの礎」小冊子を掲載しました
-
2025. 2.13 第17回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- スーパージャンクション半導体デバイスの理論構築:国立大学法人山梨大学
- 鉄道用単線自動閉そく「電子閉そくシステム」:日本信号株式会社
- 都市型公共交通システムの無人運転の実現と国際規格化への貢献:神戸新交通株式会社/川崎車両株式会社
- 2025. 2. 3 第18回「でんきの礎」が決定しました
- 2024. 3.21 第17回「でんきの礎」小冊子を掲載しました
-
2024. 2.15 第16回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 椎尾詷の発明によるベルト-ロ整流器:名古屋大学
- 連結鉄心による高密度巻線モータ~ポキポキモータ~:三菱電機株式会社
- 2024. 2. 1 第17回「でんきの礎」が決定しました
-
2023. 7. 6 第16回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 椎尾詷の発明によるベルト-ロ整流器:株式会社中央製作所
-
2023. 6.19 第16回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 椎尾詷の発明によるベルト-ロ整流器:名古屋工業大学
- 2023. 3.22 第16回「でんきの礎」小冊子を掲載しました
- 2023. 3. 2 第15回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 2023. 2. 1 第16回「でんきの礎」が決定しました
- 2022. 3.24 第15回「でんきの礎」小冊子を掲載しました
- 2022. 3.16 第14回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 2022. 3.15 第13回「でんきの礎」展示状況を更新しました
- 2022. 2. 1 第15回「でんきの礎」が決定しました
- 2021. 3.12 第14回「でんきの礎」小冊子を掲載しました
- 2021. 2. 1 第14回「でんきの礎」が決定しました